2021年01月01日
最短距離で上手くなる方法:
これは、「自分よりも上手な人と行くこと」ですよ。
これに異論はあまりないのでは?
なぜか??
もちろん、釣り場を知っている、キャストややり取りなどの具体的やりとりを見て覚えられる、ということもあるけれど、、、。
上手い人は、「暗黙知」といもいうべき、目には見えない「釣りのキモ」を知っています。
でも、それを言葉にして(形式知)相手に伝える技術のある人は、そんなにいないのでは?
この「暗黙知」を、上手い人と行動を共にすることにより、下手な人が吸収できるのですよ。
通常は、「暗黙知」→「形式知」→「暗黙知(初心者が、無意識のうちに行動できるようなる)」というルートを辿って行くものを、「暗黙知」→「暗黙知」として直接吸収できるのですから、上達が早くて当たり前なのです。
上級者が実際に釣るのを見て、「釣れるんだ」という実感を得られることも大きい。
ことほど左様に、初心者が上級者と一緒に釣りをするメリットは大きい。
問題は。
上級者にとっては、初心者が足でまといにしかならない事。
初心者だって、気を使うでしょう、、、。
私も、自分より上手い人と一緒に釣りに行って、そのせいで上級者の釣果が落ちたら、なんとお詫びしていいものか、、、。
そんなことに気を使っていると、自分の釣りに集中できません。
釣りは、「集中力をはじめとする精神状態が80%」と考える私にとって、これは看過できないデメリットですよ。
同じくらいの腕前の人といっても、以前に述べたように、神経の何%かは「社交」に使わなければなりません。
それが嫌なのです。
「集団で行って、手分けして効くパターンを探る」という手法もあるのでしょうが、それとて、自分が担当するパートが自分の納得いくものとは限らないし(集団スポーツとはそういうものか?)、それをマネージする労力だってリーダーにかかる。
それに、その手法で当たりパターンを見つけたとして、みんなで一斉にその方法で攻めたら、あっという間にそのポイントはスレてしまうのでは?
自分だけで見つけたパターンなら、「独り占め」できます(これが、釣りの醍醐味)。
中禅寺湖であっても、1投にかかるのは数分なんだから、自分でやっちゃった方が早くないですかね。
トップ→ミノー→シンペン→スプゥーン(底)とローテーションしても、15分とかからないのではないでしょうか(ルアー交換の時間を入れても)。
むしろ、待ち合わせたり(時間感覚も、個人によって違うでしょう)、相手のペースに合わせたり、自分が休みたい時に休めなかったりで、ロスの方が大きい気がするのです。
これはあくまで、釣りを「効率」の点から考えた場合ね。
また、これは今の時期だけかもしれませんが、複数で釣りに行くと、コロナに感染する確率が飛躍的に高まるのではないでしょうか。
社会的な意義から考えても、「1人釣りの時代」。
私は、そう思います。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


これに異論はあまりないのでは?
なぜか??
もちろん、釣り場を知っている、キャストややり取りなどの具体的やりとりを見て覚えられる、ということもあるけれど、、、。
上手い人は、「暗黙知」といもいうべき、目には見えない「釣りのキモ」を知っています。
でも、それを言葉にして(形式知)相手に伝える技術のある人は、そんなにいないのでは?
この「暗黙知」を、上手い人と行動を共にすることにより、下手な人が吸収できるのですよ。
通常は、「暗黙知」→「形式知」→「暗黙知(初心者が、無意識のうちに行動できるようなる)」というルートを辿って行くものを、「暗黙知」→「暗黙知」として直接吸収できるのですから、上達が早くて当たり前なのです。
上級者が実際に釣るのを見て、「釣れるんだ」という実感を得られることも大きい。
ことほど左様に、初心者が上級者と一緒に釣りをするメリットは大きい。
問題は。
上級者にとっては、初心者が足でまといにしかならない事。
初心者だって、気を使うでしょう、、、。
私も、自分より上手い人と一緒に釣りに行って、そのせいで上級者の釣果が落ちたら、なんとお詫びしていいものか、、、。
そんなことに気を使っていると、自分の釣りに集中できません。
釣りは、「集中力をはじめとする精神状態が80%」と考える私にとって、これは看過できないデメリットですよ。
同じくらいの腕前の人といっても、以前に述べたように、神経の何%かは「社交」に使わなければなりません。
それが嫌なのです。
「集団で行って、手分けして効くパターンを探る」という手法もあるのでしょうが、それとて、自分が担当するパートが自分の納得いくものとは限らないし(集団スポーツとはそういうものか?)、それをマネージする労力だってリーダーにかかる。
それに、その手法で当たりパターンを見つけたとして、みんなで一斉にその方法で攻めたら、あっという間にそのポイントはスレてしまうのでは?
自分だけで見つけたパターンなら、「独り占め」できます(これが、釣りの醍醐味)。
中禅寺湖であっても、1投にかかるのは数分なんだから、自分でやっちゃった方が早くないですかね。
トップ→ミノー→シンペン→スプゥーン(底)とローテーションしても、15分とかからないのではないでしょうか(ルアー交換の時間を入れても)。
むしろ、待ち合わせたり(時間感覚も、個人によって違うでしょう)、相手のペースに合わせたり、自分が休みたい時に休めなかったりで、ロスの方が大きい気がするのです。
これはあくまで、釣りを「効率」の点から考えた場合ね。
また、これは今の時期だけかもしれませんが、複数で釣りに行くと、コロナに感染する確率が飛躍的に高まるのではないでしょうか。
社会的な意義から考えても、「1人釣りの時代」。
私は、そう思います。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 19:04
│fishing in charged ponds