ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2021年01月26日

読まれるブログであり続けるために②<高さ>:

前回は、「できるだけ幅広く読者を集めましょう」という「幅」のお話をしました。

今日は、「高さ」についてお話します。

「高さ」があるものは、人目を引きますよね。

そう、人目をひくことが必要なのです。

ビジネスの競争戦略に、「他者と差別化を図ること」というものがあります。

他社と同じであれば、経済学用語でいう「完全競争」となり、価格競争の消耗戦に突入します。

数多くあるブロブの中で、あなたのブログを選ぶ「理由」は何か。

他のブログと変わらないのであれば、読者があなたと個人的に知り合いであるなどの特殊事情がない限り、あなたのブログを読む理由がありません。

いや、友人のブログでも、きっと毎回は読まないはず。

「自分が載っている」のであれば、話は別ですが、、、。

逆に、それが理由で読まれているとしたら、私だったら寂しいな、、、。

よく、トーナメントの背景とか、いろんな人が出てくるブログがありますが、私はああいうブログを書きたいとは思わないし、他の人が書いたブログに出たいとも思いません、

まあ、私は「変わっている」ので、参考にならないと思いますが。

で、高さの話に戻りましょう。

まずは、その人があなたのブログを読む理由となる、なんらかの「違い」が必要となります。

幅広く読者を集めたはいいけど、読者を魅了する「何か」がなければ、読み続けてもらえません。

一言で言うと、読者に「刺さる」何かが必要なのですね。

一発で「なるほど」とか「これはスゴイ!」とか「面白い!」と思わせる何かがないと、、、、。

また、「熱」があることも大切。

新規のブログが、いきなりOUT順でトップをとることなどがあります。

それはこの「熱」による作用でしょう。

もう一つは、「新鮮味」と「まだ飽きられていない」と言うことでしょうか。

では、その多くが急落してしまう理由は何か、、、。

その辺りは、次回に書きたいと思います。

さて、ブログに「高さ」を持たせるために、具体的には、どのような力が必要なのでしょうか。

一つは、「タイトル力」ですね。

どんなに面白い記事でも、クリックして開いてもらわなければ、読んでもらうことができません。

読んでもらって初めて、その面白さが伝わるのです。

逆に、タイトルだけキャッチーであっても、中身がスカスカだと、割と早く見切られます(読者様をナメてはイケません)。

そして「インパクト力」。

一度目で読者をがっちりつかむような、強力なキャラがあると良いですね。

自分なりのオリジナルを作ると良いですよ。

私の「スプゥーン」とか、「シグナチュア」とか、良いでしょ?笑。

あとは、見せる技術。

パフォーマンス力ですね。

同じ事実、同じ釣果でも、どれだけ面白く、ドラマティックに魅せられるか。

もちろん、淡々と釣果を述べていくのも、一つの味わいとして「アリ」だとは思いますが、、、。

要は、どうやってキャラを立てるか、です。

キャラを印象付けると言うことでは、グループを作って、共通のキャラで押しても良いですよね。

実際、そうやって新たなカテゴリを打ち立てたグループも活躍してますよね。

複数で回せば、一人ではカバーしきれない範囲も網羅できます。

広く読者を集め、繋げていくことができますよね。

「コンセプト」を共有することで、読者に強く印象付ける効果もあるのでしょう。

私がこのブログを初めて、8年以上が経ちました。

その間に、多くのブログが現れては消えて行きました。

人にはそれぞれ生活があるのでしょうが、一人一人の生活の背景まで探ることは出来ません。

ブログ村での様子を見て、判断するしかありません。

次回は、長く続くブログ、そうでないブログの違いを、「奥行き」と言う視点から探っていきたいと思います。

お楽しみに。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラSTFS - にほんブログ村





このブログの人気記事
悔しくないですか!?:
悔しくないですか!?:

縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:
縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:

これが私の2020年ベストアイテム!:
これが私の2020年ベストアイテム!:

さらば、我が読者:
さらば、我が読者:

今、欲しい竿:
今、欲しい竿:

同じカテゴリー(ブログ執筆)の記事画像
ルアーを売りに出します!
オートレストランIZUMI【熊谷市上之】
無事、四人目が産まれました:
で、管理釣り場は、どうしたらいいの?
ブログタイトル変更いたします。
甘楽 SAと、下仁田道の駅:
同じカテゴリー(ブログ執筆)の記事
 我が宿命【ブログのPVと釣果】: (2025-05-04 07:12)
 村田さんへの考察を、「ブログ村」に当てはめると: (2025-04-06 06:25)
 ルアーを売りに出します! (2025-03-26 21:43)
 再び、管釣りerになるのか!?: (2025-02-25 17:49)
 今回の「表」は、コレです。 (2025-02-19 20:14)
 釣りが上手い人と下手な人を分けるものは?: (2024-11-29 16:49)

Posted by Mr. Intelligence at 20:05 │ブログ執筆

削除
読まれるブログであり続けるために②<高さ>: