2018年04月01日
炎上上等!
おはようございます。
こんな本を読みました。

「側理論」で言えば、「炎上する側」と「される側」です。
林先生の時も、落合信彦氏の時でも、有名人を引き合いに出すと、必ず、件の板に「お前とその人は違う」という意見が出るものですが、、、。
分かってないな。
どこで線を引くかですよ。
議論をする時に、共通の基準がないと成り立たないでしょう。
その為の線引きです。
恐らく投稿の主は、「お前はこちら側の人だよ」と言いたいのでしょうが、、、。
仲間になって欲しいのか?
日本は、ムラ社会。
他人と同じでないと不安な人が多い。
自分がその思いに囚われているから、その枠外で生きている人を許せないのですね。
自分と違うものに対する理解を示せる人が、仁者だと思うのですが、、、。
他人に「自分と同じであって欲しい」と望むのは、甘えだと思う。
他人に「自分を理解して欲しい」と思うのと同様にね。
以前、このブログのアンチブログが出て来た時、あまりに挑発的だったので、私もムキになって反論してしまいましたが、今ではそのことを心から後悔しております。
まんまと相手の術中にハマってしまいましたね。
相手と同じレベルまで下がってしまったよ。
「どうせ分かるわけない」と割り切って、徹底して無視すべきでしたね。
無関係な読者様にも、不快な思いをさせてしまったと思います。
件の方も、本当に悪気からあのようなブログを立ち上げたのではないことは分かっております。
本人は立場や対面もあるのか、なかなかそれを見せようとはしませんでしたが。
さて、前置きが長くなりましたが、「炎上される側」から、「炎上する側」を見ると、どのように見えるのでしょうか。
上記の書から引用します。
「人の発言の揚げ足取りをするのは、自分のやりたいことに熱中してない証拠だ、、、だから、人のふりばかり見て、あれこれ文句を言ってくるのだ、、、残念ながら、この日本には『自分のやりたいことに熱中できていない人』が多すぎる。古い慣習や世間体を気にしすぎて、、、必要ない人間関係を築いたり、、、一見満足した気になっている」
上記の内容を、私のブログでは、「なぜ、そんなに他人に興味があるのですか?時間がもったいなくないですか?」と問いかけて来ましたが、、、。
恐らく、ムダでしたね。
分かるはずないですよ。
立っている地点が違うのですから。
他者の立場を想像して、思いやる「仁の心」がない限りは、理解できません。
だから、議論自体がムダなんですよね。
堀江さんは、「そのような場合、僕は反論したりすることもあるが、正常な議論にならないなと思ったらスルーである。文句を言いたい人のことを気にしていたら、いくら時間があっても足りなくなる」と言ってます。
それが正しい対処法です。
自分の時間を大切にしたければ。
あなたはどう思いますか?
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

こんな本を読みました。

「側理論」で言えば、「炎上する側」と「される側」です。
林先生の時も、落合信彦氏の時でも、有名人を引き合いに出すと、必ず、件の板に「お前とその人は違う」という意見が出るものですが、、、。
分かってないな。
どこで線を引くかですよ。
議論をする時に、共通の基準がないと成り立たないでしょう。
その為の線引きです。
恐らく投稿の主は、「お前はこちら側の人だよ」と言いたいのでしょうが、、、。
仲間になって欲しいのか?
日本は、ムラ社会。
他人と同じでないと不安な人が多い。
自分がその思いに囚われているから、その枠外で生きている人を許せないのですね。
自分と違うものに対する理解を示せる人が、仁者だと思うのですが、、、。
他人に「自分と同じであって欲しい」と望むのは、甘えだと思う。
他人に「自分を理解して欲しい」と思うのと同様にね。
以前、このブログのアンチブログが出て来た時、あまりに挑発的だったので、私もムキになって反論してしまいましたが、今ではそのことを心から後悔しております。
まんまと相手の術中にハマってしまいましたね。
相手と同じレベルまで下がってしまったよ。
「どうせ分かるわけない」と割り切って、徹底して無視すべきでしたね。
無関係な読者様にも、不快な思いをさせてしまったと思います。
件の方も、本当に悪気からあのようなブログを立ち上げたのではないことは分かっております。
本人は立場や対面もあるのか、なかなかそれを見せようとはしませんでしたが。
さて、前置きが長くなりましたが、「炎上される側」から、「炎上する側」を見ると、どのように見えるのでしょうか。
上記の書から引用します。
「人の発言の揚げ足取りをするのは、自分のやりたいことに熱中してない証拠だ、、、だから、人のふりばかり見て、あれこれ文句を言ってくるのだ、、、残念ながら、この日本には『自分のやりたいことに熱中できていない人』が多すぎる。古い慣習や世間体を気にしすぎて、、、必要ない人間関係を築いたり、、、一見満足した気になっている」
上記の内容を、私のブログでは、「なぜ、そんなに他人に興味があるのですか?時間がもったいなくないですか?」と問いかけて来ましたが、、、。
恐らく、ムダでしたね。
分かるはずないですよ。
立っている地点が違うのですから。
他者の立場を想像して、思いやる「仁の心」がない限りは、理解できません。
だから、議論自体がムダなんですよね。
堀江さんは、「そのような場合、僕は反論したりすることもあるが、正常な議論にならないなと思ったらスルーである。文句を言いたい人のことを気にしていたら、いくら時間があっても足りなくなる」と言ってます。
それが正しい対処法です。
自分の時間を大切にしたければ。
あなたはどう思いますか?
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 07:14
│管理釣り場