2025年03月12日
「キース」をご存知でしょうか:
芦ノ湖で出会った釣り人に、勧めてもらいました(←情報交換してるじゃないか!)。
その方に勧めていた通り、黒金を買いました。
その人の目の前で。
その人、凄いですよ。
いつか、記事にするかもしれませんが。
さて、本題。
これです。

キース80。
ちょうど、手で隠れてしまったのですが、メイカはODDS&SODS。
「オッズ アンド ソッズ」と読むのでしょうか。
あまり聞かないですね(私は、マイナなメイカが大好きです)。
その場でちょっと調べてみたのですが、どうやらこのルアー、シーレーベルが関係(監修?)しているみたいですね。
そりゃあ、釣れるわ。

説明。

トラウト専用とな。まあ、シーバスも釣れるでしょうが(笑)。
ちょっと気になるのが、重りが動くのかな?ちょっとラトル音のようなカタカタ音がします。
これ、トラウトに大丈夫なのでしょうか?
ま、大丈夫でしょう。
何と言っても、シーレーベルですから(笑)。

フックは、Lure Repのものに変えますよ。
このルアー、即、一軍入りです。
私は、スプゥーンのように、色んなシンペンを使い分けたい。
一番の愛用は、「Lure Rep」ですけどね。
このタイプでも、色んなサイズが出るといいな。
とりあえず、7cmが欲しい。
自分の考えでは、7cmが一番釣れます(特に、春先)。
そこんとこ、ヨロシク。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


その方に勧めていた通り、黒金を買いました。
その人の目の前で。
その人、凄いですよ。
いつか、記事にするかもしれませんが。
さて、本題。
これです。

キース80。
ちょうど、手で隠れてしまったのですが、メイカはODDS&SODS。
「オッズ アンド ソッズ」と読むのでしょうか。
あまり聞かないですね(私は、マイナなメイカが大好きです)。
その場でちょっと調べてみたのですが、どうやらこのルアー、シーレーベルが関係(監修?)しているみたいですね。
そりゃあ、釣れるわ。

説明。

トラウト専用とな。まあ、シーバスも釣れるでしょうが(笑)。
ちょっと気になるのが、重りが動くのかな?ちょっとラトル音のようなカタカタ音がします。
これ、トラウトに大丈夫なのでしょうか?
ま、大丈夫でしょう。
何と言っても、シーレーベルですから(笑)。

フックは、Lure Repのものに変えますよ。
このルアー、即、一軍入りです。
私は、スプゥーンのように、色んなシンペンを使い分けたい。
一番の愛用は、「Lure Rep」ですけどね。
このタイプでも、色んなサイズが出るといいな。
とりあえず、7cmが欲しい。
自分の考えでは、7cmが一番釣れます(特に、春先)。
そこんとこ、ヨロシク。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2025年03月11日
釣り人同士の会話は必要か:
「釣り人同士での交流が楽しくて仕方がない」
「釣り友ができるのが、何よりの喜び」
という人もいるでしょう。
そういう楽しみを否定するものではありません。
ここでは、それによって釣りが上手くなるか、己の腕が向上するか、果たしてフィッシング・インテリジェンスは上がるのか、という観点から論じていきたいと思います。
もう何度も繰り返してきたので、耳にタコができていることとは思いますが。
私が、「本当に釣りが好きなら、釣りは一人で」ということを書いた時。
「別に釣りに一緒に行かなくても、たとえば遠方に行くときに、情報交換できる人がいた方が良いだろう」と2chに落書きしてる人がいました。
もう、何回も書いてきましたけど。
なんの「情報」を交換するんですか?
どのポイントがいいとか、どのルアーがいいとか、そんなものは日替わりで変わるし、それを考えるのが「釣り」でしょう、というのが、私の論です。
「考える」ことを他人に委ねてしまって、何が楽しいんですかね。私には、全く理解できません。
いますよね。
「どこそこで、大物が釣れた」という情報を仕入れると、早速行っちゃう人。
「ルアーは何がいいんだ?」って聞いたりして(笑)。
いや、釣れたのは事実かもしれないけど、もう、釣られちゃった、過去の話ですよね?
あなたが行くのは、釣られた後だし、コンディションも変化してるんじゃないですかね、、、。
「今、ここ」を正しく判断できないと、いい釣りは、できないのではないでしょうか。
その「今、ここ」を判断する力が、「フィッシング・インテリジェンス」じゃないんですかね?
その力をつけないと、意味ないんじゃないですか?
確かに、釣り場全体の大まかな傾向はあると思うけど、そんなものにいちいち振り回されていては、いつまで経っても、「自分」が確立されないじゃないですか。
確かに、有益な情報が、他の釣り人からもたらされることもあります。
私で言えば、柿田川3号池で「釣れる」ルアーのチューニングを教えてもらったことですね。
ただ、他の釣り人の情報は、そのまま自分にも適用できないものも多いし、いい加減なものも混じってますよ。
たとえば、中禅寺湖で知り合った釣り人から。
中禅寺湖から歩いて1時間半くらいのところで、「鼻曲がりのトラウトが入れ食いで釣れるポイント」を教えてもらいました。
歩くことさえ厭わなければ、釣れる、と。
行きましたよ。
全く生命感のない釣り場で、なんの当たりもなかったですけどね。
漁協関係の方からは、「あそこは釣り禁止だよ」と聞きました。
他人の情報を活用するのは結構ですが、あまりそれに依存するものどうかと思います。
結局は、自分でPDCAを回して、経験を積み上げていくしかないんじゃないですかね。
「今、ここ」を強く意識し、毎回の釣行を「深い」ものにしていくしかないのではないでしょうか。
だから。
釣り場でおしゃべりしている人を見ると。
「ああ。もったいな、、、、」と思うのが、正直な気持ちです。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

「釣り友ができるのが、何よりの喜び」
という人もいるでしょう。
そういう楽しみを否定するものではありません。
ここでは、それによって釣りが上手くなるか、己の腕が向上するか、果たしてフィッシング・インテリジェンスは上がるのか、という観点から論じていきたいと思います。
もう何度も繰り返してきたので、耳にタコができていることとは思いますが。
私が、「本当に釣りが好きなら、釣りは一人で」ということを書いた時。
「別に釣りに一緒に行かなくても、たとえば遠方に行くときに、情報交換できる人がいた方が良いだろう」と2chに落書きしてる人がいました。
もう、何回も書いてきましたけど。
なんの「情報」を交換するんですか?
どのポイントがいいとか、どのルアーがいいとか、そんなものは日替わりで変わるし、それを考えるのが「釣り」でしょう、というのが、私の論です。
「考える」ことを他人に委ねてしまって、何が楽しいんですかね。私には、全く理解できません。
いますよね。
「どこそこで、大物が釣れた」という情報を仕入れると、早速行っちゃう人。
「ルアーは何がいいんだ?」って聞いたりして(笑)。
いや、釣れたのは事実かもしれないけど、もう、釣られちゃった、過去の話ですよね?
あなたが行くのは、釣られた後だし、コンディションも変化してるんじゃないですかね、、、。
「今、ここ」を正しく判断できないと、いい釣りは、できないのではないでしょうか。
その「今、ここ」を判断する力が、「フィッシング・インテリジェンス」じゃないんですかね?
その力をつけないと、意味ないんじゃないですか?
確かに、釣り場全体の大まかな傾向はあると思うけど、そんなものにいちいち振り回されていては、いつまで経っても、「自分」が確立されないじゃないですか。
確かに、有益な情報が、他の釣り人からもたらされることもあります。
私で言えば、柿田川3号池で「釣れる」ルアーのチューニングを教えてもらったことですね。
ただ、他の釣り人の情報は、そのまま自分にも適用できないものも多いし、いい加減なものも混じってますよ。
たとえば、中禅寺湖で知り合った釣り人から。
中禅寺湖から歩いて1時間半くらいのところで、「鼻曲がりのトラウトが入れ食いで釣れるポイント」を教えてもらいました。
歩くことさえ厭わなければ、釣れる、と。
行きましたよ。
全く生命感のない釣り場で、なんの当たりもなかったですけどね。
漁協関係の方からは、「あそこは釣り禁止だよ」と聞きました。
他人の情報を活用するのは結構ですが、あまりそれに依存するものどうかと思います。
結局は、自分でPDCAを回して、経験を積み上げていくしかないんじゃないですかね。
「今、ここ」を強く意識し、毎回の釣行を「深い」ものにしていくしかないのではないでしょうか。
だから。
釣り場でおしゃべりしている人を見ると。
「ああ。もったいな、、、、」と思うのが、正直な気持ちです。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2025年03月11日
これで中禅寺湖を、、、。
シーレーベル代表の清水さんが、雑誌上(記事にしたかな?)で、「今は、以前のように蛍光色が効かなくなっている。地味目の色(でグロー)がいい」という旨のことを話しておりました。
物は試しと、色々探しておりましたが、中々ふさわしいものが見つからず。
実績と信頼から、コレを。

(モーダ?)グラマラス14gです。
by 奥日光情報発信隊。
釣れそうでしょ?

腹黒ワカサギというカラー名もイイ!

今は、以前のような派手なアクションでなく、地味目がいいらしい。
ボトムシェイクしないとね。

剥いちゃいました。
中央部の色と周辺部の色が、微妙に違うのです。

ウラの色もイイ!
記事が溜まりまくっているので、こまめに更新していきます。
ご期待ください!
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

物は試しと、色々探しておりましたが、中々ふさわしいものが見つからず。
実績と信頼から、コレを。

(モーダ?)グラマラス14gです。
by 奥日光情報発信隊。
釣れそうでしょ?

腹黒ワカサギというカラー名もイイ!

今は、以前のような派手なアクションでなく、地味目がいいらしい。
ボトムシェイクしないとね。

剥いちゃいました。
中央部の色と周辺部の色が、微妙に違うのです。

ウラの色もイイ!
記事が溜まりまくっているので、こまめに更新していきます。
ご期待ください!
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2025年03月11日
エビコンとアミコン:
シーバスメイカで有名な、「ブルーブルー(by 村岡氏?)」の商品です。
ネットで見かけまして。

60と40の違いなのですが、大層大きさが違うように見えます。

使い方の説明。
私的には、シンペンの直線的な動きが効かない時に、縦の動きを付けてリアクションバイトを狙いたく。
3次元のペンシルベイトという感じですね。
何でも色々、試してみることが大切。
失敗してもいいのです。
いや、失敗ではないですね。
「これは効かない」という新たな発見です(私を、「釣り界のエジソン」と呼んでもらえますか?)。
もし、うまく行ったら、ブログで発表した方がいいんですかね??
「いや、お前の真似なんか、しねえよ!」というプライド、大歓迎です!!
ぜひ、頑張って、己の境地を開いてください。
実のところ、釣り場とか、釣り方とか、ルアーとか、真似されて困ってるんですよ。
インテリジェンスは、人真似では高まりません。
自ら仮説を立て、実行・検証し、改善を繰り返してください。
それが「釣り」ではないでしょうか。
人マネでない、釣りを。
ぜひお願いします。
真似されると、釣れなくなったちゃうしね(結構、深刻)。
双方にとって、良くないですよ。
あ、ついでに。
釣れている人のポイントを追いかけ回すのも、どうか思います。
自らポイントを見つける力が、付きにくくなっちゃいます。
己の「フィッシング・インテリジェンス」を高めましょう。

こうしてみると、大きさの違いが一目瞭然ですね。
フックは、デフォルトのもののバーブを潰して使うと思います。
理由は二つ。
一つは、効くかどうか分からないので、希少なLure Repのフックを使うのが惜しいこと。
もう一つは、バランスの関係でしょうか、リアとフロントのフックの大きさが微妙に違うので、そのバランスを崩したくないからです。替えフックで、そのバランス取りが難しいと思われるからです。

上から見た図。
まあ、大きさから言って、野反湖のおちょぼ口なハコスチには、小さい方しか使えないでしょうな。
大きい方は、中禅寺湖などの大きなお口のブラウンやレイク用ですね。
いや、釣れるかどうかわからないですが(笑)。
ということで、上手くいかなくてもバカにしない、上手く行っても真似しない、でお願いします。
自らのフィッシング・インテリジェンスを高めることが大切ですよ。
では。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ネットで見かけまして。

60と40の違いなのですが、大層大きさが違うように見えます。

使い方の説明。
私的には、シンペンの直線的な動きが効かない時に、縦の動きを付けてリアクションバイトを狙いたく。
3次元のペンシルベイトという感じですね。
何でも色々、試してみることが大切。
失敗してもいいのです。
いや、失敗ではないですね。
「これは効かない」という新たな発見です(私を、「釣り界のエジソン」と呼んでもらえますか?)。
もし、うまく行ったら、ブログで発表した方がいいんですかね??
「いや、お前の真似なんか、しねえよ!」というプライド、大歓迎です!!
ぜひ、頑張って、己の境地を開いてください。
実のところ、釣り場とか、釣り方とか、ルアーとか、真似されて困ってるんですよ。
インテリジェンスは、人真似では高まりません。
自ら仮説を立て、実行・検証し、改善を繰り返してください。
それが「釣り」ではないでしょうか。
人マネでない、釣りを。
ぜひお願いします。
真似されると、釣れなくなったちゃうしね(結構、深刻)。
双方にとって、良くないですよ。
あ、ついでに。
釣れている人のポイントを追いかけ回すのも、どうか思います。
自らポイントを見つける力が、付きにくくなっちゃいます。
己の「フィッシング・インテリジェンス」を高めましょう。

こうしてみると、大きさの違いが一目瞭然ですね。
フックは、デフォルトのもののバーブを潰して使うと思います。
理由は二つ。
一つは、効くかどうか分からないので、希少なLure Repのフックを使うのが惜しいこと。
もう一つは、バランスの関係でしょうか、リアとフロントのフックの大きさが微妙に違うので、そのバランスを崩したくないからです。替えフックで、そのバランス取りが難しいと思われるからです。

上から見た図。
まあ、大きさから言って、野反湖のおちょぼ口なハコスチには、小さい方しか使えないでしょうな。
大きい方は、中禅寺湖などの大きなお口のブラウンやレイク用ですね。
いや、釣れるかどうかわからないですが(笑)。
ということで、上手くいかなくてもバカにしない、上手く行っても真似しない、でお願いします。
自らのフィッシング・インテリジェンスを高めることが大切ですよ。
では。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2025年03月05日
日本橋キャスティングでお買い物:
商談で、日本橋界隈に行きました。
商談場所が、キャスティング日本橋支店(本店?)のすぐ近くだったので、、、。
朝、10時に寄りましたが、開店は11時から。
商談は午前で終わり、昼食を東京駅近くで取り、解散となったのですが。
どうしても、日本橋キャスティングが気になり。
とんぼ返りですよ。
好きですな(そうです!)。
こちら、海釣りとバス釣りがメインなんですね。
それでも、トラウトに使えそうなものを見つけましたよ。

この二つです。
ブルーブルーは、シーバスで人気のめメイカですよね。
トラウトにも使えるかな、と思いまして。
重さも、14gなら、射程範囲。
ある場所で使うことを想定しております(近日中に発表予定?)。
ジョイントラパラは、ある場所で、「大物に効く」と直接地元の人から聞きまして。
一部では、入手困難と言われているようですね。
普段、あまり意識しないので、わからないのですが、、、。
迷いましたが、せっかくなので、買っておきました。
色は、教えてくれた人と同じ、オレンジで。
もうワンサイズ大きいのでもよかったのですけど、そちらは「売り切れ」。
やっぱり、人気あるんでしょうか。

ブルーブルーの方は、いろんな工夫が施されているようですね。
ラパラは、異国情緒が溢れていていいですわ。
昔、東亜貿易?(三菱商事の子会社??)が輸入代理店だった時は、中に入っている紙を何枚か送ると、プレゼントがもらえました。
もう、40年くらい前のことですけどね。

ラパラは、Lure Repのフックをつけ、バーブレスにします。
ブルーブルーの方は、デフォルトのフックのバーブを潰しただけです。
トラウトに使えるかどうか、そして、自分が使いこなせるかどうか、分からないからね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


商談場所が、キャスティング日本橋支店(本店?)のすぐ近くだったので、、、。
朝、10時に寄りましたが、開店は11時から。
商談は午前で終わり、昼食を東京駅近くで取り、解散となったのですが。
どうしても、日本橋キャスティングが気になり。
とんぼ返りですよ。
好きですな(そうです!)。
こちら、海釣りとバス釣りがメインなんですね。
それでも、トラウトに使えそうなものを見つけましたよ。

この二つです。
ブルーブルーは、シーバスで人気のめメイカですよね。
トラウトにも使えるかな、と思いまして。
重さも、14gなら、射程範囲。
ある場所で使うことを想定しております(近日中に発表予定?)。
ジョイントラパラは、ある場所で、「大物に効く」と直接地元の人から聞きまして。
一部では、入手困難と言われているようですね。
普段、あまり意識しないので、わからないのですが、、、。
迷いましたが、せっかくなので、買っておきました。
色は、教えてくれた人と同じ、オレンジで。
もうワンサイズ大きいのでもよかったのですけど、そちらは「売り切れ」。
やっぱり、人気あるんでしょうか。

ブルーブルーの方は、いろんな工夫が施されているようですね。
ラパラは、異国情緒が溢れていていいですわ。
昔、東亜貿易?(三菱商事の子会社??)が輸入代理店だった時は、中に入っている紙を何枚か送ると、プレゼントがもらえました。
もう、40年くらい前のことですけどね。

ラパラは、Lure Repのフックをつけ、バーブレスにします。
ブルーブルーの方は、デフォルトのフックのバーブを潰しただけです。
トラウトに使えるかどうか、そして、自分が使いこなせるかどうか、分からないからね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2025年03月03日
フォレスト・パル38 マジョーラカラー
東山湖のような広めの管理釣り場、そして放流系のネイティヴ・フィールドで大活躍のフォレスト・パル38のマジョーラカラーです。
いや、実は、兄ブログで公開した常さんスプゥーンを買う前にポチったものですが、、、。
色が良いですよね!(笑)。

4つ一気に行ってしまいました。
フォレストのスプゥーンは、安いので、助かります。

ウラ王。魔女カラーなのね。

艶かしく輝く、この色を見よ。

フックは、ヴァンフックのワイドゲイブに替える予定。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いや、実は、兄ブログで公開した常さんスプゥーンを買う前にポチったものですが、、、。
色が良いですよね!(笑)。

4つ一気に行ってしまいました。
フォレストのスプゥーンは、安いので、助かります。

ウラ王。魔女カラーなのね。

艶かしく輝く、この色を見よ。

フックは、ヴァンフックのワイドゲイブに替える予定。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
21:51
│トラウト│fishing in charged ponds│fishing in native fields│買い物│タックル
2025年03月01日
リーダはこれでキマリ!かな:
PEや蛍光ラインを使った釣りで、リーダの存在は極めて重要ですよね。
フックの次くらいに大切かな?
魚の歯を含む、障害物に対する擦れの強さ、見えにくさを考慮すると、やっぱり、フロロがバランスがいいんですかね。
あと、当然道糸と結ぶので、結節強度は大切ですよね。
切れるとしたら、結び目が一番多いのでしょうから。
そこで、これですよ・

PEの0.6号に、6lbのフロロを合わせたっかったのですが、、、。
1.5号が、Amazonになかったのですよ。
で、やむなく、1.75号に。
これは、7lb相当ということになるのでしょうか。
私は、リーダを順次これに切り替えているのですが、1,5号がなかったのですよ。
シーガーACEはあるんですけどね、、、。
でも、これを一度使ってしまうと。
あと、手持ちに、安いフロロの6lbがあるんですけど、これは、一度水に濡れたためか、長期保存のためか、色が濁って来ちゃったんですよね、、、。
弱っている様子はないのですが、これは使わない方が無難ですよね。

結節強度に、とことんこだわってマス!!
釣行前に、結節部の強度を引っ張って確認、できれば、釣行時お昼頃にもう一度確認すると安心ですね。
トラウトルアー、高いですし。
ウッドベイトが1万円以上、Lure Repのシンペンが5千円くらいですか、、、、。
しかも、どちらも、一度無くしてしまうと、買い直しができない。
Lure Repは、7cm以下は、今は発売されてないですね、、、、、。
あるうちに買っておいて良かった。
大切に使わないと。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


フックの次くらいに大切かな?
魚の歯を含む、障害物に対する擦れの強さ、見えにくさを考慮すると、やっぱり、フロロがバランスがいいんですかね。
あと、当然道糸と結ぶので、結節強度は大切ですよね。
切れるとしたら、結び目が一番多いのでしょうから。
そこで、これですよ・

PEの0.6号に、6lbのフロロを合わせたっかったのですが、、、。
1.5号が、Amazonになかったのですよ。
で、やむなく、1.75号に。
これは、7lb相当ということになるのでしょうか。
私は、リーダを順次これに切り替えているのですが、1,5号がなかったのですよ。
シーガーACEはあるんですけどね、、、。
でも、これを一度使ってしまうと。
あと、手持ちに、安いフロロの6lbがあるんですけど、これは、一度水に濡れたためか、長期保存のためか、色が濁って来ちゃったんですよね、、、。
弱っている様子はないのですが、これは使わない方が無難ですよね。

結節強度に、とことんこだわってマス!!
釣行前に、結節部の強度を引っ張って確認、できれば、釣行時お昼頃にもう一度確認すると安心ですね。
トラウトルアー、高いですし。
ウッドベイトが1万円以上、Lure Repのシンペンが5千円くらいですか、、、、。
しかも、どちらも、一度無くしてしまうと、買い直しができない。
Lure Repは、7cm以下は、今は発売されてないですね、、、、、。
あるうちに買っておいて良かった。
大切に使わないと。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2025年02月27日
この重さ・色はアソ湖(コ)に、、、、。
こんばんは。
大好評の?お買い物シリーズです。
コレ。

ネイティヴ・フィールドでの実績十分、シーレーベルのモーダでございます。
この色、そして重さ(4.6g)は、、、。
まさに、アソ湖にピッタリ!
そうです、芦ノ湖の放流マスを岸から狙うのにピッタリです!!

この色使いが、またニクイね。
地の色がアワビなのがまた良い!
スレづらいんじゃない!?

ウラは、金でアピール。
ま、スタンダードですな。
乞うご期待。
釣哲人
管釣りブログ用フォーマット
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


大好評の?お買い物シリーズです。
コレ。

ネイティヴ・フィールドでの実績十分、シーレーベルのモーダでございます。
この色、そして重さ(4.6g)は、、、。
まさに、アソ湖にピッタリ!
そうです、芦ノ湖の放流マスを岸から狙うのにピッタリです!!

この色使いが、またニクイね。
地の色がアワビなのがまた良い!
スレづらいんじゃない!?

ウラは、金でアピール。
ま、スタンダードですな。
乞うご期待。
釣哲人
管釣りブログ用フォーマット
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2025年02月12日
今年の釣りの傾向(予想):
いつも私のブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
こちらのブログも、始めてから12年以上が経ちました。
当初からお読みの方は良くお分かりの通り、私のブログ(こちらと兄ブログ)は、最初はほぼ「管釣り専用仕様」でした。
そこからだんだんと分野を広げ、ネイティヴ・フィールドに自分のフィールドを拡げていきました。
ここ数年は、ほぼネイティブ専門、管釣りはおまけ程度でした。
管釣りは、絶え間なく釣れ続けるのが、オヤジの体力的にもきついかな、と、、、。
ところが。
今年は、管釣りに力を入れることになりそうです。
一つは、元田養鱒場とうらたんのおかげで、管釣りの面白さに再度目覚めてきたこと。
日々の仕事に鍛えられ、体力も付いてきたこと。
そして、固定休日のため、各所の解禁に合わせることができないためです。
中禅寺湖は、岸を移動しながら釣りをしていると、ボートに先を越されて面白くない思いをすることが多いので、4/20以降はあまり積極的に行きたいとは思いません。
管理釣り場であれば、そのようなことに煩わされることなく、釣りに集中できます。
データを取って分析し、システマティックに攻めるのも、面白いしね。
ますますジジイになっていったら、管釣りに戻っていくのだろうか、、、、。
どうなんでしょうね。
フィールドは、立ちこむこともあるし、クマに襲われることも含めて、危険が多いですからね、、、、。
寒い時期は、立ち込みはキツイですよ。
ジジイに冷や水です。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


こちらのブログも、始めてから12年以上が経ちました。
当初からお読みの方は良くお分かりの通り、私のブログ(こちらと兄ブログ)は、最初はほぼ「管釣り専用仕様」でした。
そこからだんだんと分野を広げ、ネイティヴ・フィールドに自分のフィールドを拡げていきました。
ここ数年は、ほぼネイティブ専門、管釣りはおまけ程度でした。
管釣りは、絶え間なく釣れ続けるのが、オヤジの体力的にもきついかな、と、、、。
ところが。
今年は、管釣りに力を入れることになりそうです。
一つは、元田養鱒場とうらたんのおかげで、管釣りの面白さに再度目覚めてきたこと。
日々の仕事に鍛えられ、体力も付いてきたこと。
そして、固定休日のため、各所の解禁に合わせることができないためです。
中禅寺湖は、岸を移動しながら釣りをしていると、ボートに先を越されて面白くない思いをすることが多いので、4/20以降はあまり積極的に行きたいとは思いません。
管理釣り場であれば、そのようなことに煩わされることなく、釣りに集中できます。
データを取って分析し、システマティックに攻めるのも、面白いしね。
ますますジジイになっていったら、管釣りに戻っていくのだろうか、、、、。
どうなんでしょうね。
フィールドは、立ちこむこともあるし、クマに襲われることも含めて、危険が多いですからね、、、、。
寒い時期は、立ち込みはキツイですよ。
ジジイに冷や水です。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
19:59
│fishing in charged ponds│fishing in native fields│釣行の可否│ライフスタイル
2025年01月01日
比較:釣りとビジネス;
昔、母親に。
「人生で何がしたいの?」と聞かれた時。
「う〜ん、、、釣りかなあ」と回答していた。
その答えを聞いた母親。
「そう、、、。でも、釣りは飽きるんじゃない?」と言われ。
口には出さなかったけど。
「ああ、この人は、釣りの本当の面白さ、奥深さがわかってないな」と思ったものです。
釣りは、深くやったことがない人にはわからないかもしれないけれど、とても奥が深くて、極めるのが楽しい。
しかし。
しかしですよ。
最近の私は。
「ビジネスって、面白い!」と思っております。
私が釣りをビジネスにしていないせいもあるのかもしれませんが、釣りよりも、ビジネスの方が奥が深く、多面的に鍛え上げ、展開して行きやすいように思うのです。
ビジネスは、うまくいけば、お金が稼げるしね。
釣りは、仕事としてやらない限り、経済的利得を得ることは、あまりない。
業界の規模も、そんなに大きくないしね、、、。
そもそも、「釣り」と一口に言っても、分野が多すぎて、一人ではとてもカバーできない。
学ぼうと思っても、本は少ないし、口コミとかYou Tubeとかになるんでしょうか、、、。
これでは、広く深く学ぶのって、難しいですよね。
でも、これがビジネスなら。
例えば、「リフォーム営業」だとしても。
営業術はもちろんのこと(これだけでも、読みきれないほどの本が発行されております)、心理学、自己成長学、タイムマネジメント、段取り、ターゲティング、マーケティング、経営術、会話術、社会のマナーから人の本質まで、、、、。
学ぶことがたくさんあり、学べば学ぶほど、結果にフィードバックされていきます。
釣りも楽しいけど、、、。
結局は、「自分の経験」が最大の学びの場になるので、一馬力で終わってしまう(レバレッジが効かない)。
拡がりが少ないんだよな。
「喜び」は大きいけど。
ということで。
私は今、ビジネスにとてもハマっております。
釣りに行く回数が減ってしまうかも(正直、今は釣りをしているより、ビジネスにまつわるアレコレをしている方が楽しい)。
もちろん、釣りも楽しくて、仕事にもいいフィードバックがあるけど。
しばらく、「仕事優先モード」が続きそうな雰囲気です。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

「人生で何がしたいの?」と聞かれた時。
「う〜ん、、、釣りかなあ」と回答していた。
その答えを聞いた母親。
「そう、、、。でも、釣りは飽きるんじゃない?」と言われ。
口には出さなかったけど。
「ああ、この人は、釣りの本当の面白さ、奥深さがわかってないな」と思ったものです。
釣りは、深くやったことがない人にはわからないかもしれないけれど、とても奥が深くて、極めるのが楽しい。
しかし。
しかしですよ。
最近の私は。
「ビジネスって、面白い!」と思っております。
私が釣りをビジネスにしていないせいもあるのかもしれませんが、釣りよりも、ビジネスの方が奥が深く、多面的に鍛え上げ、展開して行きやすいように思うのです。
ビジネスは、うまくいけば、お金が稼げるしね。
釣りは、仕事としてやらない限り、経済的利得を得ることは、あまりない。
業界の規模も、そんなに大きくないしね、、、。
そもそも、「釣り」と一口に言っても、分野が多すぎて、一人ではとてもカバーできない。
学ぼうと思っても、本は少ないし、口コミとかYou Tubeとかになるんでしょうか、、、。
これでは、広く深く学ぶのって、難しいですよね。
でも、これがビジネスなら。
例えば、「リフォーム営業」だとしても。
営業術はもちろんのこと(これだけでも、読みきれないほどの本が発行されております)、心理学、自己成長学、タイムマネジメント、段取り、ターゲティング、マーケティング、経営術、会話術、社会のマナーから人の本質まで、、、、。
学ぶことがたくさんあり、学べば学ぶほど、結果にフィードバックされていきます。
釣りも楽しいけど、、、。
結局は、「自分の経験」が最大の学びの場になるので、一馬力で終わってしまう(レバレッジが効かない)。
拡がりが少ないんだよな。
「喜び」は大きいけど。
ということで。
私は今、ビジネスにとてもハマっております。
釣りに行く回数が減ってしまうかも(正直、今は釣りをしているより、ビジネスにまつわるアレコレをしている方が楽しい)。
もちろん、釣りも楽しくて、仕事にもいいフィードバックがあるけど。
しばらく、「仕事優先モード」が続きそうな雰囲気です。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
20:32
│トラウト│fishing in charged ponds│fishing in native fields│人間観察│ライフスタイル
2024年12月15日
準備→実践→投資のサイクル:
釣りも、仕事と同様、「PDCA」を回していくことが肝要です。
そのことは、このブログで、何度も述べてきました。
今回は、少し違った観点で。
釣りをある程度やりこんでいる人なら、「準備の大切さ」をよく知っていることと思います。
準備が不十分であれば、快適な釣りなど望むべくもなく、最悪、釣り場に着いてから道具が足りないことに気づき、釣りもせずに帰らなければならないこともあるでしょう。
そこまで行かなくても、「あ!あれ持ってくれば良かった!!」と思うことは、多々あるのではないでしょうか。
今回は、そんな「準備の究極の姿」、つまり、「今回の釣りの間に、次回の釣りを想定した動きをする」、いわば「投資」について語ります。
当該の釣りが思わしくなくても、次回の釣りへの布石を打っておくことです。
例えば、「ポイント調査」。
その日の釣果が思わしくなくても、次回攻める予定のポイントを見ておいたり、スプゥーンカウントダウンさせて深さを調べたり、水中の障害物を調べたり、入水ポイントをチョエックしておくなど、、、。
コレを積み重ねていけば、その釣り場のポイントをどんどん把握できて、釣りに行く度に自分が責められる範囲が広がり、「解像度」も上がっていくと思うのです。
だから、「同じ釣り場に通う人」は技術が向上しやすい(色んな釣り場に応用できる力もつく)のではないでしょうか。
もう一つ。
次の釣りに備えた「買い物」です。
皆さんはご存知かと思いますが、これは、私は得意です(笑)。

北海道の、「ビッグファイト松本」に行った時、おばちゃんに、「ドーナはこのベージュ(カラーNo.108?)が一番釣れるんだよ」と教えてくれました。
ならばバックスも?

以前はもっと、色が薄かったような気がするのですが、種類がいろいろあるのでしょうか?

このウラの黒がキク!!
今回も、秘策をバラしてしまった。
また、釣れなくなるのかな!?(泣)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

そのことは、このブログで、何度も述べてきました。
今回は、少し違った観点で。
釣りをある程度やりこんでいる人なら、「準備の大切さ」をよく知っていることと思います。
準備が不十分であれば、快適な釣りなど望むべくもなく、最悪、釣り場に着いてから道具が足りないことに気づき、釣りもせずに帰らなければならないこともあるでしょう。
そこまで行かなくても、「あ!あれ持ってくれば良かった!!」と思うことは、多々あるのではないでしょうか。
今回は、そんな「準備の究極の姿」、つまり、「今回の釣りの間に、次回の釣りを想定した動きをする」、いわば「投資」について語ります。
当該の釣りが思わしくなくても、次回の釣りへの布石を打っておくことです。
例えば、「ポイント調査」。
その日の釣果が思わしくなくても、次回攻める予定のポイントを見ておいたり、スプゥーンカウントダウンさせて深さを調べたり、水中の障害物を調べたり、入水ポイントをチョエックしておくなど、、、。
コレを積み重ねていけば、その釣り場のポイントをどんどん把握できて、釣りに行く度に自分が責められる範囲が広がり、「解像度」も上がっていくと思うのです。
だから、「同じ釣り場に通う人」は技術が向上しやすい(色んな釣り場に応用できる力もつく)のではないでしょうか。
もう一つ。
次の釣りに備えた「買い物」です。
皆さんはご存知かと思いますが、これは、私は得意です(笑)。

北海道の、「ビッグファイト松本」に行った時、おばちゃんに、「ドーナはこのベージュ(カラーNo.108?)が一番釣れるんだよ」と教えてくれました。
ならばバックスも?

以前はもっと、色が薄かったような気がするのですが、種類がいろいろあるのでしょうか?

このウラの黒がキク!!
今回も、秘策をバラしてしまった。
また、釣れなくなるのかな!?(泣)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年11月29日
釣りが上手い人と下手な人を分けるものは?:
皆さんは、「釣りが上手い人」をどう定義してますか?
そう言えば、村田基さんは、「どんなに釣っても、キャスティングが下手なやつを、俺は上手いとは思わない」と言ってましたが、、、、。
これ、若干だけポジショントークが入ってないですか?フィッシング・デモンストレーターでしたっけ?(笑)。
逆に、どんなにキャスティングがうまくても、いつも釣果が芳しくなければ、私は、上手いと思わないな。
皆さんは、いかがですか?
「釣果」って、「釣りのうまさ」が外在化した、外から見てもわかる、その人の特質ではないでしょうか?
では、そこに内在するものは?
釣りが上手い人には、どんな特徴があって、結果として、それが釣果に結びついているのでしょうか?
あ、ここで言う「上手い人」は、「たくさん釣る人」のことです。
キャスティングが上手い人ではありません(笑)。
キャストが上手いのは、「たくさん釣る」ための一条件に過ぎず、そりゃあ上手い方がいいけど、それだけじゃあ、全然足りないですよね。
ちょっと考えてみてください。
できるだけ短く、「釣りが上手い人」が持つ特質を表すとしたら?(結果として現れた釣果ではなく、たくさん釣るためにその人が持っている特徴<内在化したもの>です)。
私は、こう考えます。
「当該の釣りに対する<解像度>が高い」。
要は、色んなことが分かっていて、それを実行に移せる人ですね(分かっていても、実行に移せなければ、「釣果」という結果として現れません)。
同じ釣り場に通い続けると、うまくなるのは、この「解像度」が上がるからですよ(釣り場、釣り方が見えてくる)。
もう少しわかりやすく言うと。
「色んなことに気を配れる人」ですね。
いつ、どの釣り場に行くか。
どのポイントに入るか。
それに対して、どんな準備をするか(上手い人は、ここをグッと絞れるので、道具がシンプルにまとまっている傾向がある)。
釣り場に対して、どんな戦略(ストラテジー)を立て、どんな戦術(タクティクス)を実行し、修正し、順応していくか、、、。
魚を警戒させては、どんなにルアーの扱いがうまくても釣れないので、アプローチには細心の注意を払います。
このように、意識的にせよ、無意識的にせよ、考える項目が多ければ多いほど、そして、それに対して正しいアプローチができればできるほど、その人は「上手い」と言うことになるのではないでしょうか。
初心者が上級者を苛立たせてしまうのは、思考の目が粗くて、物事が「見えていない」からですよ。
これを、「初心者だから大目に見て欲しい」と言うのは、「甘え」です。
釣り場は「共有物」ですから、お互いが不快にならないよう、ルールやマナーはきちんと弁えるべきでしょう(知らなかったら、指摘されても仕方がありません)。
秩父C&R釣り場。
ここは、ステップダウン方式の釣り場です。
1箇所に滞留せず、上流から下流に向かって、釣り下がるのがルールです。
「マナー」ではなく、「ルール」です。至る所に告知の看板が立っています。
つまり、これを実行していない人は、知っていてやらない、間違った意味の方の(最近は、認めれらつつあるようですが)「確信犯」です。
だから、注意されても仕方がありません。
でも、注意したら、逆上するんですかね?(笑)。
管理人さんに通報するのがいいと思うけど、管理人さん、常駐じゃないからね。
釣り下りのペースは人それぞれ。
フライマンの方が、ルアーマンよりも遅い傾向がありますね。
その日、その釣り場に居合わせた人にペースを合わせていくのがいいでしょう。
あまりにも遅かったら、「先に行きますね」と一声かけて、追い抜いていくのが良いのでしょう。
今日も、そんなことがあったんです(ちなみに、相手はルアーマンでした)。
すると、「さっき、私の妻に何か言っていたみたいですけど、何なんですか?」といきなり反撃を受けました。
この話をするには、前提をお伝えしないといけません。
秩父C&Rは、対岸が検知石ブロックの擁壁になっていて、その擁壁沿いに、マスがついているんですね。
この擁壁沿いギリギリをいかにうまく攻略できるか、が大きなポイントとなります。
ところが、、、。
擁壁の上が、遊歩道になっているんですよ。
で、マスが溜まっているからでしょうか。
上から、「覗く」人がいるんですよ(ピーピング・トム)。
出来るだけ、私も受忍する様にしてはおります(特に、お年寄りの場合)が、あまりにも露骨な場合、長い場合、繰り返される場合は、大きな声(これも、マスに影響するかも?)で、「釣れなくなっちゃうんで、上から覗かないでください!」と伝えます。
ゴメン、と言う動作をする人もいますが、まあ大体、「シカト」ですね。
言い返してくる人はまずいませんが、ひどい人は、注意しても滞留を続けます。
この日も。
タックルを持って遊歩道を歩く人が、ずっと水面を見てます。
もちろん、私の釣っているところも。
何やってるんだ?(笑)
入漁料払って、お魚鑑賞って(笑)。
一番あり得るのが、「どこに魚が溜まっているのか、見たい」と言うことなんだろうけど、そんなの知って、どうするんだ?
釣り場は、「ステップダウン」」がルールだから、1箇所に止まることは出来ないよ。
していたとしても、注意されたら、ステップダウンしていかないと。
そう言う釣り場なんだから。
分かってやってるんですよね。
おまけに、その輩。
通り過ぎていった後に、ご丁寧に折り返してもう一度水面を覗いて行く。
注意するも、シカトね。
格好を見る限り、そんなに下手そうでもない。
若い、ある程度やり込んでいるアングラーか?(男性と私は思っていました)。
で、元の話に戻ります。
私がステップダウンして追い抜く時に、「さっき、私の妻に何か言ってました?」と言われたので。
「上から覗かないでください」と言いました、と答え。
「何の権利があって、、、」みたいなことを言われたので。
「お金を払って釣りをしているのに、邪魔されたからです」と答え←この答えは適切でなかったと思います。
すると旦那、諸々勘違いしていて。
まず、私が相手を女性だと思ったから、舐めてかかってそんなことを言っていると思ったようで。
もう一つ、自分(私ね)を見たことを怒っていると捉えたようで。
この点は、「女だとは分かっていなかったし、ある程度上手な男性の若者かと思ったので、なんでそんなことをするのかと思った」と伝えたら、その部分は誤解だったと謝罪がありました。
擁壁の上から覗いたら、釣果が落ちるのかどうかは分かりません。
でも、私は覗かれたくないな。
だから、「覗かれたくない」と言う気持ちを相手に伝えてます。
「俺が見たいんだから、見るのは勝手だろ」と言われれば。
「こっちはお金払ってやっているので、その分を補填してくれるんですか?(私の時給分を含めて)」と言い返すしかないんですかね。
多分、覗く人は、相手が嫌がる行為を自分がしていると、自覚してないんでしょうね(「解像度」が低いから)。
どこに魚がついているか、把握したいので、上から見たい、と言う気持ちは分からんでもない。
でも、見てどうすんだ?(再)。
釣り場のシステム上、そこばかり狙うわけにはいかないんだし、魚が見えたとて、それが「釣れる」魚かどうか分からんでしょ。
これはもう、自分が実際にルアーを投げて、魚の反応(「なし」も含め)を味わい、適応して行くしかないでしょう。
「釣れない」のに、何でお魚鑑賞なんかしているヒマがあるんだ?
そんなヒマがあったら、「どうしたら釣れるか」を考え、仮説を立て、実行して検証し、修正していけば良いのに、と思います。
あ!?それをしないから、「釣れない」んですね?
ちなみに、件の旦那は、「上から覗かれても嫌ではない(そんな人はいくらでもいる)」というスタンスだったので、ではたとえば、朝霞ガーデン(クロス位置に立つこと可能)で、自分が狙っている水面を覗かれても気にしませんか?と聞いたら、「それはケース・バイ・ケースだな」とのことでした。
このブログと兄ブログに色んな人が登場しました。
人が釣っている水面を覗く人(朝霞ガーデン・柿田川3号池)、人が釣れるのを見ると寄ってきてクロスキャストをかます人(朝霞ガーデン・開成フォレストスプリングス)、人が釣れているのを見ると、人の区画、ひどい時には狙っている地点にぶっ込んでくる、対岸に二人組で入る、対岸をドタドタ歩く、人の足元に「豆」を垂らしてくる(裏丹沢渓流釣り場)。水面をライトで照らす、山側に道があるのに、水辺をドタドタ歩く、不用意に立ち込む、水の中をザバザバ音を立てて歩く、朝も早よからドッカンドッカンデカい音を立ててルアーを着水させる(中禅寺湖)。
これ、全部「マナー違反」じゃないですかね。
実際に、やられた相手は、釣れなくなると思いますよ。
少なくとも、良い気分ではありません。
注意されても仕方のない行為かと思います。
逆ギレしている場合じゃないですよ。
ご自身の「釣りの解像度」を上げることが、ご自分も含め、「すべての釣り人の幸せ」につながるのではないでしょうか。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そう言えば、村田基さんは、「どんなに釣っても、キャスティングが下手なやつを、俺は上手いとは思わない」と言ってましたが、、、、。
これ、若干だけポジショントークが入ってないですか?フィッシング・デモンストレーターでしたっけ?(笑)。
逆に、どんなにキャスティングがうまくても、いつも釣果が芳しくなければ、私は、上手いと思わないな。
皆さんは、いかがですか?
「釣果」って、「釣りのうまさ」が外在化した、外から見てもわかる、その人の特質ではないでしょうか?
では、そこに内在するものは?
釣りが上手い人には、どんな特徴があって、結果として、それが釣果に結びついているのでしょうか?
あ、ここで言う「上手い人」は、「たくさん釣る人」のことです。
キャスティングが上手い人ではありません(笑)。
キャストが上手いのは、「たくさん釣る」ための一条件に過ぎず、そりゃあ上手い方がいいけど、それだけじゃあ、全然足りないですよね。
ちょっと考えてみてください。
できるだけ短く、「釣りが上手い人」が持つ特質を表すとしたら?(結果として現れた釣果ではなく、たくさん釣るためにその人が持っている特徴<内在化したもの>です)。
私は、こう考えます。
「当該の釣りに対する<解像度>が高い」。
要は、色んなことが分かっていて、それを実行に移せる人ですね(分かっていても、実行に移せなければ、「釣果」という結果として現れません)。
同じ釣り場に通い続けると、うまくなるのは、この「解像度」が上がるからですよ(釣り場、釣り方が見えてくる)。
もう少しわかりやすく言うと。
「色んなことに気を配れる人」ですね。
いつ、どの釣り場に行くか。
どのポイントに入るか。
それに対して、どんな準備をするか(上手い人は、ここをグッと絞れるので、道具がシンプルにまとまっている傾向がある)。
釣り場に対して、どんな戦略(ストラテジー)を立て、どんな戦術(タクティクス)を実行し、修正し、順応していくか、、、。
魚を警戒させては、どんなにルアーの扱いがうまくても釣れないので、アプローチには細心の注意を払います。
このように、意識的にせよ、無意識的にせよ、考える項目が多ければ多いほど、そして、それに対して正しいアプローチができればできるほど、その人は「上手い」と言うことになるのではないでしょうか。
初心者が上級者を苛立たせてしまうのは、思考の目が粗くて、物事が「見えていない」からですよ。
これを、「初心者だから大目に見て欲しい」と言うのは、「甘え」です。
釣り場は「共有物」ですから、お互いが不快にならないよう、ルールやマナーはきちんと弁えるべきでしょう(知らなかったら、指摘されても仕方がありません)。
秩父C&R釣り場。
ここは、ステップダウン方式の釣り場です。
1箇所に滞留せず、上流から下流に向かって、釣り下がるのがルールです。
「マナー」ではなく、「ルール」です。至る所に告知の看板が立っています。
つまり、これを実行していない人は、知っていてやらない、間違った意味の方の(最近は、認めれらつつあるようですが)「確信犯」です。
だから、注意されても仕方がありません。
でも、注意したら、逆上するんですかね?(笑)。
管理人さんに通報するのがいいと思うけど、管理人さん、常駐じゃないからね。
釣り下りのペースは人それぞれ。
フライマンの方が、ルアーマンよりも遅い傾向がありますね。
その日、その釣り場に居合わせた人にペースを合わせていくのがいいでしょう。
あまりにも遅かったら、「先に行きますね」と一声かけて、追い抜いていくのが良いのでしょう。
今日も、そんなことがあったんです(ちなみに、相手はルアーマンでした)。
すると、「さっき、私の妻に何か言っていたみたいですけど、何なんですか?」といきなり反撃を受けました。
この話をするには、前提をお伝えしないといけません。
秩父C&Rは、対岸が検知石ブロックの擁壁になっていて、その擁壁沿いに、マスがついているんですね。
この擁壁沿いギリギリをいかにうまく攻略できるか、が大きなポイントとなります。
ところが、、、。
擁壁の上が、遊歩道になっているんですよ。
で、マスが溜まっているからでしょうか。
上から、「覗く」人がいるんですよ(ピーピング・トム)。
出来るだけ、私も受忍する様にしてはおります(特に、お年寄りの場合)が、あまりにも露骨な場合、長い場合、繰り返される場合は、大きな声(これも、マスに影響するかも?)で、「釣れなくなっちゃうんで、上から覗かないでください!」と伝えます。
ゴメン、と言う動作をする人もいますが、まあ大体、「シカト」ですね。
言い返してくる人はまずいませんが、ひどい人は、注意しても滞留を続けます。
この日も。
タックルを持って遊歩道を歩く人が、ずっと水面を見てます。
もちろん、私の釣っているところも。
何やってるんだ?(笑)
入漁料払って、お魚鑑賞って(笑)。
一番あり得るのが、「どこに魚が溜まっているのか、見たい」と言うことなんだろうけど、そんなの知って、どうするんだ?
釣り場は、「ステップダウン」」がルールだから、1箇所に止まることは出来ないよ。
していたとしても、注意されたら、ステップダウンしていかないと。
そう言う釣り場なんだから。
分かってやってるんですよね。
おまけに、その輩。
通り過ぎていった後に、ご丁寧に折り返してもう一度水面を覗いて行く。
注意するも、シカトね。
格好を見る限り、そんなに下手そうでもない。
若い、ある程度やり込んでいるアングラーか?(男性と私は思っていました)。
で、元の話に戻ります。
私がステップダウンして追い抜く時に、「さっき、私の妻に何か言ってました?」と言われたので。
「上から覗かないでください」と言いました、と答え。
「何の権利があって、、、」みたいなことを言われたので。
「お金を払って釣りをしているのに、邪魔されたからです」と答え←この答えは適切でなかったと思います。
すると旦那、諸々勘違いしていて。
まず、私が相手を女性だと思ったから、舐めてかかってそんなことを言っていると思ったようで。
もう一つ、自分(私ね)を見たことを怒っていると捉えたようで。
この点は、「女だとは分かっていなかったし、ある程度上手な男性の若者かと思ったので、なんでそんなことをするのかと思った」と伝えたら、その部分は誤解だったと謝罪がありました。
擁壁の上から覗いたら、釣果が落ちるのかどうかは分かりません。
でも、私は覗かれたくないな。
だから、「覗かれたくない」と言う気持ちを相手に伝えてます。
「俺が見たいんだから、見るのは勝手だろ」と言われれば。
「こっちはお金払ってやっているので、その分を補填してくれるんですか?(私の時給分を含めて)」と言い返すしかないんですかね。
多分、覗く人は、相手が嫌がる行為を自分がしていると、自覚してないんでしょうね(「解像度」が低いから)。
どこに魚がついているか、把握したいので、上から見たい、と言う気持ちは分からんでもない。
でも、見てどうすんだ?(再)。
釣り場のシステム上、そこばかり狙うわけにはいかないんだし、魚が見えたとて、それが「釣れる」魚かどうか分からんでしょ。
これはもう、自分が実際にルアーを投げて、魚の反応(「なし」も含め)を味わい、適応して行くしかないでしょう。
「釣れない」のに、何でお魚鑑賞なんかしているヒマがあるんだ?
そんなヒマがあったら、「どうしたら釣れるか」を考え、仮説を立て、実行して検証し、修正していけば良いのに、と思います。
あ!?それをしないから、「釣れない」んですね?
ちなみに、件の旦那は、「上から覗かれても嫌ではない(そんな人はいくらでもいる)」というスタンスだったので、ではたとえば、朝霞ガーデン(クロス位置に立つこと可能)で、自分が狙っている水面を覗かれても気にしませんか?と聞いたら、「それはケース・バイ・ケースだな」とのことでした。
このブログと兄ブログに色んな人が登場しました。
人が釣っている水面を覗く人(朝霞ガーデン・柿田川3号池)、人が釣れるのを見ると寄ってきてクロスキャストをかます人(朝霞ガーデン・開成フォレストスプリングス)、人が釣れているのを見ると、人の区画、ひどい時には狙っている地点にぶっ込んでくる、対岸に二人組で入る、対岸をドタドタ歩く、人の足元に「豆」を垂らしてくる(裏丹沢渓流釣り場)。水面をライトで照らす、山側に道があるのに、水辺をドタドタ歩く、不用意に立ち込む、水の中をザバザバ音を立てて歩く、朝も早よからドッカンドッカンデカい音を立ててルアーを着水させる(中禅寺湖)。
これ、全部「マナー違反」じゃないですかね。
実際に、やられた相手は、釣れなくなると思いますよ。
少なくとも、良い気分ではありません。
注意されても仕方のない行為かと思います。
逆ギレしている場合じゃないですよ。
ご自身の「釣りの解像度」を上げることが、ご自分も含め、「すべての釣り人の幸せ」につながるのではないでしょうか。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
16:49
│トラウト│fishing in charged ponds│fishing in native fields│ブログ執筆│人間観察│釣行の可否│ライフスタイル
2024年11月28日
ドリフトスピン27:
以前、芦ノ湖の秘策の一つとして、取り上げたことがあります。
その後、この「ブログ村」でも、いくつか記事が出ましたね。
使ってますか?
知らなかったんです。
こんなのが出ていたのですね。

ドリフトスピン・ナノ。

パッキジの裏は、同じなのでしょうか。

何となく、ライムを買ってみた(笑)。

裏返しても、同じですね。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


その後、この「ブログ村」でも、いくつか記事が出ましたね。
使ってますか?
知らなかったんです。
こんなのが出ていたのですね。

ドリフトスピン・ナノ。

パッキジの裏は、同じなのでしょうか。

何となく、ライムを買ってみた(笑)。

裏返しても、同じですね。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年11月28日
熊谷 銭屋で買い物:
こんにちは。
ちょっと用事で近くを通ることがあって、熊谷の「銭屋」に寄ってみました。
で、これを買ったわけです。

丸沼でよく釣れる「グリーンヤマメ」に似てますね。

正式名称は、「グリーンチャートゼブラ」か。

この色合いがタマラナイ。

裏もちゃんとグリーンだよ!
サクラマスにも、効く!!
実は、このほかに買い物するかどうか、かなり迷ったこのがあって、、、。
ここのお店、すごく安いんですよ。
で、以前はカードに手数料がか方みたいなんですいけど、今は取ってないみたい。
で、迷いに迷って、結局その場では買わず。
でも、この記事を書くと、ルアーがなくなっちゃうかな、、、と思い。
再度、買いにいきましたよ。
カードで買いました。
結構大量に。
手数料は、掛からなかったですよ。
で、何を買ったですが、、、。、
ナイショ!
だって、秘策だもん!!(笑)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ちょっと用事で近くを通ることがあって、熊谷の「銭屋」に寄ってみました。
で、これを買ったわけです。

丸沼でよく釣れる「グリーンヤマメ」に似てますね。

正式名称は、「グリーンチャートゼブラ」か。

この色合いがタマラナイ。

裏もちゃんとグリーンだよ!
サクラマスにも、効く!!
実は、このほかに買い物するかどうか、かなり迷ったこのがあって、、、。
ここのお店、すごく安いんですよ。
で、以前はカードに手数料がか方みたいなんですいけど、今は取ってないみたい。
で、迷いに迷って、結局その場では買わず。
でも、この記事を書くと、ルアーがなくなっちゃうかな、、、と思い。
再度、買いにいきましたよ。
カードで買いました。
結構大量に。
手数料は、掛からなかったですよ。
で、何を買ったですが、、、。、
ナイショ!
だって、秘策だもん!!(笑)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
11:39
│トラウト│fishing in charged ponds│fishing in native fields│買い物│タックル│ギア
2024年11月02日
リーダはやっぱり、コレ!?:
「魚に近い所」から、重要性が高いと考えるのが妥当でしょう。
すなわち、「フック(→スナップ)→リーダ→道糸→ロッド→リール」の順です。
皆さんは、どうしてますか?
私は、フックは、トリプルがLure Rep社製、シングルが主にヴァンフックのワイドゲイブ(放流狩りを想定)をチョイスしております。
スナップは、日本の部品屋のロウ付スナップ。
リーダは、コレですよ。

好みはそれぞれあると思いますが、最も信頼性の高いものの一つが、これではないでしょうか。
確かに。
これ使っていて、切れた記憶があんまりないな(他メイカでは、切れたことあり。ファイト中よりも、キャスト時に)。
ルアー、無くすと痛いですからね(特に、ウッドベイトやLure Rep社製は、すぐには手に入らないものが多く)。

金額はそれなりにしますが(スプゥーン4枚分?)、これは良好な投資と言えるのではないでしょうか。
一般的なリーダの2倍の長さあるし。

結節強度で勝負!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


すなわち、「フック(→スナップ)→リーダ→道糸→ロッド→リール」の順です。
皆さんは、どうしてますか?
私は、フックは、トリプルがLure Rep社製、シングルが主にヴァンフックのワイドゲイブ(放流狩りを想定)をチョイスしております。
スナップは、日本の部品屋のロウ付スナップ。
リーダは、コレですよ。

好みはそれぞれあると思いますが、最も信頼性の高いものの一つが、これではないでしょうか。
確かに。
これ使っていて、切れた記憶があんまりないな(他メイカでは、切れたことあり。ファイト中よりも、キャスト時に)。
ルアー、無くすと痛いですからね(特に、ウッドベイトやLure Rep社製は、すぐには手に入らないものが多く)。

金額はそれなりにしますが(スプゥーン4枚分?)、これは良好な投資と言えるのではないでしょうか。
一般的なリーダの2倍の長さあるし。

結節強度で勝負!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月24日
アレの限定色:
アレの限定色です。
私は、「オリカラ」とか、「限定色」という響きに弱いのです。
あなたはいかがですか?
コレ。

昔よく釣ったズイールのチマチマテラー35の色がこんな感じだったな。
これね。

ベイルーフシーク68Sですよ。
前の記事で書くのを忘れてしまいましたが、これ、大きさの割に重さがあって、飛びそうです。
沖の竿抜けポイントを狙えるかも!?

お腹のこの色がまた良い!
あなたもおひとつ、いかがですか?(マネは、ダメですよ)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

私は、「オリカラ」とか、「限定色」という響きに弱いのです。
あなたはいかがですか?
コレ。

昔よく釣ったズイールのチマチマテラー35の色がこんな感じだったな。
これね。

ベイルーフシーク68Sですよ。
前の記事で書くのを忘れてしまいましたが、これ、大きさの割に重さがあって、飛びそうです。
沖の竿抜けポイントを狙えるかも!?

お腹のこの色がまた良い!
あなたもおひとつ、いかがですか?(マネは、ダメですよ)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月23日
朝夕に効くミノー:
以前、小さいものを買って、良かったので。
L.L.C.(Low Light Condition)で効きそうではないですか?

以前、「リーズナブルなミノー」として、こちらで記事にしたもののサイズアップ・バージョンです。

600円ほど(送料込み)です。
まさにハイコストパフォーマンス!
暗い時にも、積極的に攻められます!!

この形がいいのです!

96mmなんですね、、、。

このお腹の形がいいのです!

以前買ったものと並べてみました。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


L.L.C.(Low Light Condition)で効きそうではないですか?

以前、「リーズナブルなミノー」として、こちらで記事にしたもののサイズアップ・バージョンです。

600円ほど(送料込み)です。
まさにハイコストパフォーマンス!
暗い時にも、積極的に攻められます!!

この形がいいのです!

96mmなんですね、、、。

このお腹の形がいいのです!

以前買ったものと並べてみました。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年09月30日
大惨事3<考えたことと、今後の対策>:
いやあ、大事な携帯(しかも、買ったばかり)の携帯を落としてしまい、今回ばかりは、自分の愚かさが恨めしかったですよ。
本当に、もう、釣りを辞めてしまおうかと思えるほどでした(禁断症状で悶えるでしょうが)。
今までの生き方も含めて、反省のやり直しです。
今回釣りに来るにあたって、首からかけるスマホケースも目に入ったし、着替えも目に入った。
でも、どちらも持ってこなかったんですよ。
「リスク意識」の甘さですね。
よくよく考えると、吾輩は、何かにつけて「リスク意識」が薄い(髪の毛も)。
今後、このようなことを根絶するのは難しくても、激減するには、どうしたらいいか。
まずは、今回のことをきっかけに、全てがいい方へ向くように自分を変えていこう。
実際的なところでは、釣りにおいて、スマホで写真を撮るのはやめるべきですね。
リスクが大きすぎます。
振り返ってみれば、今まで携帯をダメにしたのは、ほぼ全て水辺でした。
今の仕事では、急ぎの電話は取る必要がないので、釣りの際には、持参しなくてもいいのかもしれません。
あるいは、携帯するときは、必ず防水のケースに入れて、首からかけて、尚且つ、ポケットに入れてチャックを閉めるようにするか。
とにかく、何重にもリスクヘッジをした方がいいですね。
無くした時のダメージが大きすぎます。
今回は、AUショップが開いた後に電話して予約しようかと思いましたが、月末のため、四日後まで予約を入れられない状況で、、、。
保険にも入ってなかったし。
最悪です。
お金がかかるのもアレだけど、色々な設定をやり直すのが大変に面倒くさい。
必要なデータも、消えてしまうかもしれない。
こんな大切なものを、便利さと引き換えにリスクに晒すわけにはいきません。
また、防水用のカメラ買いますよ(画像は荒くなると思います)。
あと、これは今回の件とはあまり関係ないかもしれませんが(実は、あると思っている)。
ブログにくだらないことを書くのも、極力避けようと。
大体、日常生活で良くないことが起こるんですよ。
全てのことは、繋がっている。
きっと、自分の深層心理が荒れて、それが良くないことを呼び寄せるのでしょう。
釣行前のくだらない記事も反省、です。
せっかくなので、自分の人生を振り返ってみて、抜本的に改善できるものはdrasticに変えていってしまおうか、なんて考えております。
これを機会に、いい方向に自分の人生を変えていこう。
結果をお伝えしますと、湯の湖の帰りにAUショップに寄った結果、予約なしでも対応してもらえ、iPhoneを新しくゲットしました。
確か、前に使っていたのが15(前は、iPhone8で、ライトニングケーブルで充電できなくなって、機種変更した)だったので、そのまま15にしたんだけど、微妙に形が違うし、電池の減りも早い。
落としたやつ、ひょっとすると、iPnoe16だったかも、、、。
返す返す、惜しい。
それでも、新しい携帯では、顔認証もするようにして、前より便利になった点はあります。
せっかくですから、これを機に、iPnoneのポテンシャルを引き出して、より便利に使っちゃおうかな、なんて考えております。
さて、まだまだ書き足りないことがあるのですが、ちょっと忙しくって、、、これくらいにしておおきます。
そして、しばらく更新はできないと思います。
それでも、兄弟ともに、OUT順一位の状態で一旦休憩に入られることが嬉しいです。
せっかくですので、長めの休みを頂いちゃおうかな(笑)。
みなさま、お元気で。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

本当に、もう、釣りを辞めてしまおうかと思えるほどでした(禁断症状で悶えるでしょうが)。
今までの生き方も含めて、反省のやり直しです。
今回釣りに来るにあたって、首からかけるスマホケースも目に入ったし、着替えも目に入った。
でも、どちらも持ってこなかったんですよ。
「リスク意識」の甘さですね。
よくよく考えると、吾輩は、何かにつけて「リスク意識」が薄い(髪の毛も)。
今後、このようなことを根絶するのは難しくても、激減するには、どうしたらいいか。
まずは、今回のことをきっかけに、全てがいい方へ向くように自分を変えていこう。
実際的なところでは、釣りにおいて、スマホで写真を撮るのはやめるべきですね。
リスクが大きすぎます。
振り返ってみれば、今まで携帯をダメにしたのは、ほぼ全て水辺でした。
今の仕事では、急ぎの電話は取る必要がないので、釣りの際には、持参しなくてもいいのかもしれません。
あるいは、携帯するときは、必ず防水のケースに入れて、首からかけて、尚且つ、ポケットに入れてチャックを閉めるようにするか。
とにかく、何重にもリスクヘッジをした方がいいですね。
無くした時のダメージが大きすぎます。
今回は、AUショップが開いた後に電話して予約しようかと思いましたが、月末のため、四日後まで予約を入れられない状況で、、、。
保険にも入ってなかったし。
最悪です。
お金がかかるのもアレだけど、色々な設定をやり直すのが大変に面倒くさい。
必要なデータも、消えてしまうかもしれない。
こんな大切なものを、便利さと引き換えにリスクに晒すわけにはいきません。
また、防水用のカメラ買いますよ(画像は荒くなると思います)。
あと、これは今回の件とはあまり関係ないかもしれませんが(実は、あると思っている)。
ブログにくだらないことを書くのも、極力避けようと。
大体、日常生活で良くないことが起こるんですよ。
全てのことは、繋がっている。
きっと、自分の深層心理が荒れて、それが良くないことを呼び寄せるのでしょう。
釣行前のくだらない記事も反省、です。
せっかくなので、自分の人生を振り返ってみて、抜本的に改善できるものはdrasticに変えていってしまおうか、なんて考えております。
これを機会に、いい方向に自分の人生を変えていこう。
結果をお伝えしますと、湯の湖の帰りにAUショップに寄った結果、予約なしでも対応してもらえ、iPhoneを新しくゲットしました。
確か、前に使っていたのが15(前は、iPhone8で、ライトニングケーブルで充電できなくなって、機種変更した)だったので、そのまま15にしたんだけど、微妙に形が違うし、電池の減りも早い。
落としたやつ、ひょっとすると、iPnoe16だったかも、、、。
返す返す、惜しい。
それでも、新しい携帯では、顔認証もするようにして、前より便利になった点はあります。
せっかくですから、これを機に、iPnoneのポテンシャルを引き出して、より便利に使っちゃおうかな、なんて考えております。
さて、まだまだ書き足りないことがあるのですが、ちょっと忙しくって、、、これくらいにしておおきます。
そして、しばらく更新はできないと思います。
それでも、兄弟ともに、OUT順一位の状態で一旦休憩に入られることが嬉しいです。
せっかくですので、長めの休みを頂いちゃおうかな(笑)。
みなさま、お元気で。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年09月27日
大惨事1:
兄ブログの方にも書きますが、湯ノ湖に行って来たんです。
そこで、大惨事が、、、。
本日は手始めに、それが起こることになった要因を考察(笑)してみたいと思います。
これ、釣り人あるあるだとは思いますが。
前の日、興奮して眠れないんですね。
アドレナリンが出ているのでしょう。
朝も、早く目が覚めてしまいます。
私は、普段は夜は9〜10時頃寝て、朝は3〜4時には起きております(朝型なのです)。
湯ノ湖はチケットの販売は朝6時半からですから、家を出るのがゆっくりでもいいんですね。
我が家からですと、2時間半くらいかかりますから、準備の時間を入れても、3時半くらいに出ればいいわけですから、ほぼ普段通りの寝起き時間で大丈夫なわけです。
しかし。
今回は、前回(去年)超大物(63cm)をあげている岸釣りポイントにどうしても入りたい。
そして、湯ノ湖は、追加で500円払えば、日の出(今だと5時半くらい)から岸釣りができます。
できれば、日の出30分前には、ポイント近くに待機してポイントを確保したい。
そう思って、朝は2時には出ようと思っておりました。
家族全員分の晩御飯を作って(水曜日は、私が担当なのです)、皿洗いまで済ませて、早目に床に就きます。8時半くらいだったか。
そして、10時頃目が覚めてしまうんですよ。
それから眠れないんですね。
睡眠1時間半。
これはキツイぞ。
運転だってあるのに。
そんな不安な船出でした。
続く。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そこで、大惨事が、、、。
本日は手始めに、それが起こることになった要因を考察(笑)してみたいと思います。
これ、釣り人あるあるだとは思いますが。
前の日、興奮して眠れないんですね。
アドレナリンが出ているのでしょう。
朝も、早く目が覚めてしまいます。
私は、普段は夜は9〜10時頃寝て、朝は3〜4時には起きております(朝型なのです)。
湯ノ湖はチケットの販売は朝6時半からですから、家を出るのがゆっくりでもいいんですね。
我が家からですと、2時間半くらいかかりますから、準備の時間を入れても、3時半くらいに出ればいいわけですから、ほぼ普段通りの寝起き時間で大丈夫なわけです。
しかし。
今回は、前回(去年)超大物(63cm)をあげている岸釣りポイントにどうしても入りたい。
そして、湯ノ湖は、追加で500円払えば、日の出(今だと5時半くらい)から岸釣りができます。
できれば、日の出30分前には、ポイント近くに待機してポイントを確保したい。
そう思って、朝は2時には出ようと思っておりました。
家族全員分の晩御飯を作って(水曜日は、私が担当なのです)、皿洗いまで済ませて、早目に床に就きます。8時半くらいだったか。
そして、10時頃目が覚めてしまうんですよ。
それから眠れないんですね。
睡眠1時間半。
これはキツイぞ。
運転だってあるのに。
そんな不安な船出でした。
続く。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年09月25日
【オリカラ】プロショップオオツカ(熊谷本店?)【激釣れスプゥーンも】
こんにちは。
兄ブログとの連投です。
書ける時に書いちゃいます。
久々の、兄弟アベックOUT順1位だしね(ブログ村界隈では、あんまり見ないですね)。
行ける時に行きましょう。
っていう割には、結構続いてますかね、、、(そろそろ12年?いや、13年か??)
今回は、これです。

まだ実績はないですが、「プロショップオオツカのオリカラは釣れる!」という絶大なる信頼を持ってます。
大きさは、ネイティヴ・フィールド(主に放流狩りのステージ)を想定して、3gです。


あまりみない色の組み合わせですし、とても手間を掛けていて、いかにも釣れそうじゃあアーリませんか。
そう思いませんか?
さて、お次は、、、。


なんと!!バックス3.8gクレイジーヤマメの3.8gが、プロショップオオツカの通販に出てるではありませんか!
当然、買いましたよ。
3枚全部ね。
もう、在庫ないよ、悪いけど。
これで、しばらくはもつな。
来年と、再来年くらいまでは持つかな。
そして、スナップで接続するので、スプリットリングは全て取って、フックはバンフックのワイドゲイブ#5に変えましたよ。
フックを統一することにより、合わせの動作にブレがなくなり、落ち着いてファイトできます。
こちらのフックは、「掛かり優先」で、他の形状のフックと比べるとバレやすいらしいのですが、そこは腕でカバーですよ。
とりあえず、しっかり掛けてくれれば。
あとはなんとかします。
去年の芦ノ湖解禁では、大活躍のフックでした。
もっと全般的に、フックの統一を進めないと、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


兄ブログとの連投です。
書ける時に書いちゃいます。
久々の、兄弟アベックOUT順1位だしね(ブログ村界隈では、あんまり見ないですね)。
行ける時に行きましょう。
っていう割には、結構続いてますかね、、、(そろそろ12年?いや、13年か??)
今回は、これです。
まだ実績はないですが、「プロショップオオツカのオリカラは釣れる!」という絶大なる信頼を持ってます。
大きさは、ネイティヴ・フィールド(主に放流狩りのステージ)を想定して、3gです。
あまりみない色の組み合わせですし、とても手間を掛けていて、いかにも釣れそうじゃあアーリませんか。
そう思いませんか?
さて、お次は、、、。
なんと!!バックス3.8gクレイジーヤマメの3.8gが、プロショップオオツカの通販に出てるではありませんか!
当然、買いましたよ。
3枚全部ね。
もう、在庫ないよ、悪いけど。
これで、しばらくはもつな。
来年と、再来年くらいまでは持つかな。
そして、スナップで接続するので、スプリットリングは全て取って、フックはバンフックのワイドゲイブ#5に変えましたよ。
フックを統一することにより、合わせの動作にブレがなくなり、落ち着いてファイトできます。
こちらのフックは、「掛かり優先」で、他の形状のフックと比べるとバレやすいらしいのですが、そこは腕でカバーですよ。
とりあえず、しっかり掛けてくれれば。
あとはなんとかします。
去年の芦ノ湖解禁では、大活躍のフックでした。
もっと全般的に、フックの統一を進めないと、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
