2021年12月29日
管釣りの楽しさって、何?その3。
裾野と並行して、柿田川にも通うようになりました。
まずは数釣り用の南1号池・2号池から。
ここは、なんでも釣れるのですが、特にたて釣り用ルアーを使うとすごい。
バベルの白や黒で、魚の眼を白黒させて釣ります。
当時は、休日の数が少ないにも関わらず、「年間1000匹」を目指していたので、朝のスタートから、数釣り池でバベっておりました。笑)。
すると、朝一は1時間で20匹とか釣れるのですが、だんだんペースが落ちてくるんですね、、、。
でも、色々工夫して、1日100匹釣れたこともありました(初めての100匹だったかも?)
その後、ニレ池やほのぼのでも、100匹を達成しました。
柿田川とすそのをハシゴして、50匹ずつ釣ったこともあります(結構、疲れた)。
この頃、スプゥーンを使えるようになって、決まったポイントで、決まったやり方で連発できるようになりました。
すると、背後で観察されたり、隣の人に使っているスプーンをチラ見、いや、ガン見されることもよくありました。
わざわざ対岸からこちらにきて、観察されるようなこともありました。
話しかけられることは、稀でしたね、、、。
話しかけられたら、素直に教えますが(←本当か?)。
その時は、いつも同じポイントに入っていたので、地形やアタリの出方を把握していただけで、スプゥーン自体に大した秘密はないですよ。
でも、ブッチギリで釣っていると、「何か秘密があるに違いない」と思うのでしょうね。
ある日、いつも通りのポイントで、バックス1.5g(相模屋 釣り具オリジナルカラー:緑と黄緑のハーフ&ハーフ)で連発していると。
隣の方が、ものすごい勢いでのぞいてくるんです。
面白いから、決して見せないように工夫しましたよ。
そうすると、ますます気になるみたいで。
トイレに行きたくなったので、その人から見てボックスの裏側に隠れるように道具を置いていったのですが、私がトイレに行っている間に、その人、ボックスの裏側まで見にきてましたよ。(笑)。
おくとねFPでも。
当時、つるのがそこそこ難しい中型池(3号池?)で、私がボトムバンプで連発していて。
他の人は、沈黙してたんですよ。
すると、、、。
私が駐車場に道具を取りに行っている間に、他の人が、私が釣っていたポイントに入って、私がやっていたのと同じ竿の動きをしてましたよ。(笑)
釣れてはなかったですけどね。
これ、釣り師の習性なのでしょうか、、、。
長野のある釣り場でも、私がフェザーで連発しているときに、小学生か中学生かわからない子供が、やたらと私のルアーを見ようとするので、隠してあげました。
ちょうど同じ頃、釣り雑誌に、小学生が。
「使っているルアーを見ようとすると、隠そうとする人がいます。とても嫌な気分になります:と投稿してました。
俺のことか?
ルアーを隠そうとする人は、性格が悪いのでしょうか?
「秘技」にするのも、ダメなんですかね?
でも、見せてしまうと、そればっかりやる人がいるんですよ。
ある釣り場で、昼間、私が一人で爆釣していると、次に行った時に、みんながそのルアーを使っている話をしました。
そういうのが、あまり面白くないんですよね。
みんな、自分で考えればいいのに、と思います。
人真似じゃなくてね。
あるいは、直接聞けばいいのに、と思います。
素直に答えますよ(←本当か?)
すそのの爆釣フェザージグ、Z-1は。
ある方が、「素ジグヘッド」で一人爆釣していたことに端を発します。
その時は、私は直接聞きに行きました。
その次の釣行で、素ジグヘッドを使ってみると、なるほど、よく釣れる。
でも、「もっといい方法はないか」と、目玉の付いているメガバスのジグヘッドを使ってみたり、発泡スチロールをさしてみたり、、、。
色々と工夫を凝らしました。
そして、ある日。
「すそので爆釣した」というフライマンのブログを見ます。
エッグ型のフライで、色はピンク系。
「これだ!」と思いましたね。
同じ頃、場長の飯塚さんから、使っているペレットの色と、沈む速度(1秒に1mだったか、30cmだったか、、、)を聞いて、それに合うようにチューニングしました。
これを使うと、面白いように釣れます。
釣っているうちに、いい感じで解けてきて、沈むのもゆっくりになり、魚の匂いも付くのかな?
無敵状態です。
隣にフェザージグ使いが来ても、群れを全部こちらに寄せられます。
どんな初心者を連れていっても、必ず釣れます。
競い合うようにして、魚が食らいついてきます。
そんなフェザージグでも。
同じ場所で使い続けると、釣れなくなりますよ。
それと。
これ、昔にも書きましたが。
ファザージグは、魚の脳の特定部分(恐らくは、エサ釣りの時に使うのと同様の部分)を刺激するようで、フェザーを使ってある程度釣ってしまうと、同じ場所ではスプゥーンで釣りづらくないるような気がします。
これ、一度試してみて欲しいのですが。
「スプゥーン→クランク→フェザー」の順で釣っていくのと、いきなりフェザーから入るのとで、1日の釣果はかなり違う気がします。
当然、前者の方がたくさん釣れます。
同じスプゥーンを使うのでも、アッピール度や重さを徐々に落としていった方が、トータルで匹数を稼げるのと同じ理屈ですね。
裾野で対岸でやたらと釣る人がいるな、と思ってみてみると、フェザーを使っていて、こちらはグッとこらえて巻きでしばらく粘って、徐々にルアーを変えていったら、しばらくしたらその人は釣れなくなり、こちらは延々と釣れ続け、対岸の人は移動していったこともありました。
ひたすらフェザー(または縦釣)を使って、ひたすら移動を繰り返す人は、巻きで釣れなくなる原因を作っている(かもしれない)とも言え、巻きを楽しむ人が「フェザーを自重して欲しい」という気持ちは、だから、完全にわからなくはないです。
それでも、「男だったら、自分のやり方で釣れよな」と個人的には思います。
言い訳しないでね。
ある程度時間が経ったら、裾野でもフェザージグをほとんど使わなくなりました。
スプゥーン(またはクランク)で、釣れるからね。
当時の裾野(下池)は、アベレージサイズが大きく、50匹も釣れば十分でした。
匹数よりも、その引きの強さ、大きさ、エキサイティングなところが魅力でした。
私が釣っていたポイントのアタリですが。
最初、「ツン、ツン」と突くようなアタリがあります。
この時に合わせても、掛かりません(場長の飯塚さん曰く、針をつついているのではないか、とのこと)。
ここでタイミングを計り、竿を少し倒して糸を送り込んでやると、「グン!」と乗ってきます。
私のこの動作を横で見ていて。
飯塚さんは、「上手いね!」と言ってくださいました。
今でも、このアタリは、懐かしいな。
しばらくすると、柿田川3号池にハマって、裾野に行く回数が減ったので。
「うち、釣れ過ぎてつまらないの?釣れ過ぎ!?」と飯塚さんに言われるようになりました。
長くなりましたので、柿田川については、次回に書きたいと思います。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


まずは数釣り用の南1号池・2号池から。
ここは、なんでも釣れるのですが、特にたて釣り用ルアーを使うとすごい。
バベルの白や黒で、魚の眼を白黒させて釣ります。
当時は、休日の数が少ないにも関わらず、「年間1000匹」を目指していたので、朝のスタートから、数釣り池でバベっておりました。笑)。
すると、朝一は1時間で20匹とか釣れるのですが、だんだんペースが落ちてくるんですね、、、。
でも、色々工夫して、1日100匹釣れたこともありました(初めての100匹だったかも?)
その後、ニレ池やほのぼのでも、100匹を達成しました。
柿田川とすそのをハシゴして、50匹ずつ釣ったこともあります(結構、疲れた)。
この頃、スプゥーンを使えるようになって、決まったポイントで、決まったやり方で連発できるようになりました。
すると、背後で観察されたり、隣の人に使っているスプーンをチラ見、いや、ガン見されることもよくありました。
わざわざ対岸からこちらにきて、観察されるようなこともありました。
話しかけられることは、稀でしたね、、、。
話しかけられたら、素直に教えますが(←本当か?)。
その時は、いつも同じポイントに入っていたので、地形やアタリの出方を把握していただけで、スプゥーン自体に大した秘密はないですよ。
でも、ブッチギリで釣っていると、「何か秘密があるに違いない」と思うのでしょうね。
ある日、いつも通りのポイントで、バックス1.5g(相模屋 釣り具オリジナルカラー:緑と黄緑のハーフ&ハーフ)で連発していると。
隣の方が、ものすごい勢いでのぞいてくるんです。
面白いから、決して見せないように工夫しましたよ。
そうすると、ますます気になるみたいで。
トイレに行きたくなったので、その人から見てボックスの裏側に隠れるように道具を置いていったのですが、私がトイレに行っている間に、その人、ボックスの裏側まで見にきてましたよ。(笑)。
おくとねFPでも。
当時、つるのがそこそこ難しい中型池(3号池?)で、私がボトムバンプで連発していて。
他の人は、沈黙してたんですよ。
すると、、、。
私が駐車場に道具を取りに行っている間に、他の人が、私が釣っていたポイントに入って、私がやっていたのと同じ竿の動きをしてましたよ。(笑)
釣れてはなかったですけどね。
これ、釣り師の習性なのでしょうか、、、。
長野のある釣り場でも、私がフェザーで連発しているときに、小学生か中学生かわからない子供が、やたらと私のルアーを見ようとするので、隠してあげました。
ちょうど同じ頃、釣り雑誌に、小学生が。
「使っているルアーを見ようとすると、隠そうとする人がいます。とても嫌な気分になります:と投稿してました。
俺のことか?
ルアーを隠そうとする人は、性格が悪いのでしょうか?
「秘技」にするのも、ダメなんですかね?
でも、見せてしまうと、そればっかりやる人がいるんですよ。
ある釣り場で、昼間、私が一人で爆釣していると、次に行った時に、みんながそのルアーを使っている話をしました。
そういうのが、あまり面白くないんですよね。
みんな、自分で考えればいいのに、と思います。
人真似じゃなくてね。
あるいは、直接聞けばいいのに、と思います。
素直に答えますよ(←本当か?)
すそのの爆釣フェザージグ、Z-1は。
ある方が、「素ジグヘッド」で一人爆釣していたことに端を発します。
その時は、私は直接聞きに行きました。
その次の釣行で、素ジグヘッドを使ってみると、なるほど、よく釣れる。
でも、「もっといい方法はないか」と、目玉の付いているメガバスのジグヘッドを使ってみたり、発泡スチロールをさしてみたり、、、。
色々と工夫を凝らしました。
そして、ある日。
「すそので爆釣した」というフライマンのブログを見ます。
エッグ型のフライで、色はピンク系。
「これだ!」と思いましたね。
同じ頃、場長の飯塚さんから、使っているペレットの色と、沈む速度(1秒に1mだったか、30cmだったか、、、)を聞いて、それに合うようにチューニングしました。
これを使うと、面白いように釣れます。
釣っているうちに、いい感じで解けてきて、沈むのもゆっくりになり、魚の匂いも付くのかな?
無敵状態です。
隣にフェザージグ使いが来ても、群れを全部こちらに寄せられます。
どんな初心者を連れていっても、必ず釣れます。
競い合うようにして、魚が食らいついてきます。
そんなフェザージグでも。
同じ場所で使い続けると、釣れなくなりますよ。
それと。
これ、昔にも書きましたが。
ファザージグは、魚の脳の特定部分(恐らくは、エサ釣りの時に使うのと同様の部分)を刺激するようで、フェザーを使ってある程度釣ってしまうと、同じ場所ではスプゥーンで釣りづらくないるような気がします。
これ、一度試してみて欲しいのですが。
「スプゥーン→クランク→フェザー」の順で釣っていくのと、いきなりフェザーから入るのとで、1日の釣果はかなり違う気がします。
当然、前者の方がたくさん釣れます。
同じスプゥーンを使うのでも、アッピール度や重さを徐々に落としていった方が、トータルで匹数を稼げるのと同じ理屈ですね。
裾野で対岸でやたらと釣る人がいるな、と思ってみてみると、フェザーを使っていて、こちらはグッとこらえて巻きでしばらく粘って、徐々にルアーを変えていったら、しばらくしたらその人は釣れなくなり、こちらは延々と釣れ続け、対岸の人は移動していったこともありました。
ひたすらフェザー(または縦釣)を使って、ひたすら移動を繰り返す人は、巻きで釣れなくなる原因を作っている(かもしれない)とも言え、巻きを楽しむ人が「フェザーを自重して欲しい」という気持ちは、だから、完全にわからなくはないです。
それでも、「男だったら、自分のやり方で釣れよな」と個人的には思います。
言い訳しないでね。
ある程度時間が経ったら、裾野でもフェザージグをほとんど使わなくなりました。
スプゥーン(またはクランク)で、釣れるからね。
当時の裾野(下池)は、アベレージサイズが大きく、50匹も釣れば十分でした。
匹数よりも、その引きの強さ、大きさ、エキサイティングなところが魅力でした。
私が釣っていたポイントのアタリですが。
最初、「ツン、ツン」と突くようなアタリがあります。
この時に合わせても、掛かりません(場長の飯塚さん曰く、針をつついているのではないか、とのこと)。
ここでタイミングを計り、竿を少し倒して糸を送り込んでやると、「グン!」と乗ってきます。
私のこの動作を横で見ていて。
飯塚さんは、「上手いね!」と言ってくださいました。
今でも、このアタリは、懐かしいな。
しばらくすると、柿田川3号池にハマって、裾野に行く回数が減ったので。
「うち、釣れ過ぎてつまらないの?釣れ過ぎ!?」と飯塚さんに言われるようになりました。
長くなりましたので、柿田川については、次回に書きたいと思います。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 10:39
│管理釣り場