2023年09月26日
大学に行く意味:
想像してください。
アナタに子供がいるとして。
子供には、大学に行ってほしいですか?
Yesだとすると、それは何故ですか?
いい仕事に就けるから?
生涯年収が6千万円ほど高くなるから?
私には現在、息子が三人います。
大学に行きたい、と本人が言うのであれば、その願いは叶えてあげたいと思います。
本人が行きたくない、と言うのであれば、それもまたいいと思いますが、、、。
親の希望としては。
行ってほしいかな、と思います。
何故か。
「自立した思考」をして欲しいからですよ。
学ぶものは、工学系や法学系など、社会に出てから役に立ちそうな(と思われている)ものでも、哲学や芸術など、およそ実務には役に立たないと思われているものでもいいです。
一言で言えば、「視野を広げて欲しい」「一段高い抽象レベルから思考をして欲しい」と言うことですね。
大学時代の同期のお父さん(ご本人は高卒のたたき上げ。でも、社会では成功している)が。
「大学出た奴の方が、あとあと伸びるんだよな」と話していたそうです。
何故だかわかりますか?
それは、仕事の段階が進むにつれて、あるいは、社内の階層を上がるにつれて、抽象的な思考が必要になるからですよ。
下っ端の現場作業は、「慣れ」が大切なので、いち早くスタートを切っている高卒の方が有利でしょう。
一緒に現場作業をして、高卒が「大卒は使えねえ」と批判するのは、ある意味、当たり前(そんなことを言う自体、レベルが低いとも言えますが)。
全体を見渡しつつ判断する、と言えばわかりやすいでしょうか。
私自身の経験。
「予備校講師」という学歴を売る仕事から、「営業」という学歴とはほぼ無関係の仕事まで経験してきて、いろんな上司に仕えてきました。
営業に就きたての頃は、「学歴と営業の出来は関係ない」なんて私にわざわざ言ってくる人もいましたが。
当たり前ですよ。
なんでそんな当たり前のことわざわざ言うんですか(笑)。
でも、上司の指導方法は、本人が大卒か高卒かで、傾向が大きく違いました。
高卒の上司は。
「とにかく、俺の言う通りにしろ!俺の方が(昔)あげてるんだから!!」と言う指導法が、圧倒的に多いですね。
「能書き垂れるな。とにかくやれ!」とも。
これに対して、大卒の上司は。
「◯◯だから、俺はこう考える。お前は?」
そして、「お前は、何故そう考えるの?」と聞いてきます。
「上司に言われたことを鵜呑みにせず、それが何故だかを自分で考えろ」と言われます。
何故か。
高校までの教育と、大学からの教育の違いを考えてみてください。
高校までの教育は、画一的な、集団授業です。
一人の先生が、数十人の生徒を相手に一方的に授業をして、テストでは、先生の言う通りの回答をすればマルをもらえます。
大学ではどうでしょうか。
「どんなことにも一片の批判的精神をもち、自立した思考をせよ」と言われます。
ゼミでは、自分の意見を求められ、論文では、自分の考えを述べることを求められます(盗用がバレると、落第です)。
もちろん、高卒でも、ご自分で思考の訓練を続け、知的に優れた人もいるでしょう。
大卒でも、「大卒」と言う肩書きだけを求め、楽勝科目ばかり選んで、大学を出てからも知的訓練をしていない人は、それなりの知的レヴェルにとどまっているのでしょう。
こういうブログを読んでいても、書いている人の知的レベル(釣りのレベルはもちろんですが、、、)が伺えますよね。
あなたは、どんなブログが好きですか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


アナタに子供がいるとして。
子供には、大学に行ってほしいですか?
Yesだとすると、それは何故ですか?
いい仕事に就けるから?
生涯年収が6千万円ほど高くなるから?
私には現在、息子が三人います。
大学に行きたい、と本人が言うのであれば、その願いは叶えてあげたいと思います。
本人が行きたくない、と言うのであれば、それもまたいいと思いますが、、、。
親の希望としては。
行ってほしいかな、と思います。
何故か。
「自立した思考」をして欲しいからですよ。
学ぶものは、工学系や法学系など、社会に出てから役に立ちそうな(と思われている)ものでも、哲学や芸術など、およそ実務には役に立たないと思われているものでもいいです。
一言で言えば、「視野を広げて欲しい」「一段高い抽象レベルから思考をして欲しい」と言うことですね。
大学時代の同期のお父さん(ご本人は高卒のたたき上げ。でも、社会では成功している)が。
「大学出た奴の方が、あとあと伸びるんだよな」と話していたそうです。
何故だかわかりますか?
それは、仕事の段階が進むにつれて、あるいは、社内の階層を上がるにつれて、抽象的な思考が必要になるからですよ。
下っ端の現場作業は、「慣れ」が大切なので、いち早くスタートを切っている高卒の方が有利でしょう。
一緒に現場作業をして、高卒が「大卒は使えねえ」と批判するのは、ある意味、当たり前(そんなことを言う自体、レベルが低いとも言えますが)。
全体を見渡しつつ判断する、と言えばわかりやすいでしょうか。
私自身の経験。
「予備校講師」という学歴を売る仕事から、「営業」という学歴とはほぼ無関係の仕事まで経験してきて、いろんな上司に仕えてきました。
営業に就きたての頃は、「学歴と営業の出来は関係ない」なんて私にわざわざ言ってくる人もいましたが。
当たり前ですよ。
なんでそんな当たり前のことわざわざ言うんですか(笑)。
でも、上司の指導方法は、本人が大卒か高卒かで、傾向が大きく違いました。
高卒の上司は。
「とにかく、俺の言う通りにしろ!俺の方が(昔)あげてるんだから!!」と言う指導法が、圧倒的に多いですね。
「能書き垂れるな。とにかくやれ!」とも。
これに対して、大卒の上司は。
「◯◯だから、俺はこう考える。お前は?」
そして、「お前は、何故そう考えるの?」と聞いてきます。
「上司に言われたことを鵜呑みにせず、それが何故だかを自分で考えろ」と言われます。
何故か。
高校までの教育と、大学からの教育の違いを考えてみてください。
高校までの教育は、画一的な、集団授業です。
一人の先生が、数十人の生徒を相手に一方的に授業をして、テストでは、先生の言う通りの回答をすればマルをもらえます。
大学ではどうでしょうか。
「どんなことにも一片の批判的精神をもち、自立した思考をせよ」と言われます。
ゼミでは、自分の意見を求められ、論文では、自分の考えを述べることを求められます(盗用がバレると、落第です)。
もちろん、高卒でも、ご自分で思考の訓練を続け、知的に優れた人もいるでしょう。
大卒でも、「大卒」と言う肩書きだけを求め、楽勝科目ばかり選んで、大学を出てからも知的訓練をしていない人は、それなりの知的レヴェルにとどまっているのでしょう。
こういうブログを読んでいても、書いている人の知的レベル(釣りのレベルはもちろんですが、、、)が伺えますよね。
あなたは、どんなブログが好きですか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
