ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2024年06月18日

理想の管理釣り場15【リールでアタリを取る】

おはようございます。

少し空いてしまいましたね。

「理想の管理釣り場」の続編です。

どうぞ、お楽しみください。

釣哲人



おはようございます。

ルアーで道具を買う時、「ロッドは安くても良いが、リールは少しでも高いものを」とよく言われます。

「リールは、値段に応じて性能が変わる」からだそうです。

「性能」とは?

巻きの滑らかさでしょうか。

軽さも、そうかな。

どちらも、感度に直結しますよね。

何の感度?

アタリを取る感度、でしょうか。

「リールでアタリを取る」の意味が、イマイチわかりません。

巻きが重くなったり、「違和感」を感じることでしょうか?

でも、「違和感」って、至る所に出るものでは。

例えば。

ある日の赤城 FF(臨時休業、とのことですが、いつ営業再開するのでしょうか)。

TRDの管釣り用の一番古いモデル(ARDか?)TRD61DX?を使って、スプゥーンはアイスフェイクだったか?

サクラマスが後ろをついてくると、竿が「フワッ」と浮く感じがするんですよね。

そこでワンフリップ入れると、「ガツン!」とアタリがあるのです。

これで、連発ですよ。

気持ちよかったですね。

帰りに、常連のフライマンが、「今日は、ルアーマンに負けちゃったよお〜」と管理人さんにぼやいているのが聞こえました。

竿だけじゃないですよ。

実は最近、仕事がらみでトラブルがありまして、、、。

まだ係争中ですので、詳しくは述べられないのですが、、、。

そこの社長と最初話した時も、今思えば、微妙に違和感を感じていた気がします。

こういった違和感は、生物としての私たちに備わった、「センサー」なのではないかと思います。

だから、釣りでも何でも、私たちはこの「センサー」を全開にして、望むべきではないでしょうか。

「虫の知らせ」「野生の勘」「何となくの感じ」とは、古来から私たちの遺伝子に備わった、生命防御装置なのかもしれません。

さて、リールの話に戻って。

価格が高いリールは、巻きがシルキーなので、違和感を感じやすく、アタリを取りやすい、という理屈なのでしょうか。

でも、これがわかるには、結構な技術が必要では?

私はシマノを多く使っているので、シマノの例えになりますが、、、。

同じ人が、アルテグラでは30匹しか釣れないけど、ステラを使ったら、100匹釣れるって、あるんでしょうか?

その差がわかるには、かなりの「腕」が必要では?

むしろ、高いリールを使うと良いのは、軽さ、(その割の)頑丈さ、ガタつきがないこと、だと私は感じています。

やっぱり、一度良いものを使うと、なかなか元には戻れませんよ。

私が一番最初にまともなリールを買ったのは(ベイトを除く)。

アルテグラだったか、カルディアキックスだったか。

どっちも、サンスイでしたね。

アルテグラが川崎(今は閉店?)で、カルディアが町田だったかな?

あ!?

高校時代に、カーディナル3は持ってましたね。

その前は、ダイヤモンドマイコンですか。

昔っから、良い道具使っていたんですね、、、。

良い道具を使うことは、腕の向上を促進しますし、何より、快適に釣りが楽しめます。

可能な範囲で、一段でも上の道具を使うことをお勧めします。

私が、「清水の舞台を飛び降りる」つもりで買った69XTが、その後どんな活躍をしたか、、、。

このブログ、そして兄ブログを読んでくださっている読者ならば、ご存知ですよね?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



このブログの人気記事
悔しくないですか!?:
悔しくないですか!?:

縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:
縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:

これが私の2020年ベストアイテム!:
これが私の2020年ベストアイテム!:

さらば、我が読者:
さらば、我が読者:

今、欲しい竿:
今、欲しい竿:

同じカテゴリー(理想の管理釣り場)の記事
 「理想の管理釣り場」カテゴリを作りました。 (2025-04-13 06:52)
 理想の管理釣り場17【最終編:今後の私】 (2024-06-30 06:39)
 理想の管理釣り場14【害魚論について】 (2024-06-10 07:04)
 理想の管理釣り場13【餌釣り(豆・毛)との共存は可能か?】: (2024-06-06 07:09)
 理想の管理釣り場13【「放流頼み」というスキーム】 (2024-06-04 07:34)
 理想の管理釣り場12-3【釣りは一人で行くべきか、仲間と行くべきか;脳の構造と認知心理学に基づいた考察3】 (2024-06-03 07:26)


削除
理想の管理釣り場15【リールでアタリを取る】