2022年12月05日
ブログを読ませるもの:
おはようございます。
今あなたは、どんな気持ちでこのブログをお読みになっているでしょうか。
継続してこのブログを読んでいる方。
何があなたにこのブログを読ませる原動力になっているのでしょうか。
ブログを書く人は、ほとんどみんな。
「一人でも多くの人に、自分のブログを読んでもらいたい」と思っていると思います。
以前、コメントのやり取りをしている人に、ブログをやっているか否かたずねたところ。
「リアルで釣り仲間がいるのに、何でブログなんかやる必要があるんだ?」と言っておりましたが、、、。
そうじゃないんですよね。
「自分の内面を表現したい。自分の考えを世に発信したい」という気持ちが大きいのではないのでしょうか。
有り体に言えば、自己顕示欲の発露ですかね。
もちろん、ブログを書く動機は、人それぞれだとは思いますよ。
「釣り仲間を一人でも増やしたい」という、私とは真反対の動機の人。
「うちの釣り場(お店)に、たくさんの釣り人に来て欲しい」という商業上の理由の人。
そのどれを取っても、「自分の考えを知られたくない」という人は、ブログを書かないでしょう(商業上の理由で、上司に命令されて、嫌々描いている人はいるかもしれませんが)。
「ほんの忘備録のつもりで」と書く人もいますけど、それは照れ隠しかカッコつけのどちらかで、「読んで欲しい」という気持ちがゼロであれば、第三者が閲覧できる「ブログ」という形式は取らないでしょう。
では反対に。
読む側は、何を求めて読むのでしょうか。
一番ありがちなのは、「自分の釣りに参考になるかな」という動機でしょうか。
「あそこの釣り場は、どんなルアー(色)を使うといいんだ?」
「どこの釣り場(ポイント)が釣れるんだ?」
私、これらは読者の皆様にご自分で考えて欲しいと思っているので、マーケティング的にズレが生じているのかもしれないですね、、、。
あるいは、嫌な気分になっている人もいる(多い)かもしれません。
私のそう言ったヒネくれた部分が部分が逆にハマっている人もいるかもしれませんが、、、。
本題に入りましょう。
他人に自分のブログを読ませるもの。
それは、「熱」ではないかと思うのです。
その人が、その主題(このブログで言えば、「釣り」)にかける想い。
そして、ブログ執筆にかける「想い」
その想いの「熱さ」に、読者は惹かれるのではないでしょうか。
営業の世界でもよく言われることですが、「情熱は伝染する」。
筆者の心の中にある「熱さ」が読者に伝わった時、読者はその記事を「読みたい」と思うのではないでしょうか。
昔の記事に「心の中にある熱いものを伝える」と表現したことがありました。
今、兄ブログの方で、過去記事の復元をしておりますが。
読んでみると、我ながら、面白い。
自分のことだから「面白い」と思うことを差し引いても、面白い。
少なくとも、今の自分のブログよりは。
なぜか。
それは当時、今よりも情熱をかけて釣りに行き、情熱をかけてブログ記事にしていたからです。
当時は、今よりもはるかに多くの読者、閲覧数を誇っておりました。
それはきっと、私の「熱」に惹かれてだと思います。
今、ブログ村のランキング(IN数でもOUT数でも。PVはよく分かりません⇨多分、多元的なSNS効果が大きいと思う)で上位にあるブログは、確かに「質」も高いですが、ブログにかける「熱」を感じます。
自分のブログのような「お気楽」ブログが上位にいるのが申し訳ないような、、、。
今は、昔の貯金で上位に来ているようなものでしょう。
最初からこういうブログだったら、今は上位にいないと思います。
今まで頑張って(自分ではそんなに頑張っている意識はない。楽しくて、何かに突き動かされていたような感じです)来た成果が、今出てるんですね。
何事も、成果が出るまでには、ある程度の時間を必要としますよね。
あ、仕事も頑張らなきゃ(笑)。
ではまた。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村


今あなたは、どんな気持ちでこのブログをお読みになっているでしょうか。
継続してこのブログを読んでいる方。
何があなたにこのブログを読ませる原動力になっているのでしょうか。
ブログを書く人は、ほとんどみんな。
「一人でも多くの人に、自分のブログを読んでもらいたい」と思っていると思います。
以前、コメントのやり取りをしている人に、ブログをやっているか否かたずねたところ。
「リアルで釣り仲間がいるのに、何でブログなんかやる必要があるんだ?」と言っておりましたが、、、。
そうじゃないんですよね。
「自分の内面を表現したい。自分の考えを世に発信したい」という気持ちが大きいのではないのでしょうか。
有り体に言えば、自己顕示欲の発露ですかね。
もちろん、ブログを書く動機は、人それぞれだとは思いますよ。
「釣り仲間を一人でも増やしたい」という、私とは真反対の動機の人。
「うちの釣り場(お店)に、たくさんの釣り人に来て欲しい」という商業上の理由の人。
そのどれを取っても、「自分の考えを知られたくない」という人は、ブログを書かないでしょう(商業上の理由で、上司に命令されて、嫌々描いている人はいるかもしれませんが)。
「ほんの忘備録のつもりで」と書く人もいますけど、それは照れ隠しかカッコつけのどちらかで、「読んで欲しい」という気持ちがゼロであれば、第三者が閲覧できる「ブログ」という形式は取らないでしょう。
では反対に。
読む側は、何を求めて読むのでしょうか。
一番ありがちなのは、「自分の釣りに参考になるかな」という動機でしょうか。
「あそこの釣り場は、どんなルアー(色)を使うといいんだ?」
「どこの釣り場(ポイント)が釣れるんだ?」
私、これらは読者の皆様にご自分で考えて欲しいと思っているので、マーケティング的にズレが生じているのかもしれないですね、、、。
あるいは、嫌な気分になっている人もいる(多い)かもしれません。
私のそう言ったヒネくれた部分が部分が逆にハマっている人もいるかもしれませんが、、、。
本題に入りましょう。
他人に自分のブログを読ませるもの。
それは、「熱」ではないかと思うのです。
その人が、その主題(このブログで言えば、「釣り」)にかける想い。
そして、ブログ執筆にかける「想い」
その想いの「熱さ」に、読者は惹かれるのではないでしょうか。
営業の世界でもよく言われることですが、「情熱は伝染する」。
筆者の心の中にある「熱さ」が読者に伝わった時、読者はその記事を「読みたい」と思うのではないでしょうか。
昔の記事に「心の中にある熱いものを伝える」と表現したことがありました。
今、兄ブログの方で、過去記事の復元をしておりますが。
読んでみると、我ながら、面白い。
自分のことだから「面白い」と思うことを差し引いても、面白い。
少なくとも、今の自分のブログよりは。
なぜか。
それは当時、今よりも情熱をかけて釣りに行き、情熱をかけてブログ記事にしていたからです。
当時は、今よりもはるかに多くの読者、閲覧数を誇っておりました。
それはきっと、私の「熱」に惹かれてだと思います。
今、ブログ村のランキング(IN数でもOUT数でも。PVはよく分かりません⇨多分、多元的なSNS効果が大きいと思う)で上位にあるブログは、確かに「質」も高いですが、ブログにかける「熱」を感じます。
自分のブログのような「お気楽」ブログが上位にいるのが申し訳ないような、、、。
今は、昔の貯金で上位に来ているようなものでしょう。
最初からこういうブログだったら、今は上位にいないと思います。
今まで頑張って(自分ではそんなに頑張っている意識はない。楽しくて、何かに突き動かされていたような感じです)来た成果が、今出てるんですね。
何事も、成果が出るまでには、ある程度の時間を必要としますよね。
あ、仕事も頑張らなきゃ(笑)。
ではまた。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by Mr. Intelligence at 05:55