2021年12月27日
管釣りの楽しさって、何?:
これは、かなり長いシリーズになりそうです。
今回、うらたんで実質4時間ほどで110匹を上げた訳ですが、、、。
あまり、ワクワクするような感じではなかったですね。
何故でしょうか。
周りの人が、自分以上に釣っていたからではありません。
以前、200匹以上あげていて、それと比べると少ないからでしょうか、、、?
自分なりに、感動やワクワクがない理由を考察(笑)してみようと思います。
東山湖などは、かなり昔(高校生の頃、25年ほど前ですか)から行っていましたが、、、。
管釣りに本格的にハマるきっかけをくれたのは、「すそのFP」です。
予備校の仕事を離脱する頃ですから、33〜34歳くらいかな。
17〜18年位前ですかね。
最初、裾野に行った時には、ビックリしましたよ。
1投目で、トップで大きなイワナが上池で釣れましたし、釣れる魚が一々大きい(今よりも、アベレージサイズが大きかったのです)ので、3匹も釣れば、お腹いっぱいになりました。
これはすごい、と思いましたね。
裾野を知ってから、以前やっていたバスに行こうとは、思わなくなりましたからね(かなり後になって、バスの道具は一式売却しました)。
当時は、週5日不動産会社で働いて、休みの2日を予備校で働いていたので、毎週は通えなかったのですが、予備校が休講のときには、必ずと行っていいほど愛車のプジョー306カブリオレを飛ばしてすそのに行ってました。
最初はスプーンもろくに使えなかったのですが、プラグを活用して1日に30匹くらい釣れるようになり、そのうちにXスティックやフェザーなど、劇釣れルアーを使うようになり、1日に75匹程(ナイター除く)釣れるようになりました。
その魚が、ほとんど45cm以上だったので、1日やると、腕が痛くなりましたよ。
そのころは、まだ今のような人気がなくて、天気が悪ければ、下池貸し切り、なんてこともありました。
多くても、10人くらいだったかな、、、、。
今では考えられないですよね。
当日は、たくさん釣れるのがとにかく楽しくて、「いかに多く釣るか」ということを考えてましたね。
休みは少なかったけど、年間1000匹を目指して、それを達成したこともあります。
この、「とにかくたくさん釣りたい!」というステージは、誰もが経験するところなのかも知れません。
当時は、巻きにこだわるとか、トーナメントに出るとか、一切考えなかったですね。
今の裾野には、、、。
「行こう」という気には、なかなかならないですね。
ポイントを取るのが大変そうですし、ものすごく早起きしてポイントを取ったとしても、後から来た人に、すぐ隣に入られそう(笑)。
かなり窮屈な思いをして、釣りをしなければならないような気がするのです。
それに、今は、当時のように「とにかくたくさん釣りたい」という気持ちが、それほど強くありません。
でも、もし、「管理釣り場に1箇所しか行けない」というルールがあれば(そんなことはあり得ないのですが)、裾野を選ぶ可能性が高いですね。
理由は、1. レギュラーサイズが大きい、2. たくさん釣れる、3. 美味しい魚が釣れる からです。
裾野に行ったら、以前と同様、ずっと下池にいると思います。
実際、ミックスポンドが出来てから何度か行きましたが、ちょっと釣りをしただけで、辞めてしまいました。
釣れ過ぎるし、レギュラ・サイズが小さいからですよ。
「これは裾野の釣り(←私なりの定義)ではない」と思いましたね。
ある釣り方をすると、池の外に飛び出してくる勢いでルアーを追って来ますよ。
巻に限定したら、そこそこ難しいのかも知れませんけどね。
小さいのをたくさん釣りたいのだったら、うらたんの方が優れていると思います。
あえて裾野でその釣りをしなくても、、、と思うのです。
裾野でお腹いっぱい釣れるようになった頃から、柿田川FSにも行くようになりました。
これは、当時私が読んでいたブログの影響も大きいです。
続きます。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


今回、うらたんで実質4時間ほどで110匹を上げた訳ですが、、、。
あまり、ワクワクするような感じではなかったですね。
何故でしょうか。
周りの人が、自分以上に釣っていたからではありません。
以前、200匹以上あげていて、それと比べると少ないからでしょうか、、、?
自分なりに、感動やワクワクがない理由を考察(笑)してみようと思います。
東山湖などは、かなり昔(高校生の頃、25年ほど前ですか)から行っていましたが、、、。
管釣りに本格的にハマるきっかけをくれたのは、「すそのFP」です。
予備校の仕事を離脱する頃ですから、33〜34歳くらいかな。
17〜18年位前ですかね。
最初、裾野に行った時には、ビックリしましたよ。
1投目で、トップで大きなイワナが上池で釣れましたし、釣れる魚が一々大きい(今よりも、アベレージサイズが大きかったのです)ので、3匹も釣れば、お腹いっぱいになりました。
これはすごい、と思いましたね。
裾野を知ってから、以前やっていたバスに行こうとは、思わなくなりましたからね(かなり後になって、バスの道具は一式売却しました)。
当時は、週5日不動産会社で働いて、休みの2日を予備校で働いていたので、毎週は通えなかったのですが、予備校が休講のときには、必ずと行っていいほど愛車のプジョー306カブリオレを飛ばしてすそのに行ってました。
最初はスプーンもろくに使えなかったのですが、プラグを活用して1日に30匹くらい釣れるようになり、そのうちにXスティックやフェザーなど、劇釣れルアーを使うようになり、1日に75匹程(ナイター除く)釣れるようになりました。
その魚が、ほとんど45cm以上だったので、1日やると、腕が痛くなりましたよ。
そのころは、まだ今のような人気がなくて、天気が悪ければ、下池貸し切り、なんてこともありました。
多くても、10人くらいだったかな、、、、。
今では考えられないですよね。
当日は、たくさん釣れるのがとにかく楽しくて、「いかに多く釣るか」ということを考えてましたね。
休みは少なかったけど、年間1000匹を目指して、それを達成したこともあります。
この、「とにかくたくさん釣りたい!」というステージは、誰もが経験するところなのかも知れません。
当時は、巻きにこだわるとか、トーナメントに出るとか、一切考えなかったですね。
今の裾野には、、、。
「行こう」という気には、なかなかならないですね。
ポイントを取るのが大変そうですし、ものすごく早起きしてポイントを取ったとしても、後から来た人に、すぐ隣に入られそう(笑)。
かなり窮屈な思いをして、釣りをしなければならないような気がするのです。
それに、今は、当時のように「とにかくたくさん釣りたい」という気持ちが、それほど強くありません。
でも、もし、「管理釣り場に1箇所しか行けない」というルールがあれば(そんなことはあり得ないのですが)、裾野を選ぶ可能性が高いですね。
理由は、1. レギュラーサイズが大きい、2. たくさん釣れる、3. 美味しい魚が釣れる からです。
裾野に行ったら、以前と同様、ずっと下池にいると思います。
実際、ミックスポンドが出来てから何度か行きましたが、ちょっと釣りをしただけで、辞めてしまいました。
釣れ過ぎるし、レギュラ・サイズが小さいからですよ。
「これは裾野の釣り(←私なりの定義)ではない」と思いましたね。
ある釣り方をすると、池の外に飛び出してくる勢いでルアーを追って来ますよ。
巻に限定したら、そこそこ難しいのかも知れませんけどね。
小さいのをたくさん釣りたいのだったら、うらたんの方が優れていると思います。
あえて裾野でその釣りをしなくても、、、と思うのです。
裾野でお腹いっぱい釣れるようになった頃から、柿田川FSにも行くようになりました。
これは、当時私が読んでいたブログの影響も大きいです。
続きます。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 03:39
│管理釣り場