2018年04月26日
九頭竜川釣行記四日目。
おはようございます。
九頭竜川釣行最終日です。
最終日は、午前中のみの釣行となります。
前日と同じポイントに入る計画です。
前日は、すき家で朝定食を食べてから出発して、ギリギリセーフだったため、この日は朝ごはんはコンビニでおにぎりを買って、早めにポイントに向かいます。
まだ暗いのに、すでにいくつかのポイントには車が停まっておりました。
私が目当てとしているポイントは、まだ誰もきておりませんでした。
少しずつ、空が明るくなってきます。
ベイトタックルは、バックラッシュで再起不能となっておりますので、スピニングタックルのみを準備します。
もう対岸にも人がいます。
みんな熱心だな。
朝がチャンスとばかりにキャストを繰り返しますがら、アタリなし。
それでも飽きずにキャストを繰り返します。
これはいい修行になるわ。
前日に、私よりも少し遅れてきた人が、また来ます。
「今日もここで粘るんですか?」という感じでした。
曰く、このポイントは、以前は魚が溜まっており、良く釣れたものだが、今は浅くなってしまい、サクラマスの通過点となってしまった。
自分も対岸で小さいのを少し前に釣ったが、今は厳しいと思う、とのことでした。
朝型誰かしらが上げたのであれば、粘る価値はあると思うが、、、とのこと。
とはいえ、今さらポイントを移動するつもりもないので、そこで粘ります。
少し遅れて、昨日親切に色々と教えてくださった方も来ます。
寝坊してしまったそうです。
前日、さぎり屋のご主人様から伺ったのですが、ここは車中泊をする人が多く、この方もそうだったのかもしれません。
漁協の方が券のチェックに来たので、ついでに聞いてみると、鮎のさぎり漁のために河川工事をして、やはり一帯は浅くなってしまったようです。
自然の川を利用しているのでやむを得ない、と。
また、朝方下流で上げた人がいると聞きました。
前日より、数は少なかったですが、、、。
午前中一杯やっても良かったのですが、区切りが良くなったので、10:30頃上がることにします。
ということで、3泊4日の釣りは、アタリも無しの完全ボウズで終わりました。
厳しい、厳しいですなぁ。
永平寺方面に行き、おみやげ屋さんで家族へのお土産に羽二重餅と五月ヶ瀬を買い、自分のお茶漬け用にへしこを2本買い、「禅」Tシャツを追加購入し、永平寺の門の前まで行って入らず(入ると拝観料500円が掛かる)、山の麓の蕎麦屋さんで食事をして帰りました。

2色蕎麦と。

蕎麦団子をね。
合わせて、2000円くらいだったかな?
お店には、道元さんにまつわる歴史的文献や骨董品が置いてあり、なかなか興味深かったです。
お店の名前は忘れてしまいましたが、永平寺からの坂を下ったところに、「本物のそば」を強調した看板が立っているので、すぐに分かると思います。
ご興味がある方は、行ってみてください。
帰りは、疲れたので、ちょくちょくSAで休んで仮眠を取りながら行きました。
道は長いな。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

九頭竜川釣行最終日です。
最終日は、午前中のみの釣行となります。
前日と同じポイントに入る計画です。
前日は、すき家で朝定食を食べてから出発して、ギリギリセーフだったため、この日は朝ごはんはコンビニでおにぎりを買って、早めにポイントに向かいます。
まだ暗いのに、すでにいくつかのポイントには車が停まっておりました。
私が目当てとしているポイントは、まだ誰もきておりませんでした。
少しずつ、空が明るくなってきます。
ベイトタックルは、バックラッシュで再起不能となっておりますので、スピニングタックルのみを準備します。
もう対岸にも人がいます。
みんな熱心だな。
朝がチャンスとばかりにキャストを繰り返しますがら、アタリなし。
それでも飽きずにキャストを繰り返します。
これはいい修行になるわ。
前日に、私よりも少し遅れてきた人が、また来ます。
「今日もここで粘るんですか?」という感じでした。
曰く、このポイントは、以前は魚が溜まっており、良く釣れたものだが、今は浅くなってしまい、サクラマスの通過点となってしまった。
自分も対岸で小さいのを少し前に釣ったが、今は厳しいと思う、とのことでした。
朝型誰かしらが上げたのであれば、粘る価値はあると思うが、、、とのこと。
とはいえ、今さらポイントを移動するつもりもないので、そこで粘ります。
少し遅れて、昨日親切に色々と教えてくださった方も来ます。
寝坊してしまったそうです。
前日、さぎり屋のご主人様から伺ったのですが、ここは車中泊をする人が多く、この方もそうだったのかもしれません。
漁協の方が券のチェックに来たので、ついでに聞いてみると、鮎のさぎり漁のために河川工事をして、やはり一帯は浅くなってしまったようです。
自然の川を利用しているのでやむを得ない、と。
また、朝方下流で上げた人がいると聞きました。
前日より、数は少なかったですが、、、。
午前中一杯やっても良かったのですが、区切りが良くなったので、10:30頃上がることにします。
ということで、3泊4日の釣りは、アタリも無しの完全ボウズで終わりました。
厳しい、厳しいですなぁ。
永平寺方面に行き、おみやげ屋さんで家族へのお土産に羽二重餅と五月ヶ瀬を買い、自分のお茶漬け用にへしこを2本買い、「禅」Tシャツを追加購入し、永平寺の門の前まで行って入らず(入ると拝観料500円が掛かる)、山の麓の蕎麦屋さんで食事をして帰りました。

2色蕎麦と。

蕎麦団子をね。
合わせて、2000円くらいだったかな?
お店には、道元さんにまつわる歴史的文献や骨董品が置いてあり、なかなか興味深かったです。
お店の名前は忘れてしまいましたが、永平寺からの坂を下ったところに、「本物のそば」を強調した看板が立っているので、すぐに分かると思います。
ご興味がある方は、行ってみてください。
帰りは、疲れたので、ちょくちょくSAで休んで仮眠を取りながら行きました。
道は長いな。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年04月26日
丸沼解禁に行って来ました。
私儀、群馬県は丸沼の解禁に出かけて参りました。
前日から、「環湖荘」に泊まってね。
ボートも借りました。
去年は、湖の半分くらいが氷結していて釣りになりませんでしたが、今年は、全部解氷してます。
人も去年より多かったように思いますが、当然のことながら、場所的には余裕がありました。
今回のタックルです。
1. ベイト1
ROD Fishman Beams LOWER 7.3ft
REEL シマノ カルカッタ51DC
LINE Air Braid 0.8号 + バリバスフロロリーダー6lb
補足
今回は、このタックルが大活躍でした!
頑張ってベイトの練習をして来て良かった!!
このタックルにハマりそうです。
2.ベイト2
ROD Fishman Beams インテ7.9ft
REEL シマノ カルカッタ BFS 左巻
LINE Air Braid 0.8号 + バリバスフロロリーダー6lb
補足
上のタックルの影に隠れて、、、、
ま、また活躍の場もあるでしょう。
3. スピニング
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号+ バリバスフロロリーダー4lb
補足
ベイトのフォローとして。
このタックル、去年も使いましたが、この場所にはベストタックル。
いい感じです。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

前日から、「環湖荘」に泊まってね。
ボートも借りました。
去年は、湖の半分くらいが氷結していて釣りになりませんでしたが、今年は、全部解氷してます。
人も去年より多かったように思いますが、当然のことながら、場所的には余裕がありました。
今回のタックルです。
1. ベイト1
ROD Fishman Beams LOWER 7.3ft
REEL シマノ カルカッタ51DC
LINE Air Braid 0.8号 + バリバスフロロリーダー6lb
補足
今回は、このタックルが大活躍でした!
頑張ってベイトの練習をして来て良かった!!
このタックルにハマりそうです。
2.ベイト2
ROD Fishman Beams インテ7.9ft
REEL シマノ カルカッタ BFS 左巻
LINE Air Braid 0.8号 + バリバスフロロリーダー6lb
補足
上のタックルの影に隠れて、、、、
ま、また活躍の場もあるでしょう。
3. スピニング
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号+ バリバスフロロリーダー4lb
補足
ベイトのフォローとして。
このタックル、去年も使いましたが、この場所にはベストタックル。
いい感じです。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
