2021年01月27日
読まれるブログであり続けるために③<奥行き>:
こんばんは。
昨日は、自分の旗を高く上げ、読者に強いインパクトを残すべし、という「高さ」の話をしました。
今日は、「奥行き」について語ります。
たまにスマッシュヒット記事を書いて、注目を浴びたとしても、しょうもない記事が続けば、たちまち読者は離れていってしまいます。
読者を長くつなぎとめておくためには、継続的に満足してもらえる記事を書くことが必要です。
ブログ村の管理釣り場およびトラウトカテゴリで、長年に渡って上位の成績を安定的に収めているブロガーは、きちんと釣りにいって、それ相応の腕の持ち主が多いような気がしております。
そりゃ、そうだ。
いくら比率では初心者の方が多いとはいえ、自分より下手な人の記事を継続して読もうと言う人は、あまりいないでしょう。
メイカの人で、マーケティング目的とかではない限りは。
と言うことは。
このような釣りブログで、長期にわたって安定的な成績を出そうと思ったら、定期的に釣りにいって、腕を磨き続けることも大切です。
そのために、必要なことは。
経済力、仕事をやり繰りして休日を創出する力。
家族持ちであれば、家族を納得させるだけのケアを普段からしているか。
一言で言ってしまえば、「人間的魅力」と言うことになるのでしょうか(一般的な「好感度」とは、チト違う)。
このあと、どうでもいいことを書いておりましたが、後々残ると面倒なので、消しました。
とにかく、いろんな面でケアをして、人材マネジメントをしっかりすることが大事、と言うわけですね。
釣りのことだけ考えるなら、独身の方がいいのかも知れませんが、、、。
自分の息子が、釣りにハマるあまりに、生涯独身を貫くことになったら、少し寂しいかな。
私のように、幸せな結婚をして、子孫繁栄に勤しんで欲しいと思います。
これは親の願望、というか欲望なので、子供に強制してはいけませんが。
まとめますと。
読む度に、新しい発見があるよう。
そして、何度も読んでいると、一つの「ストーリー」につながってくるような。
「奥行き」が必要、ということですね。
そのためには、釣りにもちゃんと行って、自らの腕を向上させること。
そして、それをブログにフィードバックすることが大切です。
新規のブログで、彗星のごとく現れて、瞬く間にOUT順1位に成り上がって、アッと言う間に消えていくブログもありますが、、、。
そういうブログは、今回お話した、「奥行き」がないのですね。
あと、レジリエンスも足りないかな。
急に注目されるようになって、順位も上がって、気分もノリノリになるけど、順位が落ちたら、途端にやる気をなくしてしまうような。
「淡々と」書き続けることが大切ですよ。
そうこうしているうちに、たまにはスマッシュヒットも出ますし、コツが掴めることだってあります。
何もしなくても、上位の人が勝手に落ちてくることもあります。
1位を目指すのであれば、2年くらいは頑張って欲しいですね。
どうすれば、注目を浴びるのか。
自分が書いていて楽しい記事になるのか。
だんだん分かってきますよ。
そのためには、逆説的にではありますが、目先の順位に一喜一憂しないで、淡々と記事を書き続けることですね。
自分が「伝えたい」ことを言葉にしていれば、そのうち理解者も増えます。
続けてみてください。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


昨日は、自分の旗を高く上げ、読者に強いインパクトを残すべし、という「高さ」の話をしました。
今日は、「奥行き」について語ります。
たまにスマッシュヒット記事を書いて、注目を浴びたとしても、しょうもない記事が続けば、たちまち読者は離れていってしまいます。
読者を長くつなぎとめておくためには、継続的に満足してもらえる記事を書くことが必要です。
ブログ村の管理釣り場およびトラウトカテゴリで、長年に渡って上位の成績を安定的に収めているブロガーは、きちんと釣りにいって、それ相応の腕の持ち主が多いような気がしております。
そりゃ、そうだ。
いくら比率では初心者の方が多いとはいえ、自分より下手な人の記事を継続して読もうと言う人は、あまりいないでしょう。
メイカの人で、マーケティング目的とかではない限りは。
と言うことは。
このような釣りブログで、長期にわたって安定的な成績を出そうと思ったら、定期的に釣りにいって、腕を磨き続けることも大切です。
そのために、必要なことは。
経済力、仕事をやり繰りして休日を創出する力。
家族持ちであれば、家族を納得させるだけのケアを普段からしているか。
一言で言ってしまえば、「人間的魅力」と言うことになるのでしょうか(一般的な「好感度」とは、チト違う)。
このあと、どうでもいいことを書いておりましたが、後々残ると面倒なので、消しました。
とにかく、いろんな面でケアをして、人材マネジメントをしっかりすることが大事、と言うわけですね。
釣りのことだけ考えるなら、独身の方がいいのかも知れませんが、、、。
自分の息子が、釣りにハマるあまりに、生涯独身を貫くことになったら、少し寂しいかな。
私のように、幸せな結婚をして、子孫繁栄に勤しんで欲しいと思います。
これは親の願望、というか欲望なので、子供に強制してはいけませんが。
まとめますと。
読む度に、新しい発見があるよう。
そして、何度も読んでいると、一つの「ストーリー」につながってくるような。
「奥行き」が必要、ということですね。
そのためには、釣りにもちゃんと行って、自らの腕を向上させること。
そして、それをブログにフィードバックすることが大切です。
新規のブログで、彗星のごとく現れて、瞬く間にOUT順1位に成り上がって、アッと言う間に消えていくブログもありますが、、、。
そういうブログは、今回お話した、「奥行き」がないのですね。
あと、レジリエンスも足りないかな。
急に注目されるようになって、順位も上がって、気分もノリノリになるけど、順位が落ちたら、途端にやる気をなくしてしまうような。
「淡々と」書き続けることが大切ですよ。
そうこうしているうちに、たまにはスマッシュヒットも出ますし、コツが掴めることだってあります。
何もしなくても、上位の人が勝手に落ちてくることもあります。
1位を目指すのであれば、2年くらいは頑張って欲しいですね。
どうすれば、注目を浴びるのか。
自分が書いていて楽しい記事になるのか。
だんだん分かってきますよ。
そのためには、逆説的にではありますが、目先の順位に一喜一憂しないで、淡々と記事を書き続けることですね。
自分が「伝えたい」ことを言葉にしていれば、そのうち理解者も増えます。
続けてみてください。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
20:08