2018年04月29日
中禅寺湖釣行記
おはようございます。
またもや、誤ってジュゲムブログに投稿してしまいました。
お待ちかねの中禅寺湖釣行記です。
昼に箒川の釣りを終え、昼食を食べて峠を越えて、釣り場に着いて券を買い、準備が終わったのは、15時頃でした。
箒川の釣り券は1500円、中禅寺湖の釣り券は2160円。
二つ合わせて3660円。
管理釣り場の1日券くらいの値段です。
ベイトタックルと、スピニングタックルを1組ずつ準備します。
いよいよ、ベンダールの中禅寺湖デビューです。
スライドスプーンを投げると、、、。
ビューん!と飛んで行きます。
底を取った時は、スプールの回転が止まるので明確に分かりますし、ボトムの微妙な変化も取りやすい。
飛距離もかなり出ますので、これは十分実用に足ります。
スプーンのアクションもつけやすく、恐らくファイトもしやすい。
買って良かった!
飽きない程度に、スピニングも挟みます。
グリッサンド90は、飛距離も出て、ブランクカラーが白いPEとよく合います。
グリッサンドとベンダールは、フィールが似ているので、ベストマッチと言えます。
しばらく釣りをしていると、ベンダール + MTレイクス23gオレチャートBにて。
グン!と重くなります。
根掛かりか、水草かな、とも思ったのですが、竿を煽ると、動きます!
結構重い。
これは魚だ!と思って、更に竿を煽ると、、、。
外れてしまいた。
残念。
その後は、アタリがありません。
その後、二人に挟まれる形で釣りをしてましたが、そのうちの一人が、ライトタックルで、軽めのスプーンで、ステイを長めに取って小型ながらレイクを2匹挙げてました。
これはまた新しい釣り方で、参考になりました。
思えば、私は20g前後のスライドスプーン、乃至は15g前後のスプーンでボトムバンプかシャクっての落とし込みオンリーなので、もっとヴァリエイションを増やした方がいいですね。
結局、この日はゼロ。

越後屋の夕食。
ヤシオマスのお刺身。

山菜の天ぷら。

ヒメマスのフライ。
大風呂に入って、ゆっくりと休めました。
大雨の予報があり、翌朝は、3時時点で越後屋には誰も並んでいませんでした。
私は、ひたすら山側を歩きます。
誰もいない山道を、ひたすら歩きます。
ちょっと怖かったけど、、、。
熊にもオバケにも会いませんでした。
4時になるまで歩いて、阿世潟あたりまで来て、一部岩場になっているところから釣り始めます。
ミノーでスタート。
しかしヒットなし。
ライズもありません。
ポイントは、結構いいように思うのですが、、、。
雨が冷たく、とにかく寒い。
釣り人が全く見当たりません。
寒いので、暗いうちに朝ご飯を食べてしまいます。
具がたくさん入っていて美味しい。
身体が温まります。
色々な都合で、PEを0.8号にしていたのですが、これはベンダールには細過ぎました。
キャスト切れで、ミノーを何本かロストしてしまいます。
ロッド2本と、リュックを一つ持っての釣りで、キャストをする際には、予備のロッド1本とリュックを置くことになります。
ミノーをドンドン撃って移動して行きながら、荷物を取りに戻る、という形で、動きにムダが出ます。
今後は、山の奥に行く時は、スピニング一本で、ミノーひと箱とスプーンひと箱をベストに入れて、ドンドン移動しながら戻れるようにしたい。
ある程度定着してやるなら、今のスタイルでもいいと思うが、、、。

こんな雰囲気抜群のところもあります。
ここは、やっぱりミノーで攻めたいよね。

こんなところに、グリッサンドは馴染みます。

湖岸にはサクラが。
結局その後も、アタリを取られませんでしたが、帰る途中で良さそうなポイントをいくつか見つけて、八丁出島でも先端に行くのにいいルートを確認出来ましたので、次には繋がるかな、と思います。
以前、八丁出島の先端に暗いうちに行こうと思った時、山になっている所を登ってしまい、大変な思いをしたので、、、。
お昼は、浅井食堂でカツカレーを。

悪天候で、時間も早かったので、人が少なく、すぐに入れました。
昼食のあと、15時くらいまで、国道側で釣りをします。
しかし、アタリなし。
今年は厳しいの?
15時に終わり、次の目的地の丸沼へ向かいます。

向かう途中の景色がいい。

絶景です。

雪がまだ残ってました。

山にも雪が残ってます。

途中、鹿に遭いました。
丸沼最寄りの環湖荘に、予定よりも一時間早く着いて、ゆっくりと翌日の準備をします。

晩御飯のメニュー。
環湖荘は、サービスがとてもいい。
宿泊代は若干高いけど、その価値は充分あると思う。

ちゃんと、前菜から味わって食べます。

イワナの塩焼き。

続きは、また。
では。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
またもや、誤ってジュゲムブログに投稿してしまいました。
お待ちかねの中禅寺湖釣行記です。
昼に箒川の釣りを終え、昼食を食べて峠を越えて、釣り場に着いて券を買い、準備が終わったのは、15時頃でした。
箒川の釣り券は1500円、中禅寺湖の釣り券は2160円。
二つ合わせて3660円。
管理釣り場の1日券くらいの値段です。
ベイトタックルと、スピニングタックルを1組ずつ準備します。
いよいよ、ベンダールの中禅寺湖デビューです。
スライドスプーンを投げると、、、。
ビューん!と飛んで行きます。
底を取った時は、スプールの回転が止まるので明確に分かりますし、ボトムの微妙な変化も取りやすい。
飛距離もかなり出ますので、これは十分実用に足ります。
スプーンのアクションもつけやすく、恐らくファイトもしやすい。
買って良かった!
飽きない程度に、スピニングも挟みます。
グリッサンド90は、飛距離も出て、ブランクカラーが白いPEとよく合います。
グリッサンドとベンダールは、フィールが似ているので、ベストマッチと言えます。
しばらく釣りをしていると、ベンダール + MTレイクス23gオレチャートBにて。
グン!と重くなります。
根掛かりか、水草かな、とも思ったのですが、竿を煽ると、動きます!
結構重い。
これは魚だ!と思って、更に竿を煽ると、、、。
外れてしまいた。
残念。
その後は、アタリがありません。
その後、二人に挟まれる形で釣りをしてましたが、そのうちの一人が、ライトタックルで、軽めのスプーンで、ステイを長めに取って小型ながらレイクを2匹挙げてました。
これはまた新しい釣り方で、参考になりました。
思えば、私は20g前後のスライドスプーン、乃至は15g前後のスプーンでボトムバンプかシャクっての落とし込みオンリーなので、もっとヴァリエイションを増やした方がいいですね。
結局、この日はゼロ。

越後屋の夕食。
ヤシオマスのお刺身。

山菜の天ぷら。

ヒメマスのフライ。
大風呂に入って、ゆっくりと休めました。
大雨の予報があり、翌朝は、3時時点で越後屋には誰も並んでいませんでした。
私は、ひたすら山側を歩きます。
誰もいない山道を、ひたすら歩きます。
ちょっと怖かったけど、、、。
熊にもオバケにも会いませんでした。
4時になるまで歩いて、阿世潟あたりまで来て、一部岩場になっているところから釣り始めます。
ミノーでスタート。
しかしヒットなし。
ライズもありません。
ポイントは、結構いいように思うのですが、、、。
雨が冷たく、とにかく寒い。
釣り人が全く見当たりません。
寒いので、暗いうちに朝ご飯を食べてしまいます。
具がたくさん入っていて美味しい。
身体が温まります。
色々な都合で、PEを0.8号にしていたのですが、これはベンダールには細過ぎました。
キャスト切れで、ミノーを何本かロストしてしまいます。
ロッド2本と、リュックを一つ持っての釣りで、キャストをする際には、予備のロッド1本とリュックを置くことになります。
ミノーをドンドン撃って移動して行きながら、荷物を取りに戻る、という形で、動きにムダが出ます。
今後は、山の奥に行く時は、スピニング一本で、ミノーひと箱とスプーンひと箱をベストに入れて、ドンドン移動しながら戻れるようにしたい。
ある程度定着してやるなら、今のスタイルでもいいと思うが、、、。

こんな雰囲気抜群のところもあります。
ここは、やっぱりミノーで攻めたいよね。

こんなところに、グリッサンドは馴染みます。

湖岸にはサクラが。
結局その後も、アタリを取られませんでしたが、帰る途中で良さそうなポイントをいくつか見つけて、八丁出島でも先端に行くのにいいルートを確認出来ましたので、次には繋がるかな、と思います。
以前、八丁出島の先端に暗いうちに行こうと思った時、山になっている所を登ってしまい、大変な思いをしたので、、、。
お昼は、浅井食堂でカツカレーを。

悪天候で、時間も早かったので、人が少なく、すぐに入れました。
昼食のあと、15時くらいまで、国道側で釣りをします。
しかし、アタリなし。
今年は厳しいの?
15時に終わり、次の目的地の丸沼へ向かいます。

向かう途中の景色がいい。

絶景です。

雪がまだ残ってました。

山にも雪が残ってます。

途中、鹿に遭いました。
丸沼最寄りの環湖荘に、予定よりも一時間早く着いて、ゆっくりと翌日の準備をします。

晩御飯のメニュー。
環湖荘は、サービスがとてもいい。
宿泊代は若干高いけど、その価値は充分あると思う。

ちゃんと、前菜から味わって食べます。

イワナの塩焼き。

続きは、また。
では。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村