ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2024年03月24日

幸せは、いつでもそこにある。

幸か不幸か?(笑)学習がバンバン進んでいる釣哲人でございます。

自分にとっては、規則正しい生活をして、(自分の考える)堕落から遠ざかり、日々学ぶことが人生の楽しみです。

それは、大学時代に一人暮らしをして、規則正しい生活をして、毎日運動をして、授業にもきちんと出て、空いた時間に勉強をしていた時にに実感しておrました。

「自分にとって何が幸せか」がわかっていたので、あとはそれを続ければ良いだけだったのですが、いろんなものに流されて(これは、自分の弱さです)、随分と遠回りをしてしまいました。

今は気持ち的に、とても満たされた生活をしておりますが、これ、群馬(桐生)で講師をしていた時にも、得られていたものだったんですね、、、。

あのまま、あの生活を続けていれば、、、(そしたら、今の妻とは出会ってなかったので、結果オーライとも言えるのですが)。

常に、「今あるもの」に感謝する姿勢を持ち続けたいものですね。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 10:43ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年03月17日

人生の終着駅と、ブログの目的:

今、このブログを読んでいる人は、例外なく「生きて」いるでしょうし(そうでなかったら、コワイ)、生きている人は、一人の例外もなく、いつかは死んでいきます。

その時に、人は何を思うのでしょうか。

「ああ、もっとお金を貯めておけば良かった」と思うのでしょうか(←あの世にお金は持っていけません)。

または。「ああ、もっと仕事をしておけば良かったな」と思うのでしょうか(←そうではないだろ、ということが、アメリカの記事などでよく見られます)。

ちなみに、アメリカのある調査で、終末施設で90歳を超えた人にとったアンケートで分かった人生の2大後悔は。

1. もっと学んでおけば良かった。

2. もっとリスクを取っておけば良かった。

の二つだそうです。

あなたは学び、リスクを取ってますか?

って、この話、前にもしましたよね(笑)。

今日は、そこではありません。

矢沢永吉さんの、「バラードよ永遠に」という歌を、知ってますか?

知らない方は、ぜひ一度聞いてみてください。

ものすごく良い歌です。

妻と結婚後、アレは長男がお腹にいた頃ですから、結婚後3年を過ぎたあたりですか。

二人でカラオケに行って、私がこの歌を歌ったら、普段はあまり感情を表に出さない妻が、ちょっと涙ぐんでいたことを私は知っています。

この歌の作詞は売野雅勇ですが、、、(作曲は、永ちゃん)。

その詩の中に。

「星さえつかめば、寂しさも消えると思っていた、、、、生きる答えは『愛』と気付くまで、、、、」という部分があります。

作詞こそ、他の人ですが、これ、永ちゃんも実感しいていることではないかと思います。

その著書「成り上がり」にもそんなことが書いてあるような、、、。

永ちゃんは、極貧の中で育ち、「ビッグになってやる」と野心を抱いて上京し、それを達成するわけですが、いざ、ビッグになっていると、、、。

「あれ??全てが解決するはずなのに、、、」という思いを抱えてしまいます。

そこで、「生きる答えは『愛』」と気づき、魂の空洞を埋めてくれる今の奥さんと再婚したのではないでしょうか。

そして。

70歳を過ぎたところで。

「この歳になって、今だにロックで腰を振っていることには、『感謝』しかないね」と言ってました。

いかがでしょうか。

私も、50数年生きてきましたが、生きる答えは「愛と感謝」にあるのではないかと思います。

「愛される」ことには、相手の事情も絡みますが、「愛する」ことはいつでも、自分からできます。

人が生きていることが素晴らしいのは、それがその人の祖先の「愛の連鎖」の結果であるからです。

子供を持たない人には想像がつきにくいかもしれませんが、、、、。

「親の子に対する愛情」というのは、途方もなく大きく、深いものがあります(動物に備わっている本能でしょうか)。

昔、ハウスメイカに勤めていた時、私の尊敬するT所長が、「成功を維持できるかどうかは、『感謝の気持ち』を持てるかどうかだ」とおっしゃっていました。

これ、私、実感してますよ。

私が一時的に成功できても、それを維持できなかったのは、「感謝の気持ちの欠如」が原因だと痛感しております。

幸せになれるかどうかの分かれ目は、「感謝の気持ち」を持てるかどうかじゃないですかね??

「俺が貧乏(不幸)なのは。社会(政治、親、上司、妻、会社)が悪い」とか。
※貧乏だからと言って、不幸とは限りません。

「俺が釣れないのは、釣り場(道具)が悪い」とか。

言っている人って、確実に「不幸」じゃないですかね。

そして、その原因は、ご自分で作っているのでは?

どうして、そういう思考パターンになっちゃうんでしょうね?

同情はしますが、共感はしません。

気づいて欲しいとは思いますが、これは本人の心の問題なので、どうすることもできません(自分の考えを述べるにとどまります)。

ただ、、、。

私が不利(説得力がない)のは、私が、親や配偶者に、とても恵まれている(恵まれ過ぎている)ため、「お前は特別だろ」と言われても、返す言葉がないところです。

大学時代から、言われてましたよ。

私が何か言っても。

「お前は、親とか、家庭教師先の親御さんや生徒に恵まれ過ぎているから、そんな甘い考えなんだ」と(←人を信じ過ぎるところはあります)。

また、新宿の会社に勤めている時も、「哲人さんは特別なので、夫婦関係に関して意見をもらっても、参考になりません」と言われました。

こればっかりは、、、、。

でも、こう言ったことに恵まれている人とそうでない人って、どこで差がつくんでしょうかね、、、?

何か法則性が見出せるといいのですが。

私が、ありのまま、思いの丈をこのブログに認める(←「したためる」と読みます)ことにより、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

このブログの読者皆さんが、「恵まれている」人になればいいですね。

そのために、自分ができることはなんでしょうか?

「恵まれていない(と自分が思っている)」人でも、自分の人生に何かいいところを見つけられるといいですね。

皆さんが、「愛と感謝」に満ちた日々を送れますように。

それでは。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:22ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月21日

ブログを書く意義、ブロガーの社会的責任:

ブログを書く動機は人それぞれ。

釣果自慢。

自己顕示欲の発露。

自己表現の手段。

作家になるトレーニング。

ビジネス目的。

自分の愚痴を聞いてほしい。

仲間を作りたい(笑)。

色々あると思いますし、それでいいと思いますよ。

では、ブロガーが、「ブログを書いていてよかった」と思うときは、どんなときなのでしょうか。

当初の目的を達成したとき?

でも、「自分が、なぜブログを書いているのか」を、あまり自覚してない人も、いますよね。

そう言う人は?

ま、それは個人的問題として。

第三者に向けて発信すると言うことは、、、、。

他者に対する影響も、考慮すべきだと思うんですよね。

「俺は俺の書きたいことを書く。あとは知らねえ」と言うのは、、、。

どうなんでしょうか。

生きている人は、100%もれなく、「死の瞬間」を迎えます。

その時に。

「自分は世の中に、どんなインパクトを与えたのだろうか」と考えるものではないでしょうか。

自分が、世の中に、どんな爪痕を残したのか。

それを考えない人なんて、いるんですかね?

ブログも、もれなく、「世の中に影響を与える」要素です。

それを通じて、あなたは、どんな影響を与えたいのか。

そして、実際に、どんな影響を与えているのか?

私について言えば。

「読者の思考の抽象度をあげ、ひいては、より上質な思考をしていただく」ことを目指しております。

このブログを読むことによって、読者が新たな視点を得られたらいいな、と思います。

猿真似でない、自分の頭で考えた人生(釣り)を。

そう願っております。

あなたは、ご自分のブログを通して、どんな影響を与えたいと思ってますか?

釣哲人


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 05:28ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月20日

子供の頭を良くする為には。読者の頭を良くする為には。

ある中学受験塾の動画で見ました。

子供の頭を良くする為には、「本の読み聞かせ」が良いそうです!

しかも、「ぱぱの読み聞かせ」は、「ママの読み聞かせ」の3倍効果があるとか!!

※「読み聞かせ」は、ママよりパパの方が効果あり、と言うのは別のところでも聞いたことがあります。

その理由は、、、。

「子供の問いかけ」に対して、パパの答えの方が、「抽象的」だからだそうです!

それにより、子供は、抽象的に物事を考える力がつき、ひいては頭が良くなるのだとか!

このブログも、、、。

前から言ってますよね。

「読者の思考の抽象度を上げる」って。

そう、これは大学でも鍛えられる力ではありますが、「抽象的に物事を考える」ことは、頭が良くなる第一歩ですぞ。

このブログが、皆様の知性向上に資するものであれば、これほど嬉しいことはありません。

※ついでに、年収も上がっていると嬉しいです。私は、自分の読者に、金持ちや成功者を妬んだり僻んだりするのではく、読者自身が、それらになってくれれば嬉しいです。

あなたは、思考の抽象度を上げてますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 13:43ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月20日

ブログ村で上位であり続けることの意味2:

おはようございます。

今日はとても早く、1時頃に目が覚めてしまいました。

どうしてもポテトチップスが食べたく、7-11にポテチとコーヒーを買いに行き、英字新聞を少し読んだところでこのブログを執筆しています。

さて、続編です。

ブログ村で上位の順位を取り続けると、どんないいことがあるでしょうか?

まず、ブログを続ける、モチベーションになりますよね。

人に読まれるために書いているのですから、人に読まれなければ、「書こう」と言うモチベーションが湧きません。

たくさん書くと、どうなるか。

Google Adsenseをやっている人なら、収益が増えるでしょうし、そうでない人も、少なくとも、OUT順は上がります。

読んでいる人は、そのブログが「好き」、少なくとも「面白くて」で読んでいるのでしょうから、読んでいる人も幸せになります。

みんなが幸せになるんですね。

「いや、俺は、お前のブログが嫌いだし、読むと不快になる」と言うアナタ。

アナタは、なぜ、そのブログを読むのでしょうか?

自分にも分からない「理由」があると言うことなんですかね。

昔、コメント欄を解放している時に、書かれましたよ(やめるかも、と宣言した時に)。

「鼻につくブログでした」と。

これ、筆者に「謙虚になれ」ってことですかね。

なぜ?(笑)。

いや、もっと露骨に、「謙虚になれ」と書いてあったコメントもあったような、、、。

あるいは、「他人を変える」と言うほぼ不可能な目的に突進する人も、、、。

しかし、なぜ他人に、「謙虚」になって欲しいのでしょうか?

「俺」がムカつくから?

「お前のためだ」なんてことを言っている人もいましたが、、、。

本当に、こちらのためなのでしょうか?

では、私がアナタのためを思って忠告したら、素直に聞くのでしょうか?

それは絶対にないですよね(笑)。

同じことですよ。

ブログごと、筆者ごとに、いろんな「色」があっていいんじゃないですかね。

自分に合ったものを読むのがいいと思いますよ。

「他人を変えよう」なんて無駄なことに血道を上げず、アナタも「面白い」ブログを書いてみては?

釣哲人


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 03:04ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月19日

ブログ村で上位を取り続けることの意味:

おはようございます。

このブログも、上位(特にOUT順で)を取り続け、11年ほどになります。

割と初期から、「ブログ村」には、登録してましたかね。

その間、多くのブログが現れては消えていくのを見ました。

私は今、5つのブログ(釣り2、営業1、子育て1、英語1)を運営しておりますが、その中でも、まあ、釣りブログが「最強」と言っていいでしょう。

最近は、「英語教育」のカテゴリでIN、OUT 順ともに一位を取り続けてますね。

「順位なんて気にしねえ」

「数字を気にするなんて、小さい」などと言う(落書きをする)人もいますが。

それでは、どうしてわざわざ手間を掛けて順位を決定する「ブログ村」に登録しているのでしょうか?

仲間が欲しいから?

どうして、そんなに仲間が欲しいんですかね?(笑)。

人間が、社会的動物であるからでしょうか。

さて、釣りブログ「最強」の話に戻って。

流石に、私の釣りブログに対して、挑戦状を叩きつけてくる人はいません(あ、いたかも。アンチブログで。でも、消えちゃいましたね)。

他のカテゴリでは、いますよ。

営業ブログでも、私は長いこと、OUT順で1位を取り続けております(ここのところは、IN順でもずっと1位ですね)。

で、新進気鋭の(不動産系営業で、動画がヒットしている人です)ブロガーが現れたんですね。

OUT順2位まで上り詰めて来ましたよ。

そこで。

「あと半月で、1位になります!」と高らかに宣言してました。

ぜひそうして欲しいと思い、その方のブログに、コメントしておきました。

「一時的に頑張る人は時々いるんですけど、続けられる人は少ない。ぜひ、頑張ってください」と。

そのコメントに返信はなく、公開もされることはありませんでしたが、、、。

今度は、その方が私のブログにコメントして来ました(釣りブログ以外は、コメントを公開してます。承認制ですけど。子育てブログに、右翼がやたらとコメントしてくるんですけど、本当迷惑。ブロックしても、IP変えて同じコメントを投げてくる)。

好意的なコメントでした。

私も、返信しましたよ。

結局、その方は、1位を獲得することなく、消えて行きました。

今頃は、得意の動画を主戦場としているのでしょうか。

私も、その方の動画を見たことがありますが、面白く、なるほど、と思わせるような内容でした。

今、ブログを投稿しているあなた。

あなたは、長く続けるつもりはありますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 06:47ブログ執筆人間観察

2024年02月16日

ブログ打つの、めちゃ早くなったよ。

こんにちは。

タイピングマスターを続けているおかげで、各種ブログを打つの、めちゃ早くなったよ。

釣りブログはそうでもないけど、他のブログの更新頻度が、飛躍的に上がりました。

タイプミスも激減したし(昔のブログ見ると、タイプミスがひどいね)。

今や、5words/secondもコンスタントに出せるようになって来ました。

当初の目標は、クリアですね。

さらに加速していきますよ。

「作家」の夢を叶えるためにも。

夢は、もう少し。

手を伸ばせば、届く距離にあります。

あなたは、どんな夢をお持ちですか?

それに向かって、進んでますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 11:55ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月12日

無事、四人目が産まれました:

こんにちは。

今朝、無事、四人目の男児が産まれました。

私ほどではないですが、妻が若干高齢なので、心配しておりました。

母子ともに健康です。

この子も、釣りに行くのかな、、、。

今後の記事にご期待ください。



釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 12:27ブログ執筆ライフスタイル

2024年02月10日

別に、毛や豆がキライな訳じゃないよ。

こちらのブログを読んで。

「そうか、釣り哲人は、豆や毛はキライなんだ。『巻き師』なのね」と思っている人も、いるかも知れません。

違いますよ。

「そうしないと釣れない」訳じゃないから、しないだけです。

必要性がないんですよ。

繰り返しになるので、詳しくは書きませんが、私は、それらの釣りを(相対的に)「ゲーム性が低い」と思っているんです。

つまり、「巻き」で釣れるんであれば、そうしよう、と。

で、「巻き」で、自分が満足するだけ釣れるので、それらの釣りをする必要がないんです。

ルアーフィッシングをお好みの皆さんが、「エサ釣り」をしないtのと、同じ理由です。

餌の方が確実に釣れるのに、それを使わないのは、使わない方が、面白いし、それでも釣れるからですよね?

全く同じ理由です。

もし、毛や豆を使わなければ釣れなくなったら、使いますよ。

実際、婚姻色のついたヒメマスを狙うために、湯の湖に行く前に、豆、買って行きましたからね。

結果として、役には立たなかったけど(でも、アイスフェイクで岸から大物が釣れたので、満足です)。

私が進歩しているのか、退歩しているのかは分かりませんが、今、豆や毛を使っている人も、いずれそうなると良いな、と思います。

それは、豆や毛を使うこと自体に批判的だからではなく、その人が「進歩している」と「私が」感じるから。

あなたは、どう思いますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

2024年01月21日

あなたが釣れないのは、誰のせいなのか2:

また、妻の実家に夕食を食べに行く前で、途中で途切れてしまうかもしれませんが、、、。

「あなたが釣れないのは、誰のせい??」第2弾です。

前回の記事で、「あなたが釣れないのは、100%あなたの責任です」というお話をしました。

まず、数多(「あまた」と読みます)ある趣味の中で、あなたはご自分で「釣り」という自然相手の趣味を選びました。

もう一つの大きな趣味ジャンルである「ゴルフ」と比べても、自然に依存する、偶然性の高いスポーツ(?)ですよね。

それを選んだのは、あなた自身です。

しかも、「釣り」の中でも、「ルアー釣り(フライの人も、いるかもしれないけど)」という、難易度の高い釣りを選んだ。

何でですか?(笑)。

フナ釣りとか(ヘラブナは難しいと思うけど)、バーベQ場でのニジマス釣りを選べばいいじゃないですか。

バーベQ場でのニジマス釣りなら、初めてのお子さんでも大喜びの釣れ具合ですよ。

ええ、釣り上げたお魚は、全てお買い上げですけどね(美味しいから、いいじゃないですか)。

何で、あえて難しい釣りを選んで、「難しい。子供には教えられない」と文句を言うのでしょうか?(笑)。

バーベQニジマスであれば、竿は現地で貸してもらえるので、高価なタックルを揃える必要もありません。

ルアー釣りは、知性で魚の上位に立つ人間が、ハンデを負った高等技術です。

そのジャンルを選んだの、あなたですよね?

その中で、誰もが「人より釣りたい」と言う欲望を持っていて、工夫をして(自分で工夫をしなくても、工夫した人をマネして)、道具だって日進月歩で進歩するんだから、どんどん難しくなるのは当たり前ですよ。

だから楽しい、とも言えます。

自慢じゃありませんが、私、このブログを始めてから、かなり上手くなっていると思いますよ。

前は、少しでも釣果が落ちると、2chでの攻撃がすごかったですけどね。

あまりに釣ると、「ウソだろ」と言われてもしまうのですが、、、(笑)。

ネイティヴ・フィールドでも、最初は苦戦しましたけど、この頃は、いい線いってますよね?

「釣行記」も、色んな人に読んでもらって、Google検索でも最上位にくる記事が多いですよ(兄ブログ)。

天気が悪い、釣り場が悪い、トーナメンタが悪い、たくさん釣る上級者が悪い、邪魔な初心者が悪い、日本政府が悪い、、、誰かのせいにしたい気持ちは、わかります。

そう言えば。

柿田川3号池が閉鎖された時。

私が読んでいたブログで。

旦那の方が。

「こんな素晴らしい釣り場が潰れてしまうなんて、日本政府が悪い」との旨の記事を書いておられました。

餌の値上げがうんぬんだったかな、、、、?

気持ちはわかりますが、、、、そこですか(笑)。

人のせいにしていれば、自分の腕が悪い現実に直面せずに済むかもしれませんが、、、。

そうしている限り、「現実」は改善されないのではないでしょうか。

だって、「原因」から、目を逸らしてるんだもん。

「釣れない理由」なんて、探そうと思えば、いくらでも見つかりますよ。

でも、それ、あなたのコントロールの及ぶ範囲ですか?

天気も、釣り場の放流量も、誰が来るかも、、、。

あなたには、コントロールできないですよね?

自分がコントロールできないことで足掻いても、時間とエネルギーの無駄。

自分ができることに、意識を集中した方が、良くないですかね?

管理釣り場の趣味、素晴らしいと思いますよ。

魚は絶対いるし、持ち帰りできて、魚もウマい。

上手な人がいて、参考になる(観察やガン見はやめてください。チラ見にするか、直接声をかけて教えを請うてください)。

道具だって、そんなに頑張らなくても、釣れるでしょう。

今は、安くていい道具、たくさんありますしね(いい道具を買ってくれるエキスパートのおかげだと思います。研究開発費を捻出できる)。

釣れすぎて「つまんねえなあ」と思うほど、釣れますよ。

※「釣れるか釣れないか」というネイティヴ・フィールドに慣れた私がうらたんに行って、100匹以上釣れて、「釣れすぎてつまんねえな(休まらねえな)」と思ったことは、記事にしました。あ!私がうますぎるんですかね?(←懲りずに自慢)。

釣れないのは、100%、あなたの「ウデ」のせいです。

「ウデ」の向上に、日々努めてください。

もっと面白くなりますよ。

それでは。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

2024年01月20日

あなたが釣れないのは、誰のせいなのか1:

なんか、シリーズ物的になってますが、、、。

釣りは、やっぱり、釣れないと、面白くないですよね。

ついつい、何かに当たりたくなります。

以前と同じやり方でやっているのに、釣れなくなると。

「チェッ、なんだよ!前はもっと釣れたのに!!ちゃんと放流しろよ!!!」と言いたくなる、その気持ち、分かります。

釣れなくなったのは、何が原因でしょうか?

結論を先に言ってしまいます。

釣れないのは、100%、あなたの責任です。

本当は、100万%と言いたいくらいです、、、。

そういえば。

LINE経由の投資詐欺で。

女性から、ある投資の手法(システム)を勧められ。

「人から勧められた投資法には、乗りません。急かされたら、100万 %やりません!!」と言い切った時。

「そうなんですか」と軽くいなされ、その後、しばらく連絡がありませんでした。

もう、連絡は来ないだろうな、、、と思っておりましたが。

期間をおいて、また、「新しい投資法」をお勧めしてきましたよ。

その粘りに、脱帽です。

引っかかりませんけどね。

そんなことを、思い出しました。

さて、釣りの話に戻って。

釣りは、自然(魚)を相手にするスポーツですから、偶然に左右されやすいとも言えます。

どんな人も、いつでも爆釣、と言うわけにはいかないでしょう。

すみません。

眠くって、いい文章が書けそうにないので、今日のところは、一旦ここで中断します。

「釣れないのは、100%自分が悪い」と言うことだけ、覚えておいてください。

それでは。

釣哲人


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

2024年01月18日

で、管理釣り場は、どうしたらいいの?

おはようございます。

超長文になりそうなので、今日が休みで良かったです。

私が尊敬する楠木建氏(一橋大学ビジネススクール教授)が。

「競争力の源泉は、他者との『違い』」とおっしゃっておられます。

管理釣り場の活路も、ここにあるのではないか、と。

さて、みなさんにより視野を広げてもらい、高い視座から物事を俯瞰していただくために、釣り以外の話題を取り上げます。

大学入試。

ご存知の方もいるかもしれませんが(このブログでも、多分書いた)、親の平均年収が一番高いのは、「東京大学」です。

高収入の人は、多分知性も高い(学歴も高い人が多い)し、知能は遺伝し、財力があれば、子供の教育にたっぷりとお金をかけられる(いい塾に行って、いい先生に教わることができる)。

この事実に対して、「そんなのおかしい!本人にやる気があるのであれば、学ぶ機会を平等に与えてやるのが、社会の役割ではないか!!」という意見も、あろうかと思います。

確かに、それはその通りではないかと思います。

貧困や低知性と言った負の連鎖が続くことは、社会の活性化を阻害する可能性があります。

でも、機会を与えたら、そういう子たちって、真面目に勉強するのですかね?(笑)。

中学校までは、義務教育ですから、誰でも教育を受ける権利があるのです。

その中で、本人は精一杯学んだのでしょうか?

中学校で、一番だったとか?

「塾に行ってねえから、できねえんだよ!」という方。

なるほど。

それはあるかもしれませんね。

私は「塾っ子」だったので、塾の有用性も熟知しております。

昔、フルコミッションの不動産仲介業者に勤めていたことがあります。

その当時の課長。

課長の中で、唯一、宅建を所有してなかった課長です(でも、営業力はめちゃくちゃありました)。

その課長に。

「俺も、哲人君ほど塾に行かせてもらったら、もっと勉強できただろうな」と言われました。

そうなんですかね?(笑)。

私は、その課長が、学校でも先生の言うことをよく聞いて勉強していたとは思わないし、塾に行ったからと行って、すごくできるようになるとは思いません。

結局は、自分なんですよ。

そんなに必死に勉強する人だったら、宅建だって、すぐに受かるんじゃないですかね。

もともと勉強が好きでないか、勉強には向いていないんですよ。

今は立派に経営者をされているので、営業力や、経営力はあると思いますけど。

お金を稼ぐ能力も、ありました。

それでいいんじゃないですかね。

自分の得意分野で頑張れば。

大学の話に戻ります。

「高学歴・高収入の親がいる(親ガチャで当たりを引いた)子供ばっかり、高学歴になるのはおかしい!」と言う主張に対して。

「そりゃそうだ」と、政府が施策を打ったとします。

「これからは、どこでも好きな大学に、誰でも入れるようにします。学費も政府が負担します」と言って。

どの大学も、二桁の足し算引き算が出来ればO.K.、be動詞と一般動詞をごちゃ混ぜにしてもO.K.、自分の名前が漢字でかければ受かっちゃう、と言う風にしたら、どうなるんでしょうか。

税金の負担が増えてしょうがないし、大学はますますレジャーランド化し、ますますアホな大学生が増えるんでしょうね。

生徒だって。

それまで、東大京大や早慶を目指して頑張っていた生徒は、「ちょっと待ってくれ」となるのではないでしょうか。

大学は、「高等教育」の場所です。

大学へ行くも行かないも自由。

勉強が嫌いな人は行かない。

少ししか勉強ができないけど、親が優しくて大学に行かせてくれる人はFラン大に。

多くの科目が飛び抜けて優秀な人は、東大や京大に。

少数の科目がよくできる人は早慶に。

行けば良いんじゃないですかね。

これ、管釣りも同じじゃないですかね。

まず、管釣りに行くも行かないも自由。

簡単に釣れる管釣りに行くも良し。

なかなか釣れない、上級者にしか釣れない管釣りに行くも良し。

好きなようにすれば良いのではないでしょうか。

それなのに、、、。

どうして、「管釣りは◯◯であるべき!」となるんでしょうか、、、、?

良くあるのが。

「初心者(ヘタクソ)に優しくあるべき」と言う論調。

どうしてですか?(笑)

まず、どうして初心者(ヘタクソ)は、初心者(ヘタクソ)なんでしょうか?

その理由を、考えたことがありますか?

私が何を言っても、説得力がないかもしれないので。

ここで、パウンド・フォー・パウンド(階級を問わず、誰が一番強いかを考えた順位)歴代1位と言われている、50戦50勝無敗で引退した、フロイド・メイウエザーの言葉を引用しましょう。

「お前が遊んでいる時も、俺は練習している。お前が寝ている時だって、俺は練習している。お前が練習している時は、もちろん俺も練習している」

メイウエザーは、世界で最も稼いでいるスポーツ選手で、1位になったこともあります(今なら、大谷翔平選手ですかね)。

豪邸に高級車を何台も並べて、「マネー」とあだ名される大富豪です。

世の中は、その華やかな一面しか見ませんが、それを成し遂げるための壮絶な努力には目を向けようとしません。

そこまでやる覚悟が、あなたにはありますか、と言う話です。

釣りの話に戻ると、上手い人は、それなりの努力をしてますよ。

下手な人とは、投入している資源(時間・エネルギー・お金も?)が違います。

アウトプット(結果)が違って当然です。

上手い人は、自分の人生を賭けて、釣りに情熱を投入してますよ。

あなたにその覚悟がありますか?と言う話です。

月に一度しか釣りに行かないのに、月に15日釣りに行く人と同じだけ釣りたいって、かなり無理があるのでは?

「そんなにたくさん釣りに行ける人ばかりではない」

「初心者の数の方が多いんだから、、、」

「釣りの裾野を拡げるためにも、、、」

色んな言葉が聞こえて来そうですが。

その状況を作ったのは、すべてあなた自身ですし、言い訳しているうちは、決して腕が劇的に向上することはないでしょう。

要は、自分がどうしたいか、ですよ。

で、管理釣り場。

「自分は下手だけど、たくさん釣りたい」という人は、そういう人に向けた釣り場に行くと良いんじゃないですかね。

日本イワナセンターとか、「上手い人も下手な人も平等に釣れるように」というコンセプトだから、良いんじゃないですかね。魚もウマイし。

子供連れであれば、宇都宮のアルクスポンドが良いですよ。

子供は道具をタダで借りられますし、子連れで行けば、子供に釣らせるべく、特別放流の上、スタッフが総出で釣らせてくれようとします。

探せば、腕の向上をしなくとも、数を釣れる釣り場は沢山あります。

でも、釣り人って、そんな人ばかりではないと思うんですよ。

「自分の釣りの腕を向上させたい。『道』を究めたい」という人も、少なからずいると思います。

そういう人が楽しめる釣り場も、あった方がいいんじゃないですかね?

上手くても下手でも同じように釣れる釣り場ばかりなら、「上手くなろう」というモチベーションが湧きづらいのではないでしょうか。

ついでに。

「いい道具を使わないと釣れない」って、そんなこと、あるんですかね?(笑)。

ステラで100匹釣る人が、アルテグラだと、3匹しか釣れないとか?(笑)。

ないですよね、、、。

あるとしても。

いいこところ、97〜98匹とか、最大限で見て、80匹。

桁を変えると、10匹と8匹。

「誤差」の範囲内じゃないですかね。

私が開成で11時半までに70匹釣った時(開成は、7時開始です)、同じ日に、3時間で1匹しか釣れなかった人もいました。

私の釣った時間を3時間に直すと、30:1以上の差がついてますよね。

これって、道具の差ですかね?

ただ、ハイエンドモデルの心地よさは、一度経験すると、後戻りできません。

所有欲を満たしてくれることも含めて。

だから、買う時には、覚悟してください。

「自分はもう、後戻りできない道へと一歩踏み出したのだ」と。

田辺さんが、「安物を買っても、すぐに物足りなくなるから、最初からいい物を買った方がいい」とおっしゃっていたのは、まさしく慧眼と言えるでしょう。

使いやすさの差はあれど、道具と釣果は関係ないですよ。

あったとしても、ごくわずかです。

初心者に優しく。

村田基氏(王様)が、「管理釣り場で、家族連れをトーナメンタが挟み撃ちして釣りまくり、家族連れが釣れなくなってしまった」というエピソードを、ご自身の動画で語っておられました。

これは当然、トーナメンタに批判的な文脈で語られているんですよね?

同様のことは、よく見かけます。

では、初心者が同じことやるのはO.K.なんですか?

早戸川の所でも書きましたけど、私が沢山釣れていると、初心者の集団やカップルに、よく挟み撃ちされますよ。

それはO.K.なんですか?

「初心者だから、大目に見てやれよ」という声が聞こえて来そうです。

何故?

管理釣り場の裾野を拡げるため?(笑)。

なんで、拡げる必要があるのでしょうか?

「それはお前、釣り業界の発展のためだよ」という声が聞こえて来そうですが、、、。

そんな節操もない人ばかり増やしても、しょうがないじゃないですか(笑)。

ハイエンドモデルをいっぱい買ってくれるマニアを増やした方が、釣り業界は潤うんじゃないでしょうか。

誰もが初めは「初心者」です。

その中のごく一部が、自己研鑽を重ね、ありとあらゆる資源を釣りに投下して、「釣りウマ」に成長していくのではないでしょうか。

一時的なブームに乗って、軽いノリの(魚も大切に扱わない)初心者を引き止めておくよりも、初期に選抜してしまった方が、初心者は時間を無駄にしないで済む、釣り場は魚を傷められない、上級者は迷惑をかけられないで、みんなハッピーではないでしょうか。

まあ、良いですよ。初心者がいても。

でも、そういう人は「初心者向け」の釣り場に行って、満足してもらうのが良いのではないでしょうか。

上級者向けの釣り場に行って、「上手い人しか釣れないのはおかしい!もっと放流しろ!!」というのは、、、、。

あの、どれくらい放流するかっていうのは、様々な要素が絡んだ重要な経営判断で、素人が口出しできるものではないと思うのですが、、、。

私も、後悔してますよ。

裾野に行き始めた頃、思うように釣れず、場長の飯塚さんに「釣れません」と言って放流してもらったこと。

裾野でようやく1日30匹(下池で)釣れるようになった頃、朝霞ガーデンに初めて行って、スティックとかを使っても3時間で3匹しか釣れず、びっくりして、社長に「今日のコンディションって、どうなんですか!?」と聞いてしまったこと。

社長は、「コンディションなんて、ねえよ!軽いスプーンで表層を引けば釣れるんだよ!!まあ、
ヘタクソは、軽いスプーンを投げられないんだろうけどな!!!」と、キッチリとヘタクソ認定されました。

後悔してます。

参考文献



今読んでいる、私が大好きなダニエル・ピンクの本。オススメです。面白いです。

釣れないのは、誰の責任でしょうか、、、、?(詳しくは、次号で)。

ところで。

当たり前のことですが。

釣り場も、「進化」してますよね。

だから、釣り人は、それを上回るスピードで「進化」しないと、どんどん釣れなくなります。

例えて言えば、下りのエスカレータに乗っているようなものですよ。

自分が変わらなければ、どんどん退化していきます。

マスは学習し、釣り道具は進化し、「釣れる方法」が見つかると、みんなこぞってマネしだす。

そして、「秘策」はあっという間に無効化するわけです(泣)。

それを、オープン当初のフレッシュ(アホともいう)なマスを釣りまくった経験を取り上げて、「昔は良かった」と言うのは、、、。

間違いであることに、気づかないのでしょうか。

その追体験を求めて、「もっと放流しろ(アホなマスをもっと入れろ)」と言うのは、、、。

自分が「進化」すれば、済む話じゃないですかね。

普通に進めば、「管理釣り場」は。どんどん難化するのが、自然な流れです。

それで良いんじゃないですかね。

道具によってつく差は微差であると、上で述べましたが。

仮にそれが「大差」だとして。

それが何だって言うんですか。

それが嫌なら、自分もお金を使う優先順位を変えて良い道具を揃えるか、「あきらめる」しか、ないんじゃないですかね(それも人生の選択です)。

仮に、管釣り関連の道具や入漁料が高騰して、年収5千万以上の人でないと手を出せないような趣味になったとしたら、、、。

私は、アッサリ諦めて、他の趣味に鞍替えしますよ。

ええ、自分の道具は、金持ちに高い金額で売ってね。

欲しいものは、高いお金を出してでも買うのが、「金持ち」です。

そうなったらなったで、仕方ないんじゃないですかね。

時代の流れには、逆らえないですよ。

私たちは、「時代の流れ」と言う川の中を泳ぐ、1匹の魚に過ぎないんですから。

川の流れを、うまく泳ぎたいですね。

さて、結論です(以前にも述べたと思いますが)。

管釣りは、初心者向け、上級者向け、数釣り志向、大物志向など、「個性」を尖らせて、打ち出せば良いのではないでしょうか。

釣り人は、「自分が何をしたいのか」を今一度よく考え、それにあった釣り場を選んで楽しめば良いのではないでしょうか。

あれ、結論は、短いですね(笑)。

記事のボリュームは大きくなりましたが。

それでは、ごきげんよう。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2024年01月16日

お前も、トーナメントに出ろ!

開成FSで大爆釣した後。

すでにコメント欄を閉鎖していたからでしょうか。

2chに、相当うまいと思われる人によって。

「俺でも開成でそんなには釣れない。お前もトーナメントに出ろ」と言う落書きがしてありました。

まず、足柄CAの時とは違い、釣果自体は、信じてもらえているみたいですね。

この釣行のちょっと前に、「開成20プロジェクト」と銘打って、「開成で毎回20匹を達成できるようにします!」と宣言した時は。

「20匹も放流しているのか?」なんて落書きもありました。

きっと、その人は、毎回そんなに釣れてないんでしょうね、、、。

私は、そのプロジェクトを打ち出してから、一度も20匹を下回ってないですよ。

攻略法が分かれば、そんなに難しくはありません。

だからと言って、「ドヤ顔」をしようとは思いませんけどね。

難しくないですし、君は君で僕は僕((c)ミスチル「掌」)ですから。

開成、今は知らんけど、ものすごい数の魚がいましたよ。

朝のペレット撒きを見れば、分かります。

気持ち悪いくらい夥しい数の魚が餌を求めて水面に出てきますよ。

それが釣れるかどうかは、釣り人の腕次第、ではないでしょうか。

さて、件の落書きに話を戻して。

「トーナメントに出ろ」って。

どうして、自分の得意領域に人を巻き込もうとするのでしょうか(笑)。

まあ、気持ちはわかります。

私も、「言いたいことがあるなら、(2chでなく)自分でブログを書け!」と言ってきましたから。

ええ、私が人の(面白い)ブログを読みたい、と言う気持ちがあるからです。

どこかに、面白いブログはないですかね、、、、。

あなたに期待しております(笑)。

と言うことで(?)

次回は、私がトーナメントを嫌いな理由を列挙(多分、3つ)したいと思います。

ご期待ください。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

2023年11月08日

第四子の性別発表【初公開】:

他の所で、近々公表予定なので。

せっかくなら、このブログで一番に発表しようと(律儀でしょ?)。

ご存知の方も多いと思いますが、我が家は現在、3人の男児(武士)がいます。

4人目は、ひょっとして、、、と期待もしておりました。

長男の予知夢では、3人目は男だけど、4人目は女だとされていたので。

で、結果ですが。

「男児」ですよ!

サッカーの長友さん(奥さんは平愛梨)と同じですね。

旦那がワイルド系(ケダモノ)だと、どうしても男になってしまうのでしょうか。

福山(一人っ子)も女、キムタク(二人姉妹)も女、サッカーのウッチー(三人姉妹)も、全て女ですからね、、、。

旦那がイケメン(優男)だと、女の子が生まれやすいのでしょう。

うちの妻も、私と結婚したがために、四人の男児を育てる羽目になりました(つわりや出産も、男児の方がキツイそうな)。

せっかくだから、日本四大大陸を制覇するか!?

長男、北海道大学行ってくれれば、泊まりながら釣りができるのに、、、。

そんなにうまくいくだろうか。

これ、また身内自慢になるんですかね?

私の姉は、開業医と結婚しました(両親ともに開業医でした)。

そこには子供が3人います(男・女・女の順)。

長男は音大を卒業後にスイスに留学して音楽のプロになり、長女は上智大学を出て公務員に、次女は受験競争からドロップアウトして、飲食の世界に自分の生き場所を見つけています。

誰も、医者を継がないんですね、、、、。

ちなみに姉貴の旦那、真田広之系のイケメンで、自分が医者になることを反発した時期もあったから、子供達には好きにさせているんですね。

我が義兄ながら、いい味出してますよ。

うちの子は、四人いるので、誰かしら医者になるかもしれません。

そしたら、義兄の医院を継いで貰えばいいですね。

あ!そのためには、医学部を出なきゃいけないじゃないですか!?

国立の医学部は、難しいからなあ、、、、(センターでも、東大に入れるくらいに取らないと、ムリ)。

私立の医学部となると、学費が高いからなあ、、、。

私が予備校講師をしている時ですら、「6千万はかかる」と言われてましたから、、、。

うちの子たちが大学に行く頃には、1億は行くのではないでしょうか。

4人とも私立の医学部なら、学費だけで4億必要だ(笑)。

これはお父さん、頑張らないといけないですね。

昔、釣り具を買いまくっている時、「子どもの学費は積み立てているのか?」なんて余計な心配を2ch(笑)に落書きしている輩がいましたが、、、。

これ、積み立ててなんとかなるレヴェルなんですかね?(笑)。

とにかく、メチャクチャやらないといけないということですね。

常識的な思考では、打破できないですね。

非常識な挑戦ですよ。

ご期待ください。

釣哲人

<Look!

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 06:34ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2023年10月23日

私が今、不安に思っていること:

このブログ、兄ブログを書いている副作用と言ってしまえば、それまでなのですが、、、。

私が今、とても不安に思っていることがあります

それをいくつか、列挙していきたいと思います。

まず、前提として、このブログ及び兄ブログに釣行記書くことに依って、どんな副作用があるか、実例を書いていきたいと思います。

<総論>

[1] 釣り場が混む。
うらたんざわは、体制の変化が主要因だとしても、FAほのぼのや、大物専用釣り場のサンペイフィッシングなどは、影響が大きかったと考えます。

近いところでは、野反湖もそうなのか、、、?(以前よりは、間違いなく混んでます)。

早川は、どうなんでしょうか。

秩父は、普段はあまり見かけないルアーマンが一時的に増えたことがあります。

[2] 秘策やメソッドが漏れる。釣り方やルアーを真似され、無効化する。

コレを痛感したのは、秩父荒川のC&R。

5回連続で5匹上げたのに、「アレ!漏れてる?」と思った時は、1匹。

私の隣で、私と同じやり方で釣っていた人は、ゼロ。

私が辛うじて、1匹。

オリジナルの勝利でしょう。

この釣り方、私はブログに明記してないし、ルアーも伏せていた。

そんなに多くのルアーマンとは同席してないので、、、。

どっかから、漏れたんでしょうね。

そして、みんなマネをして、、、。

劇的に釣れなくなっちゃいましたよ。

どうして自分で考えず、人真似ばかりするのでしょうか?

一人一人が自分で考えた方が、一つのメソッドが長持ちするし、釣り場全体、釣り業界全体としても発展性があると思うんですよね。

ひょっとして、自分では考えられないとか?

クリエイティヴ・シンキングの習慣がないのでしょうか?

※毎日、一定の時間をクリエイティヴ・シンキングに割くことをオススメします。それを釣りに応用すれば、新しい世界が!(先行者利益を独占できます。釣り場のヒーローです。真似されないよう、隠してください(笑))。

<各論>

(1) 芦ノ湖解禁

来年は、参戦出来ません。

今年、結構大釣りしてしまったので、、、、。

しかも、来年は土日でしょ?

激混み間違いなし、だね。

それに、ブラウンを連発したメソッドを、ある程度公開してしまった。

それらのルアーを大量買して解禁に臨む人、いるのでは?

そんな人が複数いたら、あっと言う間に効かなくなっちゃいますよ。

あと、私が連発するところを、記事にした老夫婦を含め、結構多くの人に見られてしまったので、来年以降は、その場所が混むのではないかと。

場所取りにまつわるトラブルが増えるのではないかと懸念しております。

(2) 上野村C&R

この釣り場の釣り記、やたらとブログ村のハッシュタグ復刻に挙げられています。

何度か読んだ方もいるのでは?

そして。

「そんなに釣れるのか。じゃあ、俺も行ってみようかな」と単細胞的・爬虫類脳的反応を示す人がいても不思議ではありません。

放流量も豊富ですので、同じルアーを使ったからと言って同じように釣れるわけではないけれど、単純に、混んで釣りづらくなるのが嫌だ(こういう気持ちは、釣り人なら誰にでもあるでしょう。全く、釣り人(+ブロガー)とは、因果な存在です(←刑事コロンボ風に))。

ルアーが買いづらくなるのも、嫌ですね。

何よりも、そういう単細胞的・ノータリン的反応を見るのが嫌だ。

自分で考えましょうよ(それが人間の特性です)。

あ!

それに、上野村C&R(特設釣り場)って、人数制限があるんじゃないかな?

ますます、混むのが嫌だ。

みなさん、自分のホームグラウンドを見つけましょう。

そして、自分だけの釣り方を開発しましょう(先行者利益独占です)。

(3) 中禅寺湖

ボートにポイントを先回りされるのには、慣れました(笑)。

コレはもう、諦めるしかないですね。

ボートが解禁になる 4/20までに勝負をかけるか、ボートが入ってこられないポイントを攻めるしかないですね。

ただ、中禅寺湖ファンが、私が大変に気に入って、実績も挙げているあのルアーを大量買しているという情報があり、そのうちにルアーが効かなくなる恐れがあります。

みなさん、自分のやり方を編み出しましょうよ。

自分で考えるのが、釣りの楽しみです。

(4) 野反湖

もうすでに、その兆候が見えますが、、、。

ますます人が増え、管釣り化してしまうのではないかと。

大自然に包まれるのが、ここの釣りの楽しみなのに、見るのはホモ・サピエンスばかりなり、となったら、辛いな。

おまけに、ルアーも真似されまくって、効かなくなって。

大好きなルアーで、大好きな環境で釣りができなくなると、、、。

いやあ、不安は尽きないです。

杞憂に終わってくれることを祈るばかりです。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村







  

2023年10月07日

ブログ村反映用です

ちょっと、操作を間違えてしまいまして、、、。

前の記事を反映するために、この記事を書きました。
  

Posted by Mr. Intelligence at 21:08ブログ執筆

2023年05月10日

やっぱり反映されないね:

ブログ村に。

反映されるのは、次に記事を書いた時かな?

釣哲人
  

Posted by Mr. Intelligence at 17:51ブログ執筆

2023年04月22日

また、ブログ村に反映されません。

なぜでしょうか。

釣哲人  

Posted by Mr. Intelligence at 10:32ブログ執筆

2023年02月26日

ブログを続ける事、上位であり続けることの難しさ:

このブログを始めて、9年ほど経ちました。

今年一年を通せば、なんとか10周年です。

自分のスケジュールに合わせ、休み休みやってきたのが、長続きの秘訣かもしれませんね。

無理は続きません。

管釣りカテゴリでも、自分がブログを始めた時には目標にしていた人も多くが辞めていき、私と同じくらいの期間上位であり続けた方は、ごく少数です(あまり思い当たりません。IN順、OUT順ね。PV順は良く分からないから、あまり見てないの)。

どうして、続かなくなってしまうのでしょうか、、、、?

私は現在、5つのブログを定期更新し、全てブログ村に登録しておりますが、その全てが、IN順、OUT順共にトップ10には入ってます。

釣りブログほどには、頻繁には更新してないのですが、、、。

真似されるし、釣り場は混むし、「一緒に釣りに行きましょう!」って言われるし、釣りブログはできれば書きたくないな、、、と思っておりましたが、色々書いてみて、一番読んでもらえたのが釣りブログなので、これが自分には合っていたのでしょう。

そして、自分自身の人生の中でも、プライオリティが高いのだと思います。

そう。

ブログを書くことによって、自分の生活にフィードバックがあるんですよ。

例えば、営業のブログを書くと、営業活動の改善速度が速くなるんですね。

元々、営業活動に自分の心のエネルギィが向かってないと、なかなか筆が進まないのですが、、、。

「自己成長につながる」

これが、ブログの一つの魅力だと思います。

「知り合いがたくさんできる」

「釣り友ができる」

「釣り場で声を掛けられる」ということに喜びを感じる人もいますが、私は全然(声を掛けられることはほとんどありませんが。こうして書いているからでしょう)。

釣りは一人で行きたいし、自分の思う通りにやりたいし、秘策は明かしたくないし、ポイントも教えたくないし、他人とワイワイやるくらいなら、一人で考え事をするか、本でも読むか、黙々とブログを書いている方が幸せです。

そんな私が、なんでブログを続けられてきたか。

自己表現欲(自己顕示欲?)が満たされるからか、ブログを通して人と触れ合うのが好きなのか。

良くは分かりませんが、この時間とエネルギィを使って他のことをすれば、もう少しお金も儲かるし、家族との時間も増えるのではないか、と思います。

それでもブログ、書いちゃうんですよね。

「好きだから」としか言いようがないですね。

自分の内面にあるものを表に出しているので、ネタが尽きる事がないんですよ。

自分の内面は、日々変化しますし、釣りに行ったり、釣り具を買ったり、様々な外的刺激を受けて、また変化しますから。

さて、本題。

営業ブログ。

ここ数年、ずっとOUT順は1位ですね(IN順は1〜2位)。

ちょっと前に、彗星の如く営業カテゴリに現れたブログがありました。

動画を活用していて、これが、面白い。

営業についても、私よりもキャリアが長いし、知識もある。

これはいいな、と思いましたよ。

で、その方がOUT順で2位になった時。

「今月中に、1位を狙います!」と書いていました。

「ぜひ頑張ってくれ」と思い。

コメント欄に、「続かない人が多いんで、ぜひ続けてください」と書きました。

当然、相手は私がOUT順1位の人間だと知っていたでしょう(ブログのHNでコメントしましたし)。

コメントは承認制で、そのコメントは、ついぞ日の目を見ることはなく、その方から直接の連絡もなかったです。

で、しばらくしたら、更新のスピードが遅くなったんですね。

更新しても、以前のように、内容のある記事ではない(営業のノウハウだって、無限にあるわけじゃない、いや、むしろ、みんなに通用するようなノウハウはごくわずか)。


「きつくなっちゃったのかな、、、」と思い。

私は、自分の記事で、「記事を書くネタをひねり出す難しさ」を表現しました。

すると。

その方から、コメントがあったのですね。

コメントは、公開してます。

そして、その方は再度。

「なんとか哲人さんの背中を見続け、いつか追い抜いてみせます」と心強いコメントをくれました。

その後、どうなったかって?

その方は、一度も私を抜くことなく、ブログ村から消えていきました。

別の形で、活動しているんでしょうけど。

私も、今、定期的に更新してるブログの数と同じくらいの数、ブログを中断してきましたので、気持ちは分かります。

めんどくさくなっちゃうんですよね。

特に、読者が少ないと。

ブローガーを潰すのに、刃物はいらない。

読まなければ、自然と消えていきますよ。

ブログを続けていくのであれば、読者様の貴重な時間を割いてもらう価値があるものを描き続ける覚悟が必要です。

ブログ村について、一つ、注意を。

IN順を追い続けると、苦しくなるので、ほどほどにした方がいいと思います。

私は一時期、営業ブログのカテゴリで、兄ブログの何倍ものINポイントを獲得し、上位カテゴリの経営者カテゴリでも1位を争っていた時期がありました。

そのころは、ハーバードビジネスレビューや、ビジネス書を、毎日1時間以上かけて要約していました。

これはキツイですよ。

それに、INポイントって、「他人の評価」じゃないですか。

Facebookの「いいね!」と同じで、友人関係で押される人も、いるんじゃないですか。

そういうのに対抗していくこと、人の顔色を伺いながら記事を書くのが、ストレスになります。

OUT順であれば、自分の努力で、ある程度はなんとかなります。

一番分かりやすいのが、記事更新の頻度ですね。

単純に、2倍記事を書くようにすれば、2倍近く読まれます(実は、ことはそう単純ではないのですが)。

それに、人の好感を得られなくとも、「読みたい」という感情に訴えれば、読んでもらえます(人の心理を勉強してください)。

ブログ村で躍進したい人は、まずはOUT順から狙うのがいいと思います。

もちろん、「俺は順位なんて気にしねえ。のんびりいくぜ」というのも、素晴らしい方針だと思います。

好きにやるのがいいですよ。

ブログ村に登録しているブログが、長く続きますように。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

Posted by Mr. Intelligence at 22:22トラウトブログ執筆

2023年02月17日

4時間のための1週間:

ここしばらくは、元田養鱒場通いが続きました。

ここ数年は、どちらかといえばネイティヴでの釣りに傾倒しており、管釣りからは離れつつありました(道具も結構売ってしまいました)が、、、。

やっぱり楽しいですね。

サーキットで、レースを楽しむ感覚といえば、違いでしょうか。

フック交換もありましたので、ここしばらくは、元田で過ごす4時間のために、自分の1週間があるような感じでした。

釣りは良いですね。

色んな工夫のしようがあり、いつでも名場面を頭の中で再生できる。

ネイティヴの禁漁期間でも、手軽に楽しめる。

極端な早起きをしなくても良いし、釣り場を絞れば、準備も簡単(コンテナに行って、荷物を積むだけです)。

釣り場が近いので、他の用事も済ませられるし、家族のために夕食を作れる(しかも、自分が釣ってきた魚で)。

いやあ、管釣りはいいな。

今の所、日本どこでも(沖縄を除く)楽しめますよね。

コレで、どこに行っても大丈夫かな?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 05:59ブログ執筆人間観察ライフスタイル釣り