2020年08月06日
覆面パト対策です。
あくまで私見です。
参考程度に留めてください。
運転は自己責任で、法令遵守の上、安全運転でお願いします。
でも、今回の内容には、結構自信を持っております。
私は今まで、スピード違反で3回(越谷・見沼・東松山)、一時停止義務違反で1回(板橋)、運転中の携帯凝視で1回(練馬)、時間帯禁止道路への侵入で1回(神奈川)、コンビニ出たばかりのシートベルト着用違反で1回(見沼区)、この前の踏切手前の右折禁止道路への侵入で1回(深谷)で、今まで計8回違反をしておりますが、、、。
覆面パトには、一度も捕まったことはありません(ちなみに、オービスもなし。ネズミ捕り2回と白バイ1回)。
そんな私がどんなことに気をつけているか。
まず、覆面パトの特徴です。
色は、銀・黒・白で、この順で多いような気がします(最近、銀が減ったかな?)。
セダンタイプしか、見たことがありません。
ですから、このような車が後ろから近づいてきたら、追い抜かせてやり過ごします(当然、抜かれる時は、覆面パトか否か確認をします)。
前にこのような車がいて、追い抜く時も、捕まらない範囲のスピードで、まずは車の中を確認します。
覆面パトに乗っている人は、青色の独特の服を着ているので、すぐに分かります。
以前はヘルメットをしているので、すぐに分かったのですが、最近はしてないことも多いように感じられます(目立つから?)
こちらが中の人を確認するときには、だいたい向こうも見ていて、目が合います(笑)。
色が赤や青、緑や黄色などの車、そして、セダンタイプ以外では見たことがないので、警戒しません。
さらに細かいところで。
ナンバーは、ほとんど4桁であるように認識しております。
3桁のナンバーや、1100、7777などの特徴があるナンバーは、少ないように思います。
車種は、クラウンか、スカイラインが多いですね。
そして、後ろから近づくときに大事な特徴になるのですが、無駄なステッカーを貼っていることが少ないですね。
だから、ステッカー貼ってあれば、「これは違うな」となります。
以上の知識をフル稼働して。
怪しい車があったら、中を確認するまでは、大人しくしてます。
後ろから怪しい車が近づいてきたら、スピードを落とし、追い抜かせるか、他の車が間に入ってくるのを待ちます。
こちらが抜きたいときは、ナンバーは普通のナンバーか、ステッカーは貼ってないかを確認し、怪しければ、他の車が追い抜いていくのを待ちます。
これでほぼ、捕獲は逃れられるものと思います。
皆さんも、日々の運転に気をつけていきましょう。
ではまた。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


参考程度に留めてください。
運転は自己責任で、法令遵守の上、安全運転でお願いします。
でも、今回の内容には、結構自信を持っております。
私は今まで、スピード違反で3回(越谷・見沼・東松山)、一時停止義務違反で1回(板橋)、運転中の携帯凝視で1回(練馬)、時間帯禁止道路への侵入で1回(神奈川)、コンビニ出たばかりのシートベルト着用違反で1回(見沼区)、この前の踏切手前の右折禁止道路への侵入で1回(深谷)で、今まで計8回違反をしておりますが、、、。
覆面パトには、一度も捕まったことはありません(ちなみに、オービスもなし。ネズミ捕り2回と白バイ1回)。
そんな私がどんなことに気をつけているか。
まず、覆面パトの特徴です。
色は、銀・黒・白で、この順で多いような気がします(最近、銀が減ったかな?)。
セダンタイプしか、見たことがありません。
ですから、このような車が後ろから近づいてきたら、追い抜かせてやり過ごします(当然、抜かれる時は、覆面パトか否か確認をします)。
前にこのような車がいて、追い抜く時も、捕まらない範囲のスピードで、まずは車の中を確認します。
覆面パトに乗っている人は、青色の独特の服を着ているので、すぐに分かります。
以前はヘルメットをしているので、すぐに分かったのですが、最近はしてないことも多いように感じられます(目立つから?)
こちらが中の人を確認するときには、だいたい向こうも見ていて、目が合います(笑)。
色が赤や青、緑や黄色などの車、そして、セダンタイプ以外では見たことがないので、警戒しません。
さらに細かいところで。
ナンバーは、ほとんど4桁であるように認識しております。
3桁のナンバーや、1100、7777などの特徴があるナンバーは、少ないように思います。
車種は、クラウンか、スカイラインが多いですね。
そして、後ろから近づくときに大事な特徴になるのですが、無駄なステッカーを貼っていることが少ないですね。
だから、ステッカー貼ってあれば、「これは違うな」となります。
以上の知識をフル稼働して。
怪しい車があったら、中を確認するまでは、大人しくしてます。
後ろから怪しい車が近づいてきたら、スピードを落とし、追い抜かせるか、他の車が間に入ってくるのを待ちます。
こちらが抜きたいときは、ナンバーは普通のナンバーか、ステッカーは貼ってないかを確認し、怪しければ、他の車が追い抜いていくのを待ちます。
これでほぼ、捕獲は逃れられるものと思います。
皆さんも、日々の運転に気をつけていきましょう。
ではまた。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 15:41