ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2019年03月13日

フェザージガーですが、、、何か?

こんばんは。

何度か記事にしてきましたが、私が管釣りにハマった過程を。

昔から管釣りが好きで、中学生の頃から日向薬師(伊勢原)の釣り堀でルアーをやったり、高校生になったら、クーラーを担いで東山湖に電車とタクシーを乗り継いで行ったりしてました。

いや、御殿場駅から、歩いていたかも。

高校生で、お金なかったからね(それなりの小遣いはもらっていたと思いますが。親の名誉のため)。

で、高校生になって、バス釣りを結構やるようになって。

よく行くようになったプロショップがあったんですね。

社会人になって、相当経ってから、そのプロショップで。

「管釣り行くなら、裾野がいいよ。プラグとかでも、ギューんと魚が持ってくよ」と言われたので、車を走らせて行ってみました。

行って、衝撃。

上池で、いきなりトップにデカイワナがヒットですよ!

魚がいちいちデカく、3匹くらいでお腹いっぱいになったような、、、。

その後、しばらく裾野に通い、色々試行錯誤をします。

まだ、満足にスプーンを使えない状態でしたが、プラグを使い分けて、なんとか1日下池でデカイのを30匹釣れるようになりました。

そのころは、ハンクルのザッガーミノー65(受付の人に話したら、「は?」という反応だったので、今ほどメジャではありませんでした)や、ダイワのリップレスミノーなんかをよく使っていたな。

あと、グルグル XやXスティックなんかも。

当時は、今ほど混んでいなくて、下池で釣りをしているのが自分だけ、とか、珍しくなかったですよ。

ミックスポンドもなかった時代にね。

ちょうどその頃、週5日小さな不動産屋さんで働いて、残りの週2日を予備校講師をやっていたんですね。

釣りにもハマり出して、「年間1000匹釣る!」なんて息巻いていた時ですね。

予備校の授業の後、Fish on! 王禅寺に行って、Xルアーなどで数釣りを楽しんでおりました。

その帰りに、SANSUI町田店によって、王禅寺に行った旨伝えると、「それではこれを使うといいですよ」と、小林重工のG-7を勧めてくれました。

翌週、王禅寺で試すと、釣れる!釣れる!!

これはいい!芸術だ!!と思いました。

いつものように釣りの帰りにSANSUIによると、なんと、小林重工の代表が!

すごくいい人で、G-7のオリカラやサンプルをくださいました。

それを使って、王禅寺で釣りまくっていたのですが、、、、。

ある日、受付を見ると。

「使用禁止ルアー」のサンプルに、G-7に酷似したものが、、、。

「まさか」と思って、SANSUIで確かめてみると、、、。

たまたま、その時に当時インストラクターを務めていた永井さんが来ていて。

「それ使うんなら、フライをやってくださいよ」と言われました。

ダメってことなのね(今はどうなのでしょうか?)。

確認しないで使う私も私だが、、、。

気づいた人がいたら、教えてくれればいいのに。

「そのルアー、禁止ですよ」って。

わざわざ落ちていたG-7を拾って、私の元へ届けていた人もいたから、気づいていたのかもしれないけど、、、。

当然、その後は王禅寺ではフェザージグを使っていません。

裾野では、使ってますよ。

むしろ、メインで。

下池で釣りをしていたある日、一人爆釣している人がいました。

その人のそばに行って聞くと、「素ジグヘッド」を使っているそうな。

早速、次から試してみると、確かに釣れる。

他のルアーが沈黙した時も。

その後は、発泡スチロールを挿してみたり、いろんなことを試しました。

で、ある日、フライマンのブログで見かける訳ですよ。

裾野で入れ喰ったというフライを。

エッグ調のものでした。

それに似せて、オリジナルフェザージグを作りました。

フライの素材を使ってね。

これを使うと、まあ、よく釣れる。

場長さんから、ペレットの色と沈下速度を聞いておりましたので、それをオリジナルフェザージグ作りに活かしました。

マスが競って食い合い、合わせをミスっても、すぐに別のマスが食いついてきます。

はっきり言って、無敵でしたね。

隣にフェザージグ使いが来ても、群れをこちらに寄せて、こちらばかり食うようにも出来ました(このことを記事にしたら、どこかに「嫌なやつ」と書かれましたが。いや、やってはいけないことのように書かれたかな。私個人は面白いと思うんだけど。それも管釣りの醍醐味では?)。

バス用のグラスロッドを使って、次々にマスをあげましたよ。

当時、場長から聞いていた、「ルアーで1日75匹釣れば、『かなり釣れている』という印象」というラインを超えることもできました。

今は(昔も?)、平気で100匹とか釣る人もいるのかも知れませんが、、、。

裾野のマスを、50匹でもあげれば、結構腕はパンパンになりますよ(川エリア、ミックスポンドでの釣果は除く)。

友達や妻を釣りに連れて行った時は、このフェザージグを使ってもらうと、大抵感動してくれました。

これがあるので、裾野は接待にも使いやすかったです。

今は、裾野も大人気エリアとなってしまい、とても行く気がしませんし、フェザーもいいものがたくさん出て、私のオリジナルなど、ハナクソみたいなものでしょうが、、、。

でも、裾野、フェザーという今アツいものを先行して使っていたということで、ひょっとして、私、先端行ってるの?

なんて書いたら、また、「勘違い野郎」なんて言われそうですね。

いいじゃないですか、勘違いだって。

本人が幸せなら。

私が勘違いすると、あなたに何か不都合でも?

それが勘違いだとして、一番困るのは、本人でしょう。

いつかは現実に直面するでしょうから。

っていうか、人生なんて、勘違い合戦とも言えるのでは?

「俺が正しい。唯一絶対の真実を知っている」という態度が、軋轢を生むのではないでしょうか。

宗教間の戦争も、皆そう言った態度が元凶となっているのではないでしょうか。

趣味でやっているのだから、ルールの範囲内で、好き好きに楽しめば良いのではないでしょうか。

これ、ブログを始めてから、ずっと言っていることなのですが、、、。

なかなか理解されない。笑。

人は、自分が信じたいことしか、信じられないんですよね。

「正しい釣り方」

「正しいブログ」

そんなもの、あるのか?

それは、自分がそう思っているだけでしょう。

いや、思うのは構わないのですが、それだけが正しいと思い込み、違うものを受け入れられないと、、、。

軋轢は、避けられないですよね。

そういうのが好きな人は、それで良いと思うけど。

私は遠慮しておきます。笑。

私、議論は好きですけどね。

でも、議論に勝ったところで、得られるものは少ない。

カーネギーの「人を動かす」ではないけど、議論を避けて、その時間とエネルギーを、他のことに向けたほうがいいような気がする。

大体、「楽しい」と思う感性を、人に強要できるのか?

私が、上記フェザージグを商売のネタに使おうと目論んで、「沢山釣るのはいいことだ。貴方のこだわりを押し付けないでほしい」とブログに書いた時。

わざわざ、コメントくれた人がいましたよ。

「そうじゃなくて、スプーンにこだわって、魚の変化に追従して釣るのが、、、」うんたらかんたらおっしゃってましたが、これ、逆にやられたら嫌でしょう。

いや、「スプーンにこだわる楽しさを教えてあげたい」という気持ちはありがたいのですが、、、。

気持ちだけ頂いておきます。笑。

だって、その時は、フェザージグを使って釣りまくるのが楽しかったんだから。

そこから入ってもいいと思いますよ。

釣れなきゃ、釣りは楽しくないでしょ。

ゴチャゴチャ言ってないで、釣れ!と思ってましたよ。

たまにいますよね。

「釣ろうと思えば100匹釣れたけど、、、」とか「プラグを使えばもっと釣れたけど、、、」とかいう人。

「釣れよ」「プラグ使えよ」と思います。笑。

ええ、もちろん、スプーンにこだわる美学は、美しいとは思いますけどね。

だったら、上記のセリフは言わずに、黙って釣るのが美しくないですか?

「スプーンにこだわったから、十分な釣果をあげられなかった」というのは、スプーンにも失礼だと思う。

その頃、裾野の場長さんからも、「お客さんが釣れてないと、胃が痛くなる」という話を聞いておりました。

釣らせるように場を作ってくれているんだから、思いっきり釣ればいいんじゃないですか。

楽しみ方は人ぞれぞれ。

レギュレーションの範囲内で、好きなように楽しむのがいいと思います。

私は、フェザージグで管釣りにハマり、今も管釣りを楽しんでおります。

「いい、悪い」の話で。

そもそも、釣りをすることが「善」なのか?

昔、カヌーイストの野田さんが、頭部が白わたに覆われた魚を見て、「魚が好きなら、釣りなんてヤメろ」と言ってました。

うん、確かに。

野田さんの説では、リリースした魚はほとんど死んでしまうという。

タックルボックスかなんかの記事に、その説は誤りであると書いてあったけど、まあ、一部は死ぬでしょう。

高校時代の友人から、「釣りなんかして、魚がかわいそうじゃないの?」と聞かれたこともあります。

「お父さんが釣られてしまったら、子供達がかわいそうじゃないか」と。

うん、確かに。

魚が本当に好きで、傷めたくない、ということであれば、釣りはしないほうがいいでしょう。

ん!?いいのか!?

大学時代に、ボクシング部に在籍する傍、「自然保護研究会」という訳のわからないサークルの部室に出入りをしていたが、そこで部長に問いかけたことがあります。

「自然を愛すると言いながら、釣りをして魚を虐めるのは、矛盾しているのではないか?」と議論を吹っかけました(議論は、学生の特権ですよね!)。

すると、部長。

「釣りをする人の方が、自然に関心があり、自然を守ろうという気持ちが生まれるので、釣りをすること自体は自然保護に矛盾しない」というのが彼の論でした。

なるほど、と思いましたね。

また、彼の説では。

「魚の口は、人間の爪と同じで、神経がないから、釣られても痛くない」とのことでした。

これは???でしたが、まあ、学説なんて、時代とともに変わるし、自分が信じたいものを信じれば良いのではないでしょうか。

人は、結局自分が信じたいことしか信じないでしょ。笑。

私個人は、釣りをする以上、魚から見れば脅威で、ある程度魚に犠牲を強いることを自覚しております。

それでも、釣りを楽しみたい。

これは、釣りをしない人から見ると、エゴなのかも知れません。

でも、好きなんだからしょうがない。笑。

人から嫌われても、指を指されても、辞めません。

昔、コメント欄を開放している時。

「禅玄道士さんは、なぜエサ釣りをしないんですか?」と聞かれたことがあります。

大きなお世話ですよ。笑。

私は、ルアーでたくさん釣りたいの。その方が楽しから。

だから、たくさん釣るのに、フェザーが理に適っていると思ったら、フェザーを使いますよ。

レギュレーションでO.K.なら、イイですよね!?

今はどうか知らないけど、昔、東山湖では、ワームもO.K.でした。

キャロライナリグにして、よく釣れましたよー。

ダメ?

全然釣れてないオッさんに道具を貸してあげて、「これはアイデア賞だ!」と褒められたこともあります。

あ、あと。

メールで個人的にやり取りしている人に。

後から、別ブログで絡むことがあって。

「お前がフェザージグを使って爆釣していたことをバラすぞ!」と、言われたことがあります。

どうぞ、ご自由に。

フェザーで爆釣することは、恥ずかしいことではないですよね。

あ、ちなみに、私がその時に爆釣していたのは、オリジナルトップですけど。笑。

いっそバラしてくれた方が良かったかも。

足柄CA(レギュが比較的緩い。ご自分でご確認ください)で、オリジナルトップで、鬼の爆釣(半日で123匹くらいだったかな?)をした後、疑う人が多いので、「じゃあ、一緒に釣りをして、見せてあげますよ」ということで、釣行希望を募った時に、その方が応募してきたのです。

それ以来のお付き合いでした(過去形なのは、もう連絡しないでね、と私がお願いしたので)。

その方は、何故か泉FAとか、足柄とは関係のないところに私を誘うんですよね。

それでは全く意味がないのです。

足柄で、オリジナルトップを使うから、爆釣できるんですから。

何が目的だったのか、、、、。

ここ、記憶が曖昧で、昔のメールを見直すのも面倒なので、間違っているかも知れませんが、、、。

確か、「観察目的」とおっしゃっていたような、、、(だとしたら、かなり失礼ですよね)。

私が、「もう私のブログは見ないでください」と言ってからも、何度か連絡をいただきました。

「仲間がブログを見ていて、、、」という話でした。

釣行は、上記の理由から意味がないと思ったので、オリジナルトップの種明かしをチラリとして、「それじゃあ、意味がないね」ということで、取りやめになったのですが、、。

取りやめになって、本当に良かったと今では思っております。

オリジナルトップのことは、絶対に秘密にしておいてください、と念を押しましたが、その後のやり取りを見るにつけ、本当に秘密にしてくれるのか、不安、、、、というか、「絶対、バラすやろ」と思っております。笑。

実際、どこかに書いていたような、、、。

ただ、私も悪いところがあって。

その方と名前が一部被る方が、ブログ村に登録しており、時々上位にくるんですね。

論調や自己表現の仕方が、その方と酷似しておりましたので、「あなたのブログは、、、」と決めつけてしまったのです。

これは本当に申し訳なかった。

本人にも謝罪しました。

結局、その方とは、意見の一致をほとんど見ずに物別れ。

最後の彼の捨て台詞は。

「勝手にやってください」でした。

ええ、始めからそうしているんですが、、、。笑。

どうして、絡みたくなっちゃうんでしょうかね。笑。

まあ、そういう私のキャラが、多くの読者様に読んでいただく一因ともなっているので、一概に悪いこととは言えないのですが、、、。

そして、反省がまた遠ざかる。笑。

好きなようにやるのがいいですよね。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


このブログの人気記事
悔しくないですか!?:
悔しくないですか!?:

縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:
縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:

これが私の2020年ベストアイテム!:
これが私の2020年ベストアイテム!:

さらば、我が読者:
さらば、我が読者:

今、欲しい竿:
今、欲しい竿:

同じカテゴリー(fishing in charged ponds)の記事画像
ダイワ・ワイルドピーナッツを知っているか?
評判の「団子魚」を買ってみた:
中古スプゥーン:
ついに見つけたぞ!
フォレストスプリングで、ベスパのオリカラを:
フォレスト・パル38 マジョーラカラー
同じカテゴリー(fishing in charged ponds)の記事
 我が宿命【ブログのPVと釣果】: (2025-05-04 07:12)
 ダイワ・ワイルドピーナッツを知っているか? (2025-04-16 20:23)
 評判の「団子魚」を買ってみた: (2025-04-14 03:52)
 マニアが釣り界を救う、これだけの理由: (2025-04-11 21:03)
 マニアが管釣りをダメにする!? (2025-04-11 07:38)
 キャスティングふじみ野店で、実際に触ってみて、一番欲しいと思った竿: (2025-04-08 07:29)


削除
フェザージガーですが、、、何か?