ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2018年02月19日

ベスパスプーン・マッデイスペシャルを揃えたよ。

こんばんは。

苦しいところで、いつも助けてくれる。

困った時に、頼りになる友。

それが、今回紹介するベスパスプーンはマッデイスペシャルです。

1.0g〜2.4gまで、足りないものは補充、あるいは全色を揃えました。

勢いあまって、2枚買ってしまったものもあるな。

要注目。

ところで。

ちゃんとブログを書き出したら、早くも画像容量が制限量に近づいて来た。

そろそろお引越しを考えなくては、、、。

それでは、参ります。



1.0g



ウラ王。



1.8g



ブラボー!



1.2g



ウラキング。



2.2g



裏筋野郎。



2.4g。

キミの。



お稲荷さん。

では。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 19:08管理釣り場

2018年02月21日

栄光の69XT

おはようございます。

ってか、こんばんはか!?

ホントに早い。

会社を離れても、早寝早起きの習慣は徹底したい。

っていうか、会社を離れたからこそ、自分に厳しく自己管理をしたい。

そして、自分のバイオリズムに合った生活をしたい。

さて、今回のテーマは、今も現役で使っている竿の中で、最も古くからの相棒です。

そう、ufmウエダTuned Back Water Special 69XT Tournament Customです。

コレ。



長年の使用により、さすがに塗装が剥げ落ちて来てますね。

0.4gの0の頭とか。

長い間、いろんな釣り場での経験を共にして来た戦友です。

輝かしい結果を残して来てくれました。

竿も、製作者の方も、ここまで使い込めば本望ではないでしょうか。

使い手を選ぶ上級者限定とのことだったが、私は上級者になったのか?



シリアルナンバー入りです。

コレまた見事に文字が擦れてますね。

製造は2006年、12年前ですか。

シリアルナンバーは、75/99。

どちらも擦れて見づらいですね。

世の中に、99本しかないものを、運良く入手できた訳です。

ご縁に感謝です。



バットのガイドの部分も、塗装が剥がれて来てますね。

このガイドを取り付けた時、'Rainbow Trout'の文字が、安達さんの手書きで書かれていたように記憶しているのですが、今は見えません。

消えてしまったのか、記憶違いなのか。

子供の頃、遠足には、履き慣れた靴で来なさい、と言われましたが、同じように、竿も、使い慣れたものを使うのがいいのでしょうか。

トーナメントに、この竿、連れて行こうかな。

ちょっと長いけど。

でも、いい仕事してくれそうだ。

ではまた。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 02:16管理釣り場

2018年02月21日

トーナメントの効用その2

こんばんは。

前も同じような記事を書いたような気がししましたので、その2としておきました。

トーナメントに出ようと考えると、こんなにいいことあるよ、その2です。

釣りで一番大事なのは場所、とはよく言われることです。

中禅寺湖などの自然湖では、特にその傾向が顕著で、朝の場所取りなどは、壮絶なものがあります。

管釣りでも、一級ポイントと言われる流れ込みなどは、真っ先に埋まりますよね。

場所が釣果に影響することは確かで、だから、ホンのタッチの差で負けたりすると、その悔しさと言ったら、言葉にはならない位です。

場合によっては、一日中その悔しさを抱えたまま釣りをしなければなりません。

では、思っていた場所がとられなかった場合、どうやって気持ちを収めたらいいのでしょうか。

トーナメントに出る場合、場所は選べないことが多いのではないでしょうか。

その練習だと考えればいいのではないでしょうか。

与えられた場所で、最大限のパフォーマンスを出す訓練だと思えばいいのです。

そうすれば、少しは腹立ちも紛れるのではないでしょうか。

そう考えると、私もバカみたいに早く釣り場に行く必要もないかな、と思えて来ました。

参考になれば。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 21:45管理釣り場

2018年02月22日

失敗したよ!

今晩は。

皆さま、予想されているかもしれませんが、、、。

アルクスポンドで釣りをしている時。

スタッフに、ヴァルケイン のスーパーカップのプラで来ていることを伝えました。

すると。

「じゃあ、縛りでやるんですね?」と言われました。

まっ、まさか、、、。

そうです。

ヴァルカップは、ヴァルケイン 製品限定の大会なのです。

ルアーメーカー主催の大会なのですから、当然といえば当然。

それくらい気づけよな、というところですね。

あるいは、事前に調べとけ、という感じですね。

今まで、そこを目指して色々と揃えて来たので、ちょっと迷いました。

出るかどうかを。

ヴァルケイン製品、あまり持ってないしなぁ。

でも、せっかく、トーナメントに出る気にさせてくれた大会だし、、、。

いゃぁ、悩む。

ルアーに費やせる予算、ほとんど使い切っちゃったし。

しょうがない。

出来る範囲でやって行こう。

まずは、今日買える範囲でショップで買って、ルアーを試す。

那須高原ルアーフィールド用に、ライオームとシャインライドは大量に買ってあるから、それを活かすことにしよう。

でも、今回の釣行で、ボトム用の竿は持ってきてないから、、、借りちゃえ!

ヴァルケイン の竿、試投できるから。

また、釣りの帰り、ヴァルケイン製品を追加しましたよ。




アルクスポンドでは、1g台の活躍範囲が一番広いと思う。



とは言え、放流にも備えないとね。



ウラ王。



シャイラは、スタンダードなのか。

大人しいのか。



シャノンは、ヴァルスプーンの中で、一番自分の感覚に合うスプーンです。



ちゃっかり、ボトムプラグも。



ハンクルシャッドは、別の場所用です。



コーモランの針外しは、価格的にも千円台半ばで、使いやすくていいですよ。

トーナメントのとき、無くしたり、忘れたりすると大変なので、スペアで買っておきました。

ルアー一個分ですから、手が出やすいですよね。

あと、自分の記事を振り返ってみると、何気にヴァルケイン製品買ってますね。

ウォレットから、かき集めよう。

図らずも、自分のブログが忘備録になってます。

それでは、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 20:12管理釣り場

2018年02月23日

既存のワレットの中にあったヴァルケインスプーン

おはようございます。

既存のワレットの中にあったスプーンです。

意外と多いですね。



Zカラーが多いね。

ワイルドキャット万歳!だ。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 06:29管理釣り場

2018年02月24日

急いで!!

おはようございます。

伊古の里フィッシングパークの第7回ルアーフィッシング大会に、エントリーを済ませて来ました。

受け付けは、本日から3/4までですが、定員が40名で、私が29番目だったので、参加をご検討されている方は、急いでください!

今日中にも、終わりそうな勢いです。

これから出掛ける人は、まだ参加可能か否か事前に確認してから出掛けた方が、よろしいかもしれません。

ちなみに、昨日放流があり、ここの魚は、放流日よりも翌日や翌々日の方が活性が良いようですので、ついでに釣りもしてはいかがでしょうか。

1日やって3000円ですから、リーズナブルですよ。

それでは、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 08:32管理釣り場

2018年02月24日

クーガのこの色はどうだ!

こんばんは。

釣行記がなかなか進まなくてごめんなさい。

仕事を辞めれば、少しはヒマになるかと思いましたが、、、。

全然ですよ(笑。

ただ、確実に前進している感じはあります。

サラリーマン時代に時々感じていたような、一向に前に進まない感覚は、今のところ感じておりません。

本日、ネット記事で見ましたが、人の最期を沢山看取ってきた名医が、「お金よりも時間を大切にする人の方が、幸せになる可能性が高い」と書いているのを見て、宜なるかな、と思いました。

時間は有限で、人生は短い。

時間は、いくら大切にしてもし過ぎることはないのではないでしょうか。

今日、これが届きました。



間違えて、二つ注文してしまったよ。

でも、釣れそうな色だから、いいか。



これは珍しい、クーガのシンキング。

ではまた。

人生は短いですからね(笑。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 19:32管理釣り場

2018年02月24日

アルクスポンド釣行記3-0

こんばんは。

ほんの一部だけ、写真が残っておりますので、それは載せますね。

ノア1.8gにてサワリあり。

その後、ぐーっと重くなったので、巻いてくると、、、。

なんと、ダブルヒット!

これは写真で見て欲しかった。

タネを明かせば、一匹がフライを飲み込んでリーダーから切れていて、もう一匹は、そのリーダーにエラが絡んでいて、そのリーダーを私のルアーが拾った形です。

フライを飲み込んだ魚は、無理矢理外そうとすると傷めてしまうので、リーダーを短く切っていかに返しました。

その後、ノア1.8gCVカスタムカラーにてヒットも、ジャンプバレ!

イーグルプレーヤーHF肌色にて一匹目。

ジキル3.4g茶で、沖目で落とし込みで掛けるも、バレ!

水温は9℃。

この時点で、9時。

2時間で一匹か。

キツイ。

事務所で、サオを借ります。

ダーンスレイヴ61-IS-Lを。

すると、一投目でヒット!

ライオーム茶/青ラメにて、カケアガリで。




これがその魚か?

分からん。

次、64ISにて(ホントは、写真を撮ったので、もっと詳しく話をできるはずだったのだが)。

またまた一投目でヒット!



どうなってるんだ!?

ヴァルケイン のサオを使っている人にはヒットするよう、魚が教育されているのか?

ルアーは、これね。



今度は64Lで。

二投目に、アタルも掛からず。

ルアーは、ライオーム緑/黒ラメ。

私は、このルアーは那須高原用に全て針を一本外して完全シングルフック仕様にしているのですが、このルアーは偶然二本針でした。

バランスや合わせの感覚上、一本に統一した方がいいかもしれませんね。

またサオを変え、今度はジュジュで。

四匹目。

ホウライ的なマスでした。

ジュジュで釣る人は珍しい、と事務所の方に言われました。

この時点で、10:30。

ここまでは、掛けた魚はバレなし!でした。

バラシ王の私がバラさないって、相当な竿だと思います。

4本目は、62UL Ex DRIVer。

シャインライドミドリマダラにてヒット!

遠くで掛けて、寄せてくるとバレ!

強引すぎたか。

あとでルアーを見たら、針が伸びてました。

竿は同じで、シャインライド透明/緑にて沖でヒット。

五匹目。

11:20。

11:30から食事にします。



いただいたお弁当。

ご馳走さまでした。

6'2 GLF WILD SENSEにて、ルアーは同じで、六匹目。

途中、バレたと思ったが、付いていました。

初期合わせがしっかり効いていたのだと思います。

針を交換します。

12:57。

63BR / XX GL Braise Rushにて、いいサイズを掛けるも、足元まで寄せておいて、まさにネットインというところでフックオフ!


シャインライド クリア/緑にてカケアガリでヒット。

12:15。

63BR-Lに、ホライザードW茶にて、アタルも掛からず。

ロッドをアンビシャスにし、ヴァルケイン シャノン グレーにて表層でヒット!

8匹目。

ナイスファイトでした。

アンビシャスにシャノン緑にて、9匹目。

12:35。

タナは、底。

ロッドを上記63BR-Lに戻して。

ライオーム 茶/金ラメにて、10匹目。

これにて、ミッション達成!

事務所にあるハイエンドモデル全てで挙げました。

14:08。

ヴァルケイン 様、太っ腹な企画をありがとうございます。

アンビシャスにシャノン1.1gブルーにて、底で。



11匹目。

最後に、アンビシャスにマークΣ緑にて掛けるもバラシ!

本日は、ヴァルケイン の竿も試せて、ヴァルケイン のルアーで釣れたので、良かったです。

ありがとうございます!

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 21:28管理釣り場

2018年02月25日

某店で買い物。

どのお店でしょう?

見れば分かります(笑。




放流用。当然、ヴァルケイン。




ネイティヴ用に。

底を狙います。

色は厳選しました。




ネイティヴの大物に。




ここニョロのこの色が欲しかったのですが、しばらく品切れでした。

どのお店か、分かりましたよね。

では、また。

禅門堂士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 21:03管理釣り場

2018年02月26日

これは、ドコのお店だ!?

見る人が見れば、分かります。

オリカラが、あるからね。

熊谷は、お店がたくさんあってハッピーです!

キャス岩から離れてしまったのは痛いが、、、。




当然、ヴァルケイン 製品です。



サークルのオリカラを。



ハイバーストを多めに→放流魚の取り合いだから。



抑えでシャイラもね。



ハイバーストの中古もね。

ではまた。

禅門堂士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 13:45管理釣り場

2018年02月27日

リーダーのインプレ。

こんにちは。

大忙しで、なかなか記事を更新する時間が取られない禅門堂士でございます。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

日々のお仕事で忙しいのでしょうか。

私も、じきにそうなりますから、しばらくお待ちください。

ただ今、今まで頑張ってきたエナジーで低空飛行を続け、軟着陸を狙っているところでございます。

さて、今回のお題です。



これ、すごく良いですよ。

まず、糸がピン!と張っていて、ノットが組みやすい。

とは言っても、最近はメンドくさくて、FGノットを組んでないのですが、、、。

ただ、今までありがちだった、リーダーの途中で切れることはなくなりました。

キャスト時の切れもない。

ルアーとの結節も強い。

そもそもが、糸自体の強さはもとより、結節の強さを目安にしているところが良い。

値段はちょっと高いけど、その価値は十分にあると思います。

よろしければ、お試しください。

ナチュログなので、ここに商品を貼りたいのですが、やり方を忘れてしまって、、、。

この辺りも、整備して行きたいのです。

っていうか、そろそろこのブログも引っ越さないと、、、。

では、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 17:37管理釣り場

2018年02月28日

竿のインプレ〜トーナメント編1〜

おはようございます。

トーナメントといっても、伊古の里の大会ですが、、、。

出場を見据えて、道具のテストを行ってきましたので、そのシェアを。

今回の目玉は、なんと言ってもヤマガブランクス ブルーカレント73TZです。

長距離砲として準備したこの竿。

その期待には、十分応えてくれました。

十分な飛距離。

そして、感度。

糸は、PEの極細、0.05号を使っております。

このタックルで、去年の芦ノ湖の解禁で、60cmと55cmを問題なく挙げております。

だから、大丈夫だと踏んでいたのですが、、、。

現在のところ、メンバーから外す公算が大きいです。

理由は。

1. 弾いてしまう。

解禁直後の元気なマスであれば、違和感などなんのその。ガッツリ食い込んでくれますが、、、。
伊古の里のスレッカラシのマスは、そうはいきません。
違和感を感じたら、すぐに吐き出してしまいます。
芦ノ湖に比べて、マスが食い込んでくる距離もちかいので、より弾いてしまう危険性が増します。
次は、もう少し食い込みがいい竿を試してみようと思います。

2. 糸を切られる。

これは、長年の使用により、糸が劣化していることもあるでしょう。

0.05号は、いくらなんでも細すぎたか、、、。

芦ノ湖では、問題なかったんですけどね。

これも、距離が近いことも要因の一つでしょう。

いずれにせよ、2度切られたので、偶然とは言えません。

次は、糸をもっと太くして臨みます。

以上です。

このシリーズは、続けていく予定ですので、どうぞご期待ください!

ではまた。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:47管理釣り場

2018年02月28日

今度はどこのお店だ!?

こんばんは。

買いましたよ。

ヴァルケイン 製品をね。



これで分かっちゃいますね(笑。

ウラ。



2枚目。







ハイバーストXをまとめて。



ウラ。

以上。

では。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 21:18管理釣り場