2021年12月27日
管釣りの楽しさって、何?その2
前回は、すその FPをキッカケに管釣りにハマり、柿田川FSにも興味を持ち始めるところまでやりました。
少し時間が戻ります。
私、2年ほど、山梨の富士吉田に住んでいたことがあります。
当時は休みがあまり無く、予備校講師として独立するという野望もありましたので、そんなに釣りには行けなかったのですが、それでも、地の利を活かして、山中湖や西湖にバスを釣りに行きました。
いい時は、半日で5匹くらい釣れたのですが、ボウズの時もありました。
そんな時には、忍野フィッシングエリアや東山湖で癒してもらいました。
管釣りでは、自然湖(のバス)とは比べようもないくらいによく釣れて(忍野はバスも釣れた)、楽しませてもらいました。
その時に、「時間単位で考えると、管釣りの方が楽しめるな」とは感じておりました。
その当時は、「釣れるか」「釣れないか」という単純な思考様式で、「釣れれば楽しい」「釣れなきゃつまらない」という二分法だったような記憶があります。
そんなこんなで、入漁料は高くかかるものの、管理釣り場のアドバンテージを感じていたことは事実ですね。
その後、予備校講師として独立してからは、本当に忙しく、週休1日で、休みの日も予習で潰れてしまう有様でした。
独立して3年ほど経ってから、余裕ができた時には、東山湖に行ってトップの釣りを楽しみました。
この頃からは、完全に一人で行くようになりましたね。
私が他の人と一緒に釣りに行ったのは、主に高校生までです。
大学に入ってからは、だいたい一人で行ってましたね。
社会人になって、彼女ができて、釣りに一人で行きたいのに、付いてくるのには閉口しました。
男も女も、独立した人がいいですね(笑)。
何で一人で行かないんだ?
そんなに釣りが好きではないのではないか、というのが私の見解です(多分、偏っているでしょうけど)。
さて、やっと時間が戻って。
柿田川FS。
当時、ご夫婦で釣りを楽しみ、その様子をブログにアップしている方が居たんですね。
その方と、時期は被っております。
最初は、雑誌の特集で出ていたマシーン山崎さんの真似をして、バベルなどで爆釣していましたが、そのうち、スプゥーンの巻きなどもやるようになりました。
スプゥーンの巻きは、柿田川FSで覚えました。
それを、すそのでも応用するようになりました。
この辺り、面白い話が多数あるのですが、書き出すと止まらないので、次回以降に譲ります。
今日、夕食担当が私なので、食事の準備をしながら執筆しているのです。
次回は、柿田川FSの3号池にハマったあたりから書いていこうかと思います。
裾野のスプゥーンのこぼれ話なんかも。
Googleで、「柿田川3号池」と入力すると、だいたい上位1位と2位が私の記事です。
爆釣ルアー誕生秘話も書けるかな。
それでは、また。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


少し時間が戻ります。
私、2年ほど、山梨の富士吉田に住んでいたことがあります。
当時は休みがあまり無く、予備校講師として独立するという野望もありましたので、そんなに釣りには行けなかったのですが、それでも、地の利を活かして、山中湖や西湖にバスを釣りに行きました。
いい時は、半日で5匹くらい釣れたのですが、ボウズの時もありました。
そんな時には、忍野フィッシングエリアや東山湖で癒してもらいました。
管釣りでは、自然湖(のバス)とは比べようもないくらいによく釣れて(忍野はバスも釣れた)、楽しませてもらいました。
その時に、「時間単位で考えると、管釣りの方が楽しめるな」とは感じておりました。
その当時は、「釣れるか」「釣れないか」という単純な思考様式で、「釣れれば楽しい」「釣れなきゃつまらない」という二分法だったような記憶があります。
そんなこんなで、入漁料は高くかかるものの、管理釣り場のアドバンテージを感じていたことは事実ですね。
その後、予備校講師として独立してからは、本当に忙しく、週休1日で、休みの日も予習で潰れてしまう有様でした。
独立して3年ほど経ってから、余裕ができた時には、東山湖に行ってトップの釣りを楽しみました。
この頃からは、完全に一人で行くようになりましたね。
私が他の人と一緒に釣りに行ったのは、主に高校生までです。
大学に入ってからは、だいたい一人で行ってましたね。
社会人になって、彼女ができて、釣りに一人で行きたいのに、付いてくるのには閉口しました。
男も女も、独立した人がいいですね(笑)。
何で一人で行かないんだ?
そんなに釣りが好きではないのではないか、というのが私の見解です(多分、偏っているでしょうけど)。
さて、やっと時間が戻って。
柿田川FS。
当時、ご夫婦で釣りを楽しみ、その様子をブログにアップしている方が居たんですね。
その方と、時期は被っております。
最初は、雑誌の特集で出ていたマシーン山崎さんの真似をして、バベルなどで爆釣していましたが、そのうち、スプゥーンの巻きなどもやるようになりました。
スプゥーンの巻きは、柿田川FSで覚えました。
それを、すそのでも応用するようになりました。
この辺り、面白い話が多数あるのですが、書き出すと止まらないので、次回以降に譲ります。
今日、夕食担当が私なので、食事の準備をしながら執筆しているのです。
次回は、柿田川FSの3号池にハマったあたりから書いていこうかと思います。
裾野のスプゥーンのこぼれ話なんかも。
Googleで、「柿田川3号池」と入力すると、だいたい上位1位と2位が私の記事です。
爆釣ルアー誕生秘話も書けるかな。
それでは、また。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 18:29
│管理釣り場