2018年04月30日
丸沼釣行記1
おはようございます。
お待ちかねの釣行記です。
環湖荘に着くと、すでに何台かの車が到着しており、準備を始めております。
現地に着いたのは、16時半くらいだったかな?
早い人は、すでに翌日のボートを確保し、荷物をボートへと運び込んでおります。
私はと言えば、経験上、こういう時はゆったり構えてノンビリと準備した方がいいので、リーダを結べるよう、タックル3つだけを部屋に待ち込み、タックルの準備を途中までして、大風呂に入って、夕食を待ちます。
結局、釣りの準備は全部は終わらなかったなぁ。
まあいいか。
翌朝、3時頃に目が覚めて、ブログを投稿して、残りの釣りの準備を始めます。
すると意外と時間がなくて、終わった頃には、すでにスタートの時間でした。
早い人は、かなり前から発券所に並んで、やる気満々。
私は、最後尾の辺りでした。
ま、どうせ早く行っても、ポイント知らないしね(笑。
周りの人の動きを見ながら、自分のポジションを考えましょう。
一応、ザックリとしたプランはあって、朝方は放流場所近くで釣りをして、余裕が出来たら、有名ポイント付近まで遠出をしようと思ってました。
無事、ボートを進水し、ボート場近くの放流場所近くで釣りをスタートします。
程なくしてヒット!

10g程のスプーンでのヒット。
ベイトタックル、LOWER73でのヒットです!
これはファイトも楽しい。

続いて何度かの掛からずのあと、スピニングタックルでヒット!
ルアーはバックス6.5gのピンク/金です。
その後、掛かるも寄せてくる途中でバラシ!

その後、バックス5.1g黒で。
普段のようにメモを取っていないので、克明に記することが出来ません。
ちょっと深いところに移って、LOWERで14.2gのスプーンを。
ベスパスプーンです。

4匹目。
そして、有名ポイントの方へと移動します。
遠くから見ていると、ボートがひしめいていて、入る場所はあるんかいな、と思っておりましたが、近くまで行くと、それほどでもありません。
オマツリなく釣りができるレベルです。
まずはミノーを、と思い、スピアヘッドリュウキ80Sのグリーンヤマメを。
一投目。
底まで落として、大岩の少し沖で誘いをかけて、ヒットがないので巻き取ってピックアップしようとすると。
ガツン!
ヒットしました。
いいファイトです!
慎重にやり取りします。
ギラッ!と光る魚体を見て、「もしや、、、」と思いましたが、、、。

5匹目。
サクラマスでした!
ちゃんと写真とれば良かったですね(笑。
キープします。
40cmくらいあるかな、と思いましたが、家で捌いた時に計測したら、36.5cmでした。
「釣って来た魚を食べるよ」の記事で写真に撮った魚は、これでした。
淡白な味でしたよ。
さて、同じポイントで釣り続けます。
LOWER73に、ベスパスプーン赤白ヤマメの14.2gにて。
底近くで、「ガツン!」と当たります。
ものすごい引きです。
水中で「ギラッ!」とした時は、そんなに大きいとは思わなかったのですが、、、。
中々水面まで姿を見せません。
無理は禁物。
九頭竜川で、年配の方に教えてもらったファイトのやり方を参考に、ゆっくりとファイトを楽しみます。
ある程度近くまで来てまた走って行く時には、クラッチを切ってサミングしながらテンションを一定に保ちます。
何度かテンションが変わり、「バレたか?」とも思ったけど、大丈夫でした。
他のボート、岸釣りの人からの視線が熱いです。
無事、ボート際まで寄せて来て、一発でランディングしました。

6匹目。
上がって来たのは、厳つい顔をしたオスのレインボーでした。
ネットはナナマルスッポリ。

長さは思ったほどなく、55cmでした。
あまりにも顎や歯が立派なので、家で捌く際に改めて計測しましたが、間違いはありませんでした。
白子を持ってたよ。
55cmでこれだけファイトするとなると、70cmなんていったら、どれだけ引くの!?と思いました。
ルアーは、これね。

去年は解禁日は5匹で、35cmくらいのものしか釣れなかったから、今年はとっても良いです!
まだまだ続きます!!
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

お待ちかねの釣行記です。
環湖荘に着くと、すでに何台かの車が到着しており、準備を始めております。
現地に着いたのは、16時半くらいだったかな?
早い人は、すでに翌日のボートを確保し、荷物をボートへと運び込んでおります。
私はと言えば、経験上、こういう時はゆったり構えてノンビリと準備した方がいいので、リーダを結べるよう、タックル3つだけを部屋に待ち込み、タックルの準備を途中までして、大風呂に入って、夕食を待ちます。
結局、釣りの準備は全部は終わらなかったなぁ。
まあいいか。
翌朝、3時頃に目が覚めて、ブログを投稿して、残りの釣りの準備を始めます。
すると意外と時間がなくて、終わった頃には、すでにスタートの時間でした。
早い人は、かなり前から発券所に並んで、やる気満々。
私は、最後尾の辺りでした。
ま、どうせ早く行っても、ポイント知らないしね(笑。
周りの人の動きを見ながら、自分のポジションを考えましょう。
一応、ザックリとしたプランはあって、朝方は放流場所近くで釣りをして、余裕が出来たら、有名ポイント付近まで遠出をしようと思ってました。
無事、ボートを進水し、ボート場近くの放流場所近くで釣りをスタートします。
程なくしてヒット!

10g程のスプーンでのヒット。
ベイトタックル、LOWER73でのヒットです!
これはファイトも楽しい。

続いて何度かの掛からずのあと、スピニングタックルでヒット!
ルアーはバックス6.5gのピンク/金です。
その後、掛かるも寄せてくる途中でバラシ!

その後、バックス5.1g黒で。
普段のようにメモを取っていないので、克明に記することが出来ません。
ちょっと深いところに移って、LOWERで14.2gのスプーンを。
ベスパスプーンです。

4匹目。
そして、有名ポイントの方へと移動します。
遠くから見ていると、ボートがひしめいていて、入る場所はあるんかいな、と思っておりましたが、近くまで行くと、それほどでもありません。
オマツリなく釣りができるレベルです。
まずはミノーを、と思い、スピアヘッドリュウキ80Sのグリーンヤマメを。
一投目。
底まで落として、大岩の少し沖で誘いをかけて、ヒットがないので巻き取ってピックアップしようとすると。
ガツン!
ヒットしました。
いいファイトです!
慎重にやり取りします。
ギラッ!と光る魚体を見て、「もしや、、、」と思いましたが、、、。

5匹目。
サクラマスでした!
ちゃんと写真とれば良かったですね(笑。
キープします。
40cmくらいあるかな、と思いましたが、家で捌いた時に計測したら、36.5cmでした。
「釣って来た魚を食べるよ」の記事で写真に撮った魚は、これでした。
淡白な味でしたよ。
さて、同じポイントで釣り続けます。
LOWER73に、ベスパスプーン赤白ヤマメの14.2gにて。
底近くで、「ガツン!」と当たります。
ものすごい引きです。
水中で「ギラッ!」とした時は、そんなに大きいとは思わなかったのですが、、、。
中々水面まで姿を見せません。
無理は禁物。
九頭竜川で、年配の方に教えてもらったファイトのやり方を参考に、ゆっくりとファイトを楽しみます。
ある程度近くまで来てまた走って行く時には、クラッチを切ってサミングしながらテンションを一定に保ちます。
何度かテンションが変わり、「バレたか?」とも思ったけど、大丈夫でした。
他のボート、岸釣りの人からの視線が熱いです。
無事、ボート際まで寄せて来て、一発でランディングしました。

6匹目。
上がって来たのは、厳つい顔をしたオスのレインボーでした。
ネットはナナマルスッポリ。

長さは思ったほどなく、55cmでした。
あまりにも顎や歯が立派なので、家で捌く際に改めて計測しましたが、間違いはありませんでした。
白子を持ってたよ。
55cmでこれだけファイトするとなると、70cmなんていったら、どれだけ引くの!?と思いました。
ルアーは、これね。

去年は解禁日は5匹で、35cmくらいのものしか釣れなかったから、今年はとっても良いです!
まだまだ続きます!!
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年04月30日
どうですか⁉︎このリアルさは⁉︎
こんにちは。
自宅近くの釣り具屋さんで買いました。


迷った末、最初は大きいのを買おうと思っていたのですが、結局、両方買ってしまいました。

ウグイちゃんです!
このリアルさに感激!!

上から見た図。

下から見た図。

小さい方も。

つぶらな瞳。

掌で。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

自宅近くの釣り具屋さんで買いました。


迷った末、最初は大きいのを買おうと思っていたのですが、結局、両方買ってしまいました。

ウグイちゃんです!
このリアルさに感激!!

上から見た図。

下から見た図。

小さい方も。

つぶらな瞳。

掌で。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
