ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2023年04月08日

水面を照らす男:

連投失礼します。

2時頃には目が覚めていたのに、道具の整理をしていたら、あっという間に時間が過ぎて、ウオーキングの時間が刻々と近づいてきました。

ウオーキングをすれば、脳はよく働くし、一日快適に過ごせる。

釣りに行った際の移動するための体力の養成にもなる。

良いことづくめです。

だから、できるだけ、サボらないように。

さて、表題の件。

ご存知の方も多いとは思いますが、中禅寺湖は、平日は朝3時(休日は、確か2時)に発券されます。

釣りは「キチ」の人が多いので、3時前には、発券所に行列ができることになります。

そして、発券後は、皆、思い思いのポイントに散っていくわけですが。

ポイントによっては、釣り開始の4時まで時間があるんですね。

その間、ずっとヘッドライトを点けっぱなしの人がいるんですよ。

なんのため?

それどころか。

今、明るくなるのが5時過ぎですよね。

それまでず〜っと、点けてるんですよ。

何の為に?

道具の準備ですか?

魚は、照度で時間を感じる、とも言われてます。

岸に明かりが灯っていたら、気づくのではないでしょうか。

私に、中禅寺湖について、「水面をライトで照らすのはN.G.です」と教えてくれた人もいます。

私も、気をつけています。

ちなみに、私のライトは、生物を警戒させにくいオレンジ色のライトにすることもできます。

それでも、水辺で道具を準備するとき(またはルアーを交換するとき)は、湖に背を向けて行います。

魚を警戒させたくないからですよ。

暗くても(場合によっては、月明かりがある)、目が慣れてくれば、ガレ場を歩くことくらいは出来ます。

それなのに、、、。

この前、釣りに行ったとき、私からちょっと離れたところ(おそらく、150mくらい)にいる人は、、、。

明るくなるまで、ほぼず〜っと、ライトを点けてましたよ。

何の為に???(3度目)。

そんなに暗いのが嫌なら、明るくなってから来れば良いのに。

しかも、一方向ではなく、ライトを点けたまま、四方八方を向くので、こちらにライトを向けられた時は、眩しい。

思わず、「まぶしいよ!」と言ってしまった。

相手に聞こえているかどうか、知らんけど。

仕事その他で疲れているのに、早起きして、眠いのを我慢して運転して、ウネウネのいろは坂を超えてくるのは、何の為でしょうか?

「釣る為」ですよね??

それなのに、魚を追い払って、自分で釣れなくして、どうするんですか????

私はその日、割と短時間に2匹あげましたが、その人は、(おそらく)1匹も釣っていません。

見てなくても、釣れば、魚があげる水しぶきの音で気づくはずです。

その人は、私が釣るのを見て、思ったかもしれません。

「そうか。あっちのポイントがいいのか。次回は、あのポイントに入ろう」と。

でも、同じことをやったら、結果は同じじゃないですかね?

問題は、ポイントではないと思いますよ。

ルアーをスナップにつける(この時は、湖を背にすべき)、釣れた魚の針を外す時などは、止むを得ないでしょう。

でも、それ以外で、ライトで照らす意味、あるのか?

私には、分かりません。

「いや、ライトで照らした方が、釣れるんだよ」という人。

ぜひ、それを証明してください。

ライトで照らしまくって、それでも釣り上げたら。

あなたは、釣れてハッピー。

私は自分の誤りを認識し、知見を新たにできる。

みんなハッピーではないですか。

ぜひ、頑張ってください。

でも、難しいと思うので、まずは、ライトで照らすのをやめた方がいいと思いますよ。

ついでに。

中禅寺湖は、朝からでっかい着水音で、ドッカン・ドッカンやる人もいますが、、、、。

あれ、どうなんでしょうね?

スライドスプゥーンが流行ってるから、しょうがないんですかね。

水面の魚が、散ってしまうような気がするのですが。

フェザリングなり、サミングなりして、着水音を抑えるのが良くはないですかね?

私は、同じ仲間のルアーマンなので許容できるとしても、フライマンは、心中穏やかでない気がします。

「フライマンも、ラインで水面を叩いて、音、出してるじゃねえか」という人も、いるかも知れません。

まあ、意見はそれぞれですよね。

どの意見が正しいのか。

それは、魚に聞いてみるしかありません。

人間の立場から見ると。

「釣る人が正しい」ということになるのでしょうか。

あなたは、どう思いますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村


このブログの人気記事
悔しくないですか!?:
悔しくないですか!?:

縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:
縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:

これが私の2020年ベストアイテム!:
これが私の2020年ベストアイテム!:

さらば、我が読者:
さらば、我が読者:

今、欲しい竿:
今、欲しい竿:

同じカテゴリー(人間観察)の記事画像
ボクも中禅寺湖に行きたい!:
改めて作ったシートが、コレ。
お勧めしたいのは、この本:
武士道:
洞窟おじさん
オヤジの体型その2:
同じカテゴリー(人間観察)の記事
 湯ノ湖で釣り人と話した内容、並びに中禅寺湖の状況: (2025-05-11 18:59)
 我が宿命【ブログのPVと釣果】: (2025-05-04 07:12)
 野反湖釣行での教訓: (2025-05-03 07:17)
 祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり: (2025-04-27 17:16)
 ボクも中禅寺湖に行きたい!: (2025-04-20 12:29)
 マニアが釣り界を救う、これだけの理由: (2025-04-11 21:03)


削除
水面を照らす男: