2021年01月05日
勘違いするなよ:
おはようございます。
振り返ってみれば、、、。
私の人生、「お前、勘違いするなよ」と言う人が、実に多く現れたものです。
もちろん、このブログでも(今読んでいる人にも、思い当たる人はいるはず)。
きっとこれは、「俺、スゲー!」的なオーラが出ている(文章がそれを表してる?)からでしょう。
ま、それはいいとして(←改める気が全くない)。
話を分かりやすくするために、私の勘違いを正そうとする人を、「諌め君」と呼びましょう。
私が「勘違い」をしているとして、諌め君には、何か不都合なことがあるのでしょうか?
「読んでいて不快な思いをする」と言うことであれば、解決策は簡単。
ブログを即座に閉じて、二度と読まなければ、あなたは二度と同じ原因で不快になることはありません。
ではなぜ、自分の貴重なエネルギーと時間を使って、諌め君は私の「勘違い」を正そうとするのでしょうか。
これ、本人に直接聞いたら。
「お前のためだ」と言うんでしょうね。
本当に?
あなたは、私の親でしたっけ?
私、あなたに師事すると宣言したことありましたっけ?
もし、本当に私のためだと思ってやっているのであれば、それこそ「勘違い」では?
だって。
そこに全く「愛」を感じませんから(私が不感症だったらごめんなさい)。
「お前に現実を見せるためだ」と言うかも知れません。
「現実」って、何ですか?
「あなたにとっての『現実』」ですよね??
「現実」って、唯一絶対普遍のもので、誰にとっても等しいものなのでしょうか?
私とあなたでは、「認知」にズレがあり、「現実」の捉え方も違うのではないでしょうか。
だからこそ、一人一人、違う人生があるわけで。
それを無理やり同一にする必要、ありますか?
私の結論は。
「お前の勘違いを正してやる」と言う人は。
「相手に自分と同じように感じて欲しい」という甘えがあるのではないでしょうか?
これ、逆に考えてくださいよ。
「私はこう考えるから、君もそうしてね」と私が言ったら、絶対的に'No !'でしょう。
もちろん、マウンティングの意味合いもあるんでしょうね。
例えば、このブログに関して、私を「勘違い野郎」扱いする人は、間違いなく釣り人でしょう。
そして、自分の方が釣りが上手いと思っている人。
だから、自分の方が「上」であることを証明することに躍起になる。
「いやいや、上手くなるためには、まず現状把握が大切で、俺はお前に現実を知らせてやるのだ」とあなたは言うかも知れません。
大きなお世話ですよ。
あなたがそう思っている相手は、「(あなたが思うように)上手くなりたい」と思っているかどうかわかりませんよ。
本人がファンタジーの世界に生きていて、幸せなら、それでいいじゃないですか?
何で人の幸せを邪魔するのでしょうか(自分が不幸だから、「道連れ」にしようという考えか?)。
もう一度、「自分が何のために釣りをしているのか」を思い出してみてくださいよ。
いいじゃないですか。
「あなたも上手い、私も上手い」で。
釣り人は、誰でも自分が一番釣りが上手いと思いたいものですよ(←極度な一般化の例です)。
誰もが、「自分が一番上手い」と思う。
これでいいのだ。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


振り返ってみれば、、、。
私の人生、「お前、勘違いするなよ」と言う人が、実に多く現れたものです。
もちろん、このブログでも(今読んでいる人にも、思い当たる人はいるはず)。
きっとこれは、「俺、スゲー!」的なオーラが出ている(文章がそれを表してる?)からでしょう。
ま、それはいいとして(←改める気が全くない)。
話を分かりやすくするために、私の勘違いを正そうとする人を、「諌め君」と呼びましょう。
私が「勘違い」をしているとして、諌め君には、何か不都合なことがあるのでしょうか?
「読んでいて不快な思いをする」と言うことであれば、解決策は簡単。
ブログを即座に閉じて、二度と読まなければ、あなたは二度と同じ原因で不快になることはありません。
ではなぜ、自分の貴重なエネルギーと時間を使って、諌め君は私の「勘違い」を正そうとするのでしょうか。
これ、本人に直接聞いたら。
「お前のためだ」と言うんでしょうね。
本当に?
あなたは、私の親でしたっけ?
私、あなたに師事すると宣言したことありましたっけ?
もし、本当に私のためだと思ってやっているのであれば、それこそ「勘違い」では?
だって。
そこに全く「愛」を感じませんから(私が不感症だったらごめんなさい)。
「お前に現実を見せるためだ」と言うかも知れません。
「現実」って、何ですか?
「あなたにとっての『現実』」ですよね??
「現実」って、唯一絶対普遍のもので、誰にとっても等しいものなのでしょうか?
私とあなたでは、「認知」にズレがあり、「現実」の捉え方も違うのではないでしょうか。
だからこそ、一人一人、違う人生があるわけで。
それを無理やり同一にする必要、ありますか?
私の結論は。
「お前の勘違いを正してやる」と言う人は。
「相手に自分と同じように感じて欲しい」という甘えがあるのではないでしょうか?
これ、逆に考えてくださいよ。
「私はこう考えるから、君もそうしてね」と私が言ったら、絶対的に'No !'でしょう。
もちろん、マウンティングの意味合いもあるんでしょうね。
例えば、このブログに関して、私を「勘違い野郎」扱いする人は、間違いなく釣り人でしょう。
そして、自分の方が釣りが上手いと思っている人。
だから、自分の方が「上」であることを証明することに躍起になる。
「いやいや、上手くなるためには、まず現状把握が大切で、俺はお前に現実を知らせてやるのだ」とあなたは言うかも知れません。
大きなお世話ですよ。
あなたがそう思っている相手は、「(あなたが思うように)上手くなりたい」と思っているかどうかわかりませんよ。
本人がファンタジーの世界に生きていて、幸せなら、それでいいじゃないですか?
何で人の幸せを邪魔するのでしょうか(自分が不幸だから、「道連れ」にしようという考えか?)。
もう一度、「自分が何のために釣りをしているのか」を思い出してみてくださいよ。
いいじゃないですか。
「あなたも上手い、私も上手い」で。
釣り人は、誰でも自分が一番釣りが上手いと思いたいものですよ(←極度な一般化の例です)。
誰もが、「自分が一番上手い」と思う。
これでいいのだ。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
