ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2025年05月15日

朝靄に霞むスカイツリー。



東京は、やっぱりすごいね。

この辺り、懐かしいな。

ビル2棟の現場やったことあり。

コロナ期間で、ローソンではトイレを貸してくれなかったっけ。

Mr.intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:41ライフスタイル

2025年05月13日

人生最後に買う竿?:

思えば、今まで、本当に色んな竿を買ってきました。

そろそろ、打ち止めでもいいかな、、、と思う今日この頃です。

選竿眼も、ずいぶん養われてきたのではないかと思います。

釣りを続けていると、ついつい「次」を欲してしまうのもですが。

「あるものでなんとか工夫する」ことも大切ですよね。

「使いこなす」ことがとても大切。

分かってますよ。

で、そんな私が今回買ったのが、コレ。



歩きまくって、内出血している汚い足(笑)も、一緒に写ってしまいました。



メイカとシリーズは、これで分かりますよね。

スペックは?



分かりづらいかな。



これでどうだ。

この、ルアーMAX35gというのがミソ!

私が所有しているのは、30gまでがほとんど(それ以上は、売ってしまいました)ですが、この5g分の余裕があるかないかが、操作性に大きな違いをもたらします。

竿にもよるとは思いますが、本来は、設定MAXgの半分くらいまでが使いやすいかも知れません。

TRDにスプゥーンやジグの負荷は掛けられない、という気持ちからの購入です(ルアーMAXgもあるけど)。



ガイドも、しっかりしています。

大物が来ても、安心ですね。



トップガイドも、心なしかしっかりしているような。



いい曲がり、してますね。

大物専用仕様というところが、またイイね。

7.8ftという長さは、ボートに持ち込むのにギリギリの長さで、また、これから草木が伸びてくる季節に、邪魔にならない長さとも言えます。

ほんとは、7.2ftと、8.3ft?も揃えた方がベターなのでしょうが、それは、これを使いこなしてからだね。

これが本当に最後になるといいけど、、、、。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

2025年05月04日

我が宿命【ブログのPVと釣果】:

兄ブログと、このブログを始めて、13年目となります。

2012年から始めているんですね。

その間、休筆したり、抜かれたりもあったけど。

概ね、OUT順では1位の座を取り続けております。

占有率でいえば、間違いなく1番でしょうし、OUT順1位は、兄ブログおよびこのブロブの「定位置」と言ってもいいでしょう。

1位になると、読む人も増えますし、一度読んだ人は、継続して読んでくれます。

時々更新をサボって1位から陥落しても、またペースを戻すと、1位に返り咲く。

コレはもう、「1位になるのが宿命だ」と言ってもいいと思います。

もちろん、お読みいただいている皆さんあってのこと、感謝しております。

ただ、自分としては、これを「宿命」と受け止め、ツラくても、しんどくても、自覚と誇りを持って、この道を進むべきだと考えております。

仕事が忙しい時、疲れている時。

「今日はいいかな」と思うこともあります(昨日も、そうでした)。

そんな時こそ、記事を待っている人のことを想起し、自分の社会的役割を果たしていくべきではないかと思います。

この宿命を背負って。

ひたすらに、「男の道」を進んで参ります。

同様に。

釣り場でも、「無双、無敵を誇ること」をデフォルトとすべく、日々精進して参ります。

ご期待いただき度。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年05月03日

野反湖釣行での教訓:

おはようございます。

昨日は、沢山寄り道をして、帰るのがそれなりに遅くなってしまい、疲れていたこともあって、帰宅後も何の用事も出来ませんでした。

でも、久々(?)に遠出をして、やりたい釣りもやって、ある買い物(後日公表予定)も済ませたので、スッキリした気持ちではあります。

今日から、仕事と勉強にバリバリ猛進します。

さて、今回の釣行から学んだこと。

1. 「野反湖は、どんなに大荒れでも、どこかしらそれなりに釣りができる場所がある」。

野反湖の「大荒れ」とは突風を指すことが多いかと思うのですが、それなりの大きさもあるために、どこかしら風裏になっているところがあり、それを探せば、釣りは成立するかと思います。

ただ、大雨と大雪は、キツイでしょうな。

そんな時は、天気予報を参考にしましょう。

いや、今回も、天気予報を参考にはしたんですけどね、、、。

2. 新たなポイント攻略法を知った。

駐車場で話した人は、地元の人で、野反湖をよく知っていた。

そんな人から、お話を伺えて光栄。

元々管釣りをやっていた人らしく、何かと造詣が深い。

自分の強みを活かしたその釣り展開は、大いに勉強になりました(詳細は、略)。

そういえば、昔、似たような人から野反湖攻略法を聞いたことがあるなあ(熊が出ることも含めて)。

似た雰囲気の人だった。

同一人物か?

いやあ、釣り場での「情報交換」は、役に立ちますね(←調子いい)。

3. 嫌な予感がする場合、釣行は控える。

今回、直前まで、行くかどうか迷った。

結局、丸一日(+翌朝)潰してしまったわけで、、、、。

参考になる点を多々得たものの、「釣りに行かない」という選択もできたと思う。

コレばっかりは、「行ってみないと分からない」ことが多々ありますが、、、。。


4. 前日は、コーヒーを控える。

夜眠れなくなるし、トイレも近くなる。

集中力が必須の釣りにおいて、前日の睡眠時間は決定的に大切です。

5. スプゥーンは、多めに用意する。

盗難のリスクは増えるけど、スプゥーンは、万能選手。今回も、一件キャスト切れがあったし、スプゥーンは多めに持っていくに越したことはない。

ちなに、今まで、野反湖釣行では、それほどスプゥーンを多用はしておりませんでした。

今後は、変わると思います。

こんなところでしょうか。

釣行回数は限られているわけですから、できるだけ、一度の釣行で、多くの教訓を得たいですよね。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

2025年04月27日

祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり:

皆様ご存知、「平家物語」の一節です。

ついこの前ですよ、結構な好条件で私を雇ってくれた会社(銀山湖に行った頃に在籍していた会社です)が、「閉業」しておりました。

他社に吸収合併されたそうです。

その折、リストラも行われたようで、私が今も在籍していたら、まあ、リストラされていたでしょうな。

その会社と並行してパートとして勤めていたのが、今の会社の親会社。

全く、栄枯盛衰は激しいですね。

最近、昔勤めていた会社の後輩(部下)とも会う機会があり。

年商10億の会社の社長になっているものもいれば、独立して年収で億の収入を得て、今では東京の超一等地にオフィスを構えているものもいます。

片や、同じ会社からのスピンアウト組なのに、閉業した者も、2名、、、、。

全く、資本主義の世界は厳しいですね(上手く行く者にとっては天国でしょうが)。

釣り場も、こんな風に「勝者と敗者」でくっきり分かれることは、良くないことなのでしょうか、、、、?

私は、その方が「男らしくて」いいと思っちゃいます。

自然の理にも適っていると思いますしね。

金を稼ぎたければ、資本主義社会で勝者になればいい(「運」の要素も大きいとは思いますが。「運」も実力のうちです)。

魚をたくさん釣りたければ、「釣り」が上手くなれば(Fishing Intelligenceを上げれば)いい。

「私は」、そう思います。

あなたは、どう思いますか?

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 17:16人間観察ライフスタイル

2025年04月25日

アワビが、良いのよね。

自作ルアーの完成、楽しみですか?

私は、楽しみです。

言っておきますが、私はぶきっちょです。

ご存知の方もいるかもしれませんが。

小学校の頃は、だいたい成績は五段階評価でオール3でしたが、図工だけは2だったことがあります。

その分、国語は4とか。

そんな感じです。

でも、絵が上手だった祖母に教えられながら描いた絵が、中3の時に県で金賞をとり、それ以降は、美術の成績は上がりました。

良い加減なものです。

で、今回買ったものは、これですよ。



アワビシートですよ。

全面貼りになるか、部分貼りになるかは、分かりませんが、、、、。

できれば、全面に貼りたい。

この前記事にした樹脂粘土で形成した本体にね。

でも、背中を茶色に、お腹をオレンジに塗る予定なので、その部分に鮑はいらないかも、、、と。

どうなんでしょうかね。

そうすると、凸凹ができちゃいますよね。

悩ましい問題です。



本来は、こんな感じで、切り取って使うみたいです。

う〜む、悩ましいですな。

色々やってみようかと思います。

Mr. Intelligence


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

2025年04月22日

インテリジェンス@座間

神奈川県の座間市に来ております。

世界的・歴史的なボクシングのチャンピオン、井上尚弥氏在住で有名(?)です。

アパートの一室からガイコツが9つ出てきたことでも有名ですね。

そのアパートのオーナーが井上尚弥氏の父親である井上真吾氏であったことは、恐ろしい偶然です。

地下水で、水が美味しく、車でどこに行くのにも便利です(裏道豊富)。

圏央道ができたことにより、熊谷方面へのアクセスも良くなりました。

高速を使えば早いですが、うらたんや早戸川、中津川はもちろんのこと。

開成FSや東山湖、頑張れば裾野FPも下道の射程距離です。

大山に隠れて、富士山は見えませんが、雄大な大山を毎日拝めます(晴れていれば)。

大山が見えているか否かが、出かけるときに傘を持っていくかどうかの一つの基準になります。

「ザマアミロ」と言われれば、「毎日見てますが!?」と答えられます。

高校時代や大学時代、「座間くん」とあだ名されていたこともありました。

良いですよ。

私は座間を愛してますからね(井上尚弥氏同様)。

今日は、午後から東京で会合。

で、アクセスの良い座間まで来ている訳です(他にも理由はあるが)。

ついでに、父親の墓参りをして、代表取締役就任の報告をしようと思います。

天国の父は、何を思うのでしょうか。

「お前、釣りばっかり行ってるんじゃないぞ」というところでしょうか。

かくいう本人も、仕事前に相模川に鮎釣りに行ってましたし、ゴルフにはまってからは早朝練習をし、果てはゴルフでプレー中に天に召された訳ですから、人のことは言えないですね。

この親にしてこの子あり、と行ったところでしょうか。

皆様は、釣りを自分の人生の中でどう位置づけておりますか?

私は、「釣りをするために生きている」とさえ思っております。

それにしては、中途半端ですかね。

頑張ります!

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:25ライフスタイル

2025年04月17日

ルアー、作っちゃおうかな:

欲しいものが生産中止になるから、自分で作ろうかと思う。

これでね。



最高級の樹脂粘土。



乾くと耐水性に。



ケイムラ仕様の鯖皮を利用。



いろんな魚の皮を試してみたいな。

あ!

アワビシートも、試さないとね。

幾重にもセルロースコーティングをする予定。

時間かかるから、使えるようになるのは、来季かな。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月11日

マニアが釣り界を救う、これだけの理由:

こんばんは。

前回の続きです。

私は、「マニアが釣り界を救う」と思っております。

その理由を綴ってまいります。

第一に、単純に、マニアは、釣りに対する資本投下量が多い。

メイカだって、「利潤の追求」を目的としているので、一人当たり資本投下量の多い「マニア」は、大歓迎でしょう。

コスパのいいい商品を買う客ばかりだったら、(当たるかどうかわからない)研究開発費を、どこから出すのでしょうか。

初心者や資本投下量の少ない中間層がコスパの良い商品を享受できるのは、「マニアのおかげ」と言っても過言ではないでしょう。

第二に、マニアは、他の釣り人に夢を与えます。

釣り場にいる誰も釣れてなければ。

「ここに釣れる魚、いねんじゃね?」と言う気分にもなろうかと思うのですが。

一人でもちゃんと釣れている人がいれば。

「やり方次第で釣れるんだ」となりますよね?

(前向きな)初心者に、「いつか自分もああなりたい」という夢と希望を与えます。

第三に、マニアは、マナーが良い。

魚を大切に扱います。

中禅寺湖なら、岸にずり上げて、岸に直おき、堤防(ないけど)から水にドボン!とリリースする人は、あまりいません。

でも、芦ノ湖には、そんな人、(残念ながら)いっぱいいますよ。

中禅寺湖では、バーブ付きフックは禁止ですが、自分に自信がある人は、ちゃんとバーブレスフックを使っているでしょう。

「自分の腕で、なんとかするさ」と考えてね。

昔、中禅寺湖でガッツリバーブのついたルアーを拾ったあるルアーマン(ブロガー)が。

「SNSで自慢したい人が、こう言うのを使うんだろう」と言ってましたが。

偏見じゃないですかね(笑)。

中禅寺湖でバーブ付きフックを使う人は、自分に自信がない人、端的に言って「ヘタクソ」です。

第四に、マニアは、「釣り」を深く・深く愛しているので、釣り業界全体のことにも目を配ります。

釣り業界がなくなったら、悲しいのは自分なので。

だから、釣り場のこともよく考えます。

時々、釣り場に空き缶が落ちていることがありますが、あれはマニアの仕業ではない(と信じたい)。

この辺のことは、その人のライフスタイルや生き方にも関わってくることなので、難しいですが、マニアは、「自分に厳しい」人が多いので、変なことはしない(と信じたい)。

根掛かりや糸切られだって、初心者や下手くそよりは少ないでしょうから、より「魚や地球に優しい」と言えるのではないでしょうか。

第5に、マニアは、釣り技術の向上に貢献します。

マニアが、自ら開発した技をルアーや道具に反映させたり、そのノウハウや考え方をSNSなどで披露することにより、釣りの技術はさらに進歩するのではないでしょうか(それに伴い、魚も進化する←初心者やへたくそは釣りづらくなるでしょうが、それが悪いこととは思わない。どの世界にも、淘汰はあるものです)。

中禅寺湖が、駐車料金が課されるようになり、入漁料も上がりました。

私自身は、これでさらにマニアの集う湖になるのでは?と期待しております。

黒保根も、上がりましたね(1日券が、6600円→9350円に?詳しくは、HPをご覧ください)。

良いんじゃないですか。

「本当に好きな人」だけが行けば良いですよ。


安くて、イージーに釣れる場所は、他にいくらでもあります。

初心者や、へたくそさんは、そちらに行って貰えば。

釣り場、荒れるんだろうな、、、、。

「マニアと初心者の棲み分けが重要」って、「理想の管理釣り場」シリーズで書きましたよね?

それが今後、進んでいくのではないでしょうか。

私自身は、良い傾向だと思いますよ。

あなたは、どう考えますか?

MR. Intelligence


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

2025年04月11日

マニアが管釣りをダメにする!?

こんな言葉を、聞いたことがあります。

ソースはよくわかりませんが、村田さんあたりの受け売りでしょうか。

村田さんも、似たようなことを言っていたような、、、。

しかし、高い道具を売りたいはずの村田さんがこんな話をするのも、よく分かりません。

初心者(騙されやすい)を惹きつけるための戦略でしょうか、、、、?

とりあえず、上記のセリフを吐いた人は、自分がマニアでないと認めているのでしょう。

その人がいう「マニア」とは、どんな人でしょうか、、、、?

「釣りに対する人生の比重が大きく、釣りに沢山行って、良い道具を沢山持っている人」あたりが定義でしょうか。

これ、悪いことなんですかね?(笑)。

釣り業界に、多大な貢献をしていると思うんですけど。

むしろ、こういう人がいないと、釣り業界が衰退していくことは間違い無いですね(笑)。

恐らくですが。

「マニアばかりが管釣りに集まって、超高性能な道具を使って魚を釣りまくると、初心者(下手)の入る余地がなくなり、管釣りは衰退していく」という論理なのでしょう。

本当ですか?(笑)。

まず、釣りをする人がいなくなることは、「絶対に」ありえません。

人間に何百万年と備わってっきた、「狩猟本能」に基づくスポーツだからです。

政府が一気に禁止令でも出そうものなら、暴動が起きるでしょう(私も参加します)。

だから、釣り人がいなくなることを心配する必要は、一切ありません。

また、「1匹でも多く釣りたい」という気持ちは、誰もが持っている普遍的なもの。

これも、なくならないでしょう。

あなたも、それを強く打ち出し、「ではどうすればいいか」を考えれば良いでは無いですか。

「うまいやつ(マニア)が釣りすぎるから、それ以外の人が釣れなくなる」というのは。

「一部の男がモテすぎるから、俺にまで女が回ってこない」というモテない男。

「一部の金持ちが儲け過ぎるから、俺にまで金が回ってこない」という貧乏な人。

と同じ思考回路では無いですかね?

そんな泣き言言ってないで、普段の仕事を頑張るとか、人生のプライオリティ(優先順位)を見直すなどした方がいいのでは無いでしょうか。

「男の嫉妬(ヒガミ)」は、見苦しいですよ。

きっと、そんなことを言うご本人は、思うように釣りに行けなく、道具も買えないのでしょう。

他人は変えられないのですから、まずは自分から。

家族との関係を見直し、普段も仕事をもっと頑張ってはいかがでしょうか。

自分がすべきことが見えてくると、他人を僻んでいる暇なんてないですよ。

頑張ってください。

ちなみに、私は、釣り場がマニア(上級者)で溢れたらいいな、と思っております。

理由は、また詳しく述べようと思いますが。

マニアは、釣りが上手いのはもちろん、マナーも備えている人が多いからですよ。

あなたも、「マニア」になりませんか?

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月05日

村田さんは、なぜ、トーナメンタが嫌いか<考察編>:

こんばんは。

大人気(?)シリーズの続編です。

まず、村田さんが「トーナメンタが嫌い」と措定しておりますが、これは、ご本人が明言しているものではありません。

ご本人が好きか嫌いかは、知りません(知りたい人は、直接尋ねてみてください)。

ただ、トーナメンタに対して非常に批判的なスタンスであることは、動画を見た誰もが思うことでしょう。

前回は、その理由を、ご本人の発言を元に考察(笑)しましたが、今回は、ご本人は明言していないもの、これが問題の本質だろうと私が洞察したものについて記していきます。

結論から申しますと、村田さんがトーナメンタを嫌うのは、「覇権争い」のためではないか、と思うのです。

分かりやすく、別の例で申し上げますと。

ボクシング部にいた頃。

弱い新入部員が入ってくると。

それまでいた弱い部員と、「覇権争い」が起こります。

「どちらがより弱いか」を巡って、些細なことで争いが起こるのです。

これは、おそらく、同じキャラが集団に入ってくることで、自分の「居場所」がなくなるからではないでしょうか。

AKB48だって、いろんなキャラがいるから成り立っているのであって、同じキャラの子が入ってきたら、それまでいた方は、存在が薄くなりますよね(同じ層のファンを取り合うことになる)。

管釣りの場合。

「王様」として君臨し、いろんなメディアを通じて発信し、自分の関連する商品の売り上げを上げることに成功している村田さん(彼が優秀な「商人」であることは、認めざるを得ません)。

そんな村田さんが、トーナメンタにフォロワーを持っていかれたら、面白くないでしょう。

いや、面白くないどころか、売り上げ(生活)に悪影響をもたらします。

ですから、村田さんがトーナメンタを好きか嫌いかは知りませんが、「商売敵」として考えていることは、まず間違いないと思います。

村田さんの一連の不可解な発言も、全ては自分の商売を円滑に進めるためのポジション・トークだと考えれば、全て合点がいきます。

ちょっと考えれば分かりそうなものですが、それでもあれだけの「信者」を獲得しているのは、さすがだと思います。

さて、私。

私は、「釣り」を商売にはしていないので、トーナメンタが「商売敵」にはなり得ません。

ただ、一々コメント欄に書き込みされたり、2chに落書きされたりすると、「めんどくさいな」とは思います。

そして、「お前もトーナメントに出ろ」と言われると、「放っておいてくれ」という気分になります。

それは、たとえば、ゴルフにハマっている人が、あなたに向かって。

「釣りなんてダセエ趣味やってないで、『紳士のスポーツ』ゴルフをやりなよ。その方が、ビジネスにも役立つし、女にもモテるぜ」と言われても、「放っておいてくれ」という気分になるでしょう。

それと同じです。

いろんな管理釣り場で、トーナメントを開催して、一時休業になったり、利用禁止の場所が出来たりするのは、やむを得ないと思います。

それくらいは、呑みましょう。

それよりも、集団で来て、一級ポイントに横並びになって、大騒ぎをしながら釣りをしていると。

「鬱陶しいな」と思います。

それは。

たとえば、一人で釣りに来ている人間が、ずっと1級ポイントに居座っているのを見て。

あなたが。

「鬱陶しいな」と思うのと、一緒です。

私、これ、昔裾野に通っている頃にやってましたよ。

朝一番に誰もが羨む1級ポイントに入って、ラストまでそこに居座って。

いろんなルアーをローテーションしながら、釣っておりました。

時折、ルアーを変えようとすると、トルネードをつけた人が、斜めに横切って投げてきたりして。

あれ、なんでしょうね(笑)。

いましたよ。

柿田川3号池でも。

柿田川3号池(ググってみてください。多分、私の記事がトップで出てきます)は、上級者用の大物専用池で、向かって右側のポイントが一番人気だったのですが。

ある日、釣り場に着くと。先に停まっている車が。

私の方が先に受付に並んだのですが、後からその人(集団)が来たら、譲りました。

「ありがとう」の一言もなく、その人は前の番に周り、件のポイントに入りました。

私は、やむを得ず、反対側の左端に入りました。

そして、先方は釣れず。

私が、2匹上げました。

どうなったと思います、、、、?

そうです。

私がトイレに行っている間、その人は、私が釣っていた左側のポイントに入って釣りをしてました(笑)。

初心者(ヘタクソ)あるあるです。

どうして、釣れている人の側(あるいはそのまんまのポイント)に入れば、自分も釣れると考えるのでしょうかね?

「自分の腕(釣り方)に問題がある」と、まず考えないのでしょうか。

そんなんだから、いつまでも初心者(ヘタクソ)なのではないでしょうか?

人がブログその他のSNSで「釣った」と聞くと、それをそのまま真似する人。

それは、その人の「釣りインテリジェンス」の低さを表しております。

だから、嫌なんですよ。

私がイヤなだけではありません。

あなただって、自分の腕が向上しなければ(フィッシング・インテリジェンスが上がらなければ)、面白くないでしょう。

見たままそのまんま真似するのには、なんの工夫も要りません。

自分の頭で、考えてないんですよ。

そんなんで、フィッシング・インテリジェンスが上がるわけ、ないじゃないですか。

あれれ。

村田さんがトーナメンタを嫌う理由から、私が真似を嫌う理由まで、逸れてきましたね。

これはまた、別項を設けて論じるべき問題でした。

ということで。

マネ、辞めてね。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月03日

トーナメンタについての、村田さんと私の意見:

切り抜き動画を見て。

ずいぶん前なので、ちょっと記憶が薄れていますが。

村田(基)さん、トーナメンタのこと、大っ嫌いなんですね。

ひしひしと、伝わって来ますよ。

村田さんがメンタを嫌いな理由を大まかに言うと。

1. 大物が来ると、やり取りに時間がかかるので、わざと糸を切る。

2. トーナメントが開催されると、しばらく釣れなくなる。

3. 初心者を挟み撃ちするなどして、釣れなくする。

それぞれについて、検証(考察?笑)していきましょう。

まず、1.

ホントに、そんなことするんですか!?

私自身は、見たことありません。

ま、トーナメントにほとんど出たことないんですけどね。

でも、普段の釣りで、トーナメンタ同士が先掛け競争とかしているのを見ても、そんな光景を目撃したことはありません。

だから、よくわかりません。

本当にしているんだったら、やめてほしいと思います。

魚が可哀想です。

2. これ、人によるんじゃあないでしょうか。

そりゃあ、村田さんのように、でっかいスプゥーンで太い糸で大物を狙おうと思ったら、難しいかもしれません。

でも、私が開成FSで1日133匹という記録(翌日は94匹)を打ち立てたのは、トラキンの直後ですよ。

要は腕、ではないでしょうか。

3. これも、見たことないので、分かりません。私自身は、したことありません。そもそも、人と一緒に釣りには行かないので、「挟み撃ち」は出来ません。

これは邪推ですが、トーナメンタの性格の悪さを表現するために、村田さんがでっちあげた話ではないかと思います。

実話だとしても。

悪いことですかね?

わざと初心者が釣れないようにするんなら、「どうかな」とは思いますが。

上手い人が、思いの丈釣りまくる事は、悪いことではないでしょう。

あれですかね。

「初心者が近くにいる時には、釣るのはほどほどにしろ」とか。

「他の人の釣果も考えろ」ってことですかね?

「1匹でも多く釣りたい」って言うのは、釣り人誰もが考えていることではないですか?

そのために、日々研鑽をしているのではないでしょうか。

下手な人は、早く上手くなれってことで、よろしいんではないでしょうか。

上手くなるまで、自己研鑽を続けてください。

次に、私の意見。

色々ありますが、、、。

まず、トーナメントが、釣りの楽しさを倍増させることは認めます。

あえて不利なポイントで釣果を上げる修行を積めることもメリットです。

道具だって、競技を通じて発展している部分もあるでしょう。

全体として、トーナメントが、釣り業界に及ぼしているプラスは大きいと思います。

反面。

「俺たちが一番上だ」とか、「トーナメントが絶対」と思い込むのは、いかがですかね?

いや、ご本人がそう思うのは勝手ですが、それを人にも強要するのはどうかと。

例えば、私が以前にこのブログで講座を書いていたときに。

その反論の枕として。

「自分の知り合いのメンタが、、、」と書いてくる人がいました。

どうして、「あなたの意見」ではなく、「メンタの意見」なんでしょうか(笑)。

意見に箔をつけたかったんですかね。

良いじゃないですか、間違えたって。

自分が思っていることを言うのが、良いと思いますよ。

完璧な人間なんていないんだから。

間違いながら、覚えていけば良いのではないでしょうか。

あと、自分の得意な領域に他人を引き込むのは、やめてください。

散々言われましたよ。

「お前もトーナメントに出ろ」って。

あなたはトーナメントに出るのが楽しいんだから、そうすれば良いと思いますが、他人にそれを強要することはないでしょう。

こっちは、嫌いなんだから。

トーナメントは、一種独特な世界。

それが好きな人で集まってやれば良いんじゃないでしょうか。

開成で133匹釣った記事を載せた時。

トーナメンタと思しき人が、2chに。

「俺でも開成で133匹は釣れない。お前もトーナメントに出ろ」と落書きしておりました。

どうして、そうなるんですか?(笑)。

「お前は開成で俺にも釣れない釣果を叩き出したが、トーナメントでは俺に負けた。したがって、俺の方が上手い」と言いたいのでしょうか、、、。

よく分かりません。

でも、私と友達になりたいのではないだろうな、とは思います。

であれば、別々の世界に生きて、できるだけ交わらないようにした方が、お互い幸せなのではないでしょうか。

トーナメントを各地でやって、放流もバンバンしてもらって、大いに盛り上がって貰えばいいと思いますが。

私は、トーナメンタばかり集まる釣り場に行きたいとは思わないな(何故?)。

いや、初心者ばかりの釣り堀よりは良いと思いますが。

確かに、上手い人と一緒に釣りをするのが、釣りが上手くなる一番の方法だとは思います。

それでも、私は一人で釣りに行きたいし、ついでに、人に真似もされたくない。

よく、有名人に似た格好する人、いるじゃないですか。

あれ、真似された方は、気持ちいいんですかね?

私は、カッコとか真似されたら(しないと思うけど)、「気持ち悪い」と思ってしまいます。

センス(特に美的なもの)は、人ぞれぞれ。

「自分」を出した方が、面白いし、気持ちよくないですかね。

釣りスタイルも。

だから、真似はしないでね(特に釣り場、釣り方、ルアー。私が釣れなくなるので、影響は甚大です。あなたも、真似したところで、私ほどには釣れないと思いますよ。理由は、ご自分で考えてください)。

では。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月02日

ルールは、強い者に合わせて:

人が集まるところには、「ルール」が必要ですよね。

各人が、己のエゴのままに行動していたら、衝突は避けられないですから。

私も、組織に入ればルールを遵守し(もちろん、釣り場でも)ますし、ルールを作る側に回ったことも何度もあります。

例えば、営業間のルールを設定する時。

「弱者救済」をあまりにも重視すると、必ず崩壊します。

弱いものが求めるルールって、理に適っていないことが多いんですよ。

あっという間に、他社にシェアを取られてしまいます。

お金。

弱者救済を目的として、「富の分配」を進めたとしましょう。

どうなると思いますか?

全体として(例えば、国)、ますます貧しくなるだけですよ。

なぜか。

貧しきものは、なぜ自分が貧しいのか、その部分を考えていただきたい(人のせいにはしないことです。多分、そうすると思うけど)。

ファイナンシャル・インテリジェンスが低いからですよ。

だから、貧しい人に金銭を与えても、キープすることができず、あっという間に貧乏に逆戻りです。

そもそも、世の中の構造自体が「強いものが残る」ようにできているんだから、それで良いんじゃないですかね。

生き残りたければ、強くなれ、ってことですね。

大体、一日24時間は全員に平等に与えられてるんですから。

その使い方の違いが、「富める者」と「貧しき者」を分けているんじゃないですかね?

もちろん、強いものには、ノーブル・オブリージェ(強いが故の義務)が発生するとは思いますよ。

だからと言って、弱いものがそれを声高に叫ぶのは、違うでしょう。

さて、本論。

釣り場のお話です。

「初心者にも釣れるように」

「釣り人口の裾野を拡げることが大切」

という金科玉条を掲げて。

初心者優先、上級者は我慢しろ的な釣り場もありますが。

あれ、どうなんでしょうかねえ。

初心者(ヘタクソ)は、なぜ初心者(ヘタクソ)なのかを、考えて欲しいんですよ。

釣りたければ、「上手くなれば」済む話じゃあないでしょうか。

「上手くなるために」日々鍛錬を重ねる、それこそが、「釣り」ではないですか。

上級者がたくさん釣っていると、「自分のことしか考えていない」とか「他の釣り人のことも考えろ」って、それはちょっと違うと思います。

なんで、たくさん釣る人が「自分勝手」っていう文脈になるんですかね!?(笑)。

せっかく、ロールモデルがあるんだから、大いに学べば良いではないですか。

得るものが必ずあるはずですし、いずれ、あなたがその立場になるかもしれません。

職場に、バスをかなりやりこんでいる人がいるんですが、その人も、「ブームは下火になってくれた方がいい」と言ってました。

一時的な流行で、ミーハーな初心者や素人が参入してきたら、釣り業界は嬉しいかもしれませんが、持続可能な発展には繋がりづらいんじゃないですかね。

安い道具を使い捨てのように使う連中に物を売って、嬉しいんですかね?

それよりも、高い道具を買って、ずっと大事に使ってくれるユーザを大切にした方が、物心共に満たされませんか?

考えてみましょう。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年03月24日

インテリジェンスの低い釣り人:

こんばんは。

兄ブログで、「Fishing Intelligence」について、大枠の説明をしました。

あれだけでは、なかなかわからないと思いますので、少しずつ具体例を交えて説明を加えていきたいと思います。

分かりやすくする為に、卑近な例を挙げましょう。

釣り人に限らず、インテリジェンスの低い行為。

コンビニのゴミ箱に、車内で出たペットボトルや缶、燃えるゴミをまとめて捨てる人。

本来、家庭ごみで捨てるべきなのに、コンビニに処理を投げてしまっている訳です。

コンビニは、それを「事業ゴミ」として、お金を払って処分しなければなりません。

本来は、我々の税金(あなたも負担しているでしょう)で、処分すべきものですよね?

この、受益者と負担者のずれに気づいていないところが、「インテリジェンスが低い」所以です。

要は、自分のことしか考えてない、さまざまな要素を頭に入れることができない状態なのです。

釣り人では、どうでしょうか。

先日の芦ノ湖でも、見ましたよ。

護岸になっていて、ちょっと高いところでしたが、釣れた魚をエイやと持ち上げて、陸に落としてから針を外し、そのまま湖へドボン!

これ、リリースなんですかね?(’笑)。

魚を湖に「捨てている」のと同じじゃないですか?

その後魚がどうなるのかまで、頭が回ってないんですよ。

リリースの仕方に、「インテリジェンス」が現れますね。

写真撮影の仕方。

地面に落とすのはもってのほか、魚を持ってのニコパチも、どうかと思いますよ。

魚にとっては、よくないでしょう。

これは特に女性、いや、女性でしか見たことがありませんが、、、。

地面に落とすんですよ、、、。

「キャッ!」って言ってね。

何度もそれをリピートしている人もいました。

雑誌の表紙を飾る、網越しに手で持つやつ。

あれも、よくないと思います。

撮れ高をよくする為でしょうが、、、。

百歩譲って、「釣りを普及させるため」という崇高な(?)目的があったとしても、考えが浅い人が、真似することは避けられないでしょう。

そこらへんの影響まで、考えておられるのでしょうか、、、?

釣り場で大声で騒ぐ人。

車を停めてエンジンかけっぱの人。

仲間で来て、一級ポイントを一列に並んで他の釣り人が入れないようにすること。

ルール違反ではないかもしれませんが、私はこれらは全て、「インテリジェンスが低い行為」だと思っております。

まだまだあるのですが、今日はこれくらいにしておきます。

それでは、また。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

2025年03月22日

サクラ釣具+小林重工が「虫ルアー」を作ると、こうなる:

サクラ釣具は、最近よく話題に上げているので、ご存知のことと思います。

小林重工は、ご存じでしょうか?

「G7」や「マ式」など、実釣性の非常に高いルアーを開発してるメイカです。

社長はとてもいい人で、町田のSANSUIでお会いした時は、たくさんのG7のサンプルをくれました。

この2社がコラボして、「虫ルアー」を作ると、こうなります。



不思議な感じですよね。

送料が840円(カタログも送られてきました)、そして、無くなり次第販売中止とのことで、2つまとめて買っておきました。



バーブを潰しておきました。

例えば、湯ノ湖、丸沼、または東古屋湖のオーバーハングの下にフォーリングしてみると、どうなるのでしょうか。



よく曲がるんです。

この動きは、スプゥーンには出せないですよね。

Mr. Inteligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 22:09トラウト買い物ライフスタイル

2025年03月11日

釣り人同士の会話は必要か:

「釣り人同士での交流が楽しくて仕方がない」

「釣り友ができるのが、何よりの喜び」

という人もいるでしょう。

そういう楽しみを否定するものではありません。

ここでは、それによって釣りが上手くなるか、己の腕が向上するか、果たしてフィッシング・インテリジェンスは上がるのか、という観点から論じていきたいと思います。

もう何度も繰り返してきたので、耳にタコができていることとは思いますが。

私が、「本当に釣りが好きなら、釣りは一人で」ということを書いた時。

「別に釣りに一緒に行かなくても、たとえば遠方に行くときに、情報交換できる人がいた方が良いだろう」と2chに落書きしてる人がいました。

もう、何回も書いてきましたけど。

なんの「情報」を交換するんですか?

どのポイントがいいとか、どのルアーがいいとか、そんなものは日替わりで変わるし、それを考えるのが「釣り」でしょう、というのが、私の論です。

「考える」ことを他人に委ねてしまって、何が楽しいんですかね。私には、全く理解できません。

いますよね。

「どこそこで、大物が釣れた」という情報を仕入れると、早速行っちゃう人。

「ルアーは何がいいんだ?」って聞いたりして(笑)。

いや、釣れたのは事実かもしれないけど、もう、釣られちゃった、過去の話ですよね?

あなたが行くのは、釣られた後だし、コンディションも変化してるんじゃないですかね、、、。

「今、ここ」を正しく判断できないと、いい釣りは、できないのではないでしょうか。

その「今、ここ」を判断する力が、「フィッシング・インテリジェンス」じゃないんですかね?

その力をつけないと、意味ないんじゃないですか?

確かに、釣り場全体の大まかな傾向はあると思うけど、そんなものにいちいち振り回されていては、いつまで経っても、「自分」が確立されないじゃないですか。

確かに、有益な情報が、他の釣り人からもたらされることもあります。

私で言えば、柿田川3号池で「釣れる」ルアーのチューニングを教えてもらったことですね。

ただ、他の釣り人の情報は、そのまま自分にも適用できないものも多いし、いい加減なものも混じってますよ。

たとえば、中禅寺湖で知り合った釣り人から。

中禅寺湖から歩いて1時間半くらいのところで、「鼻曲がりのトラウトが入れ食いで釣れるポイント」を教えてもらいました。

歩くことさえ厭わなければ、釣れる、と。

行きましたよ。

全く生命感のない釣り場で、なんの当たりもなかったですけどね。

漁協関係の方からは、「あそこは釣り禁止だよ」と聞きました。

他人の情報を活用するのは結構ですが、あまりそれに依存するものどうかと思います。

結局は、自分でPDCAを回して、経験を積み上げていくしかないんじゃないですかね。

「今、ここ」を強く意識し、毎回の釣行を「深い」ものにしていくしかないのではないでしょうか。

だから。

釣り場でおしゃべりしている人を見ると。

「ああ。もったいな、、、、」と思うのが、正直な気持ちです。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年03月04日

群馬発祥のコンビニ「さくらみくら」はイイぞ!:

群馬の名物といえば、「焼きまんじゅう」。

私も、大好きです。

見かければ、食べます。

時間の余裕があれば、ですが。

大体、250円くらいですかね。

そんな焼きまんじゅうに並んで、「埼玉にもあったらいいな」と思うもの。

それは、コンビニ「さくらみくら」。

群馬を車で走る人なら、見たことがあるかもしれません。

店舗数は、群馬に9店舗、神奈川(平塚)に1店舗なので、見かけたことがない人、見かけても、入ったことがない人も、いるかも知れません。

でも、それは勿体無いですぞ!

今時、ドリップコーヒーは、安くても120円はしますが、こちらは、オーガニックコーヒーが97円!(税込)。

そして、店内調理のおにぎり・唐揚げが美味しくて、安い。

唐揚げは、一つ88円だったかな?

今、他のコンビニだと、120円くらいしますよね?

しかも、ここのは、美味しいんですよ!

ぜひ一度、お試しあれ。

そして、トイレが広くて綺麗。

そんなに混み合うこともありません(私はここでトイレ待ちをしたことがありません。セブンでは、ほぼ毎回です)。

ここの良さが知れ渡って、埼玉にも広がってくれるといいな、、、。

ちなみに、「すき家」と同じゼンショーグループだそうです。

私は、「吉野家」派ですが、、、。

コンビニは、断然、「さくらみくら」派です!!

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 14:32ライフスタイル

2025年02月26日

釣りに彼女を連れて行きますか?

時々、雑誌などにも書かれますよね。

「彼女を釣りに連れて行こう」って。

確かに、むさ苦しいおっさんばかりが集うよりは、女性がいた方が、釣り場が華やかになりますよね。

私だって、隣に陣取るのは、「おっさん」よりは、「(できれば見目麗しい<年齢は問わない>)女性」がいいですもん。

ただ、女性アングラーに共通の問題が。

それは。

こちらがたくさん釣っていると。

「ちょっと、あんたばっかり釣ってないで、私にも釣らせなさいよ」と言わんばかりに、こちらが狙っている水域を直撃してきます。

男性でも、そういう人はいますが、女性の方が圧倒的にその確率が高い。

男性に比べて社会性が高く、仲間意識が強く、平等意識が強い「女性ならでは」の特徴でしょうか。

で、表題の件。

あなたは彼女や嫁さんを、釣りに連れて行きますか?

喜んで、、、、?

正直な話、私は、女がついてくるのは、「めんどくせえ」と思ってしまいます。

いや、私の場合は、男でも、「一緒に行きましょう!」と言われると、「めんどくせえ」と思いますが(笑)。

誘わないでくださいね。

まだ20代で、会社員になりたての頃。

津久井湖で、入れ食いを経験したのですよ。

座間の実家から行けば近いので、翌週もそうしたいと思っていたのですが。

当時付き合っていた彼女(板橋区在住)が。

「私も連れて行って」と。

めんどくせえ、、、、。

女性の場合、トイレの問題もあるし、釣りに飽きやすいし、ケーキ休憩なども入れないといけない。

本当に面倒臭い。

そりゃあ、自分よりも釣りに熱心で上手、トイレはどこでもオッケー、無駄に話しかけない。ウロウロしない、各種トラブルは自分で解決する、という女性がいればいいですが、、、。

なかなかそんな人、いないですよね。

気分は、「接待」です。

楽しくないのですよ。

そもそも、釣りは、「男の世界」(古来より、「狩猟本能」に基づくものです)。

男の世界に入ってくる覚悟は、あるのか。

釣り場でキャーキャーしていたり(これは、男でも嫌だ)、魚を記念撮影しようとして、地面に落としたりすところを見ると、連れの男すらも、「それなり」に見えてしまいます。

せめて、男性に伍して素晴らしい釣果をあげる人であって欲しいと思いますが、、、。

難しい注文でしょうか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 12:31釣行の可否ライフスタイル

2025年02月25日

再び、管釣りerになるのか!?:

こんにちは。

今日は、休みです。

ある場所で、「作業」を済ませてきてひと風呂入り、このブログを執筆しております。

兄ブログの続きです。

ほとんどの方が見られているとは思いますが、今年、2025年は、毎年恒例の「特別解禁」がなくなるのですね。

今の仕事に就く前(自営業)は、土日も休めるから、息子と一緒に「箱根ホテル」に泊まって、特別解禁を満喫しようと思ったのだけれど。

今の仕事に就いて、平日休みになったので、そのプランは諦めました。

その代わり、プランBとして、4月に入ってから、わかさぎの接岸の時期に、「小田急山のホテル」に泊まり、優雅な休日を満喫しようと思っていたのですよ。

ところが。

先日、社長と本部長より。

社内での異動を告げられまして(「リストラ」でなくて良かったです。もしそうだったら、釣りどころの騒ぎではない)。

休みが確定できない状況なので、プランBも消滅です。

4月から、新規事業に取り組むので、忙しくなりそうです。

週に1日、休みが取られればいい方でしょう。

そのお休みが平日になるのか、、、、?

土日休みだったら、以前にも述べた通り、あまり釣りに行く気にならないな。

混んでいる釣り場、嫌なんですよ。

で、仮に平日に休みが取られるとして。

行けるとしたら、管釣りが中心になるかな。

準備も楽だし(コレは?)、ネイティヴに比べて、朝も遅い。

ネイティブだと、夜中の1時半とかに家を出ないといけないですからね、、、。

帰りだって、夕マズメを狙ったら、遅くなるし。

週一休みだと、キツイですよ。

休みを選べないので、「解禁日狙い」も出来ないし。

それに、今、「行きたい」と思っている管釣りが、群馬に三軒ほどあるんですよね、、、。

さて、どうなるか。

今後の私の動きに、ご注目ください。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 17:49ブログ執筆ライフスタイル

2025年02月19日

今回の「表」は、コレです。

※表、共有できないみたいですね。出来るだけ早く直します。
※1. お待たせいたしました。下記から見られるはずです。

「表」を作るのは楽しいですね。

今回は、数が少なかったこともありますが、釣果の管理を、ほとんど表で行なっておりました。

メモに一回書き留めて、それを表に天気する方が、正確性(細かい時間など)が確保できますね。

今後、改善していきます。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vR0VaipztxqKaFXdt82CRXdwRFLV8r3C1WeYq3kodK_BMcUXtXa4-rrU2-TQFJR24SwIcpyAU4xna9y/pubhtml?gid=0&single=true

それでは、どうぞ、お楽しみください。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 20:14ブログ執筆ライフスタイル