2020年03月16日
安達さん、いや、バリバスのおかげです!?:
兄ブログの方で、箒川の釣行記を書きました。
そこで、52cmの太っちょますを釣り上げるところをお見せしました。
釣り上げる過程で、ラインが岩に擦れたりと、スリルとサスペンスがありましたが、なぜかバレる気はしませんでした。
糸は早く解放すべく動きましたが、、、。
その前の、上野村の釣行でも。
デカいハコスチをスレで掛けてしまい、やはり岩の下に潜られ、糸を擦られましたが、これは水中にまで入って、なんとか事なきを得ました。
どちらも、竿は、TRD511FS、ラインはバリバスナイロンの5lb、リーダはやはりバリバスのフロロ5lbです。
それほど頑強なタックルではないけれど、上げることができたのは、、、。
私の腕、TRDフルグラスという素晴らしい竿を作ってくださった、安達さんのおかげでしょう。
いやいや、ラインを作ったバリバスのおかげか!?
そもそも、安達さんに活躍の場を与えているのも、バリバスですから、やはり、バリバスに感謝すべきなのでしょうね。
バリバスはOEMだから、自社製造のクレハに劣る、なんてことを言う人がいますが、私自身は、バリバス製品を買って、「失敗したな」と思ったことは、ほとんどありません。
クレハも、好きですけどね(フロロ本糸は、ほぼこれ一択です)。
もっともっと、バリバスにお布施をしなければいけませんね。
また散財を頑張りますか。
では、また。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

そこで、52cmの太っちょますを釣り上げるところをお見せしました。
釣り上げる過程で、ラインが岩に擦れたりと、スリルとサスペンスがありましたが、なぜかバレる気はしませんでした。
糸は早く解放すべく動きましたが、、、。
その前の、上野村の釣行でも。
デカいハコスチをスレで掛けてしまい、やはり岩の下に潜られ、糸を擦られましたが、これは水中にまで入って、なんとか事なきを得ました。
どちらも、竿は、TRD511FS、ラインはバリバスナイロンの5lb、リーダはやはりバリバスのフロロ5lbです。
それほど頑強なタックルではないけれど、上げることができたのは、、、。
いやいや、ラインを作ったバリバスのおかげか!?
そもそも、安達さんに活躍の場を与えているのも、バリバスですから、やはり、バリバスに感謝すべきなのでしょうね。
バリバスはOEMだから、自社製造のクレハに劣る、なんてことを言う人がいますが、私自身は、バリバス製品を買って、「失敗したな」と思ったことは、ほとんどありません。
クレハも、好きですけどね(フロロ本糸は、ほぼこれ一択です)。
もっともっと、バリバスにお布施をしなければいけませんね。
また散財を頑張りますか。
では、また。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 07:02
│トラウト