2023年04月08日
ジキル3.4gその2:
いつものプロショップオオツカ熊谷店にて(お取り寄せ)。

8枚。
コレにて、コンプリート!?

カラー名称。
覚えきれません。
元々、覚える気がないとも言える。
そういえば昔、ウルトラマンの怪獣カードを覚える私を見て、母親が。
「そんな風に、英単語も覚えるといいのに」と言ってました。
はい。
英語はその後、できるようになりましたが、何か?、何か
※浪人時代は、模試で偏差値73を切ったのは、一度だけ。最後の全統マーク模試(みんながいい点を取るので、9割以上とっても、偏差値は68ほどでした)。ちなみに、その回の模試で、私は英・数・国で全国4位になりました。この話をすると、「なぜ立教に?」と言われます。立教、バカにされてるな。いい大学だと思うぞ。美男美女揃い(もちろん、私を含む)。
勉強できると、何かいいことあるのか?
私は、大学時代も含め、かなり一生懸命に勉強した方だとは思うが、もっとやっておけばよかったと思うぞ。
知れば知るほど、自分が知らないことが多いのに驚かされる(無知の知)。
皆様も、よろしければ。
まずは、ルアーのお勉強をしましょう。
カラー名は、覚えないけどね(しつこい)。

むいちゃいました。
光の加減で、イエローの違う感じ(マットか否かなど)が表現できないのが残念。
撮影技術の問題か?

ウラ。
ウラの王様。
あなたは、王様になるとしたら、表とウラ、どちらがいいですか、、、、?
私は、、、。
ウラだな。
そのほうが、自由だから。
釣り場でも、人知れず釣りをしたい。
「ブログ、読んでますよ」なんて、話しかけられたくない(←珍しい?)。
昔、「俺を含め、周りのみんな(←おそらく、数人)も見て見ぬ振りをしている」なんてコメントをいただきましたが、本当に感謝してます。
ええ、「ぜひ、そのまま見て見ぬ振りを続けてください」とコメント返ししましたけどね。
相手は、不快になったのだろうか?(←共感力が欠けている?)。

針はね、ヴァンフックのワイドゲイブ#5に全部替えた。
元々鋭いの(ハニカムフック)が付いていたのだけれど、釣りのシンプル化と、合わせの動作を統一するため。
ホンの微妙な違いが、バラすか否かを分けるのです。

ワリットに、刺してみた。
プレジデントブルーは、整理してもう一つ発見した。
ドリフトスピンも、あと二つ、ここへ。
さらに整理を進めます。
今は、釣りのシンプルかと、道具を絞り込むことによる先鋭化がテーマです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


8枚。
コレにて、コンプリート!?
カラー名称。
覚えきれません。
元々、覚える気がないとも言える。
そういえば昔、ウルトラマンの怪獣カードを覚える私を見て、母親が。
「そんな風に、英単語も覚えるといいのに」と言ってました。
はい。
英語はその後、できるようになりましたが、何か?、何か
※浪人時代は、模試で偏差値73を切ったのは、一度だけ。最後の全統マーク模試(みんながいい点を取るので、9割以上とっても、偏差値は68ほどでした)。ちなみに、その回の模試で、私は英・数・国で全国4位になりました。この話をすると、「なぜ立教に?」と言われます。立教、バカにされてるな。いい大学だと思うぞ。美男美女揃い(もちろん、私を含む)。
勉強できると、何かいいことあるのか?
私は、大学時代も含め、かなり一生懸命に勉強した方だとは思うが、もっとやっておけばよかったと思うぞ。
知れば知るほど、自分が知らないことが多いのに驚かされる(無知の知)。
皆様も、よろしければ。
まずは、ルアーのお勉強をしましょう。
カラー名は、覚えないけどね(しつこい)。
むいちゃいました。
光の加減で、イエローの違う感じ(マットか否かなど)が表現できないのが残念。
撮影技術の問題か?
ウラ。
ウラの王様。
あなたは、王様になるとしたら、表とウラ、どちらがいいですか、、、、?
私は、、、。
ウラだな。
そのほうが、自由だから。
釣り場でも、人知れず釣りをしたい。
「ブログ、読んでますよ」なんて、話しかけられたくない(←珍しい?)。
昔、「俺を含め、周りのみんな(←おそらく、数人)も見て見ぬ振りをしている」なんてコメントをいただきましたが、本当に感謝してます。
ええ、「ぜひ、そのまま見て見ぬ振りを続けてください」とコメント返ししましたけどね。
相手は、不快になったのだろうか?(←共感力が欠けている?)。
針はね、ヴァンフックのワイドゲイブ#5に全部替えた。
元々鋭いの(ハニカムフック)が付いていたのだけれど、釣りのシンプル化と、合わせの動作を統一するため。
ホンの微妙な違いが、バラすか否かを分けるのです。
ワリットに、刺してみた。
プレジデントブルーは、整理してもう一つ発見した。
ドリフトスピンも、あと二つ、ここへ。
さらに整理を進めます。
今は、釣りのシンプルかと、道具を絞り込むことによる先鋭化がテーマです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年04月08日
水面を照らす男:
連投失礼します。
2時頃には目が覚めていたのに、道具の整理をしていたら、あっという間に時間が過ぎて、ウオーキングの時間が刻々と近づいてきました。
ウオーキングをすれば、脳はよく働くし、一日快適に過ごせる。
釣りに行った際の移動するための体力の養成にもなる。
良いことづくめです。
だから、できるだけ、サボらないように。
さて、表題の件。
ご存知の方も多いとは思いますが、中禅寺湖は、平日は朝3時(休日は、確か2時)に発券されます。
釣りは「キチ」の人が多いので、3時前には、発券所に行列ができることになります。
そして、発券後は、皆、思い思いのポイントに散っていくわけですが。
ポイントによっては、釣り開始の4時まで時間があるんですね。
その間、ずっとヘッドライトを点けっぱなしの人がいるんですよ。
なんのため?
それどころか。
今、明るくなるのが5時過ぎですよね。
それまでず〜っと、点けてるんですよ。
何の為に?
道具の準備ですか?
魚は、照度で時間を感じる、とも言われてます。
岸に明かりが灯っていたら、気づくのではないでしょうか。
私に、中禅寺湖について、「水面をライトで照らすのはN.G.です」と教えてくれた人もいます。
私も、気をつけています。
ちなみに、私のライトは、生物を警戒させにくいオレンジ色のライトにすることもできます。
それでも、水辺で道具を準備するとき(またはルアーを交換するとき)は、湖に背を向けて行います。
魚を警戒させたくないからですよ。
暗くても(場合によっては、月明かりがある)、目が慣れてくれば、ガレ場を歩くことくらいは出来ます。
それなのに、、、。
この前、釣りに行ったとき、私からちょっと離れたところ(おそらく、150mくらい)にいる人は、、、。
明るくなるまで、ほぼず〜っと、ライトを点けてましたよ。
何の為に???(3度目)。
そんなに暗いのが嫌なら、明るくなってから来れば良いのに。
しかも、一方向ではなく、ライトを点けたまま、四方八方を向くので、こちらにライトを向けられた時は、眩しい。
思わず、「まぶしいよ!」と言ってしまった。
相手に聞こえているかどうか、知らんけど。
仕事その他で疲れているのに、早起きして、眠いのを我慢して運転して、ウネウネのいろは坂を超えてくるのは、何の為でしょうか?
「釣る為」ですよね??
それなのに、魚を追い払って、自分で釣れなくして、どうするんですか????
私はその日、割と短時間に2匹あげましたが、その人は、(おそらく)1匹も釣っていません。
見てなくても、釣れば、魚があげる水しぶきの音で気づくはずです。
その人は、私が釣るのを見て、思ったかもしれません。
「そうか。あっちのポイントがいいのか。次回は、あのポイントに入ろう」と。
でも、同じことをやったら、結果は同じじゃないですかね?
問題は、ポイントではないと思いますよ。
ルアーをスナップにつける(この時は、湖を背にすべき)、釣れた魚の針を外す時などは、止むを得ないでしょう。
でも、それ以外で、ライトで照らす意味、あるのか?
私には、分かりません。
「いや、ライトで照らした方が、釣れるんだよ」という人。
ぜひ、それを証明してください。
ライトで照らしまくって、それでも釣り上げたら。
あなたは、釣れてハッピー。
私は自分の誤りを認識し、知見を新たにできる。
みんなハッピーではないですか。
ぜひ、頑張ってください。
でも、難しいと思うので、まずは、ライトで照らすのをやめた方がいいと思いますよ。
ついでに。
中禅寺湖は、朝からでっかい着水音で、ドッカン・ドッカンやる人もいますが、、、、。
あれ、どうなんでしょうね?
スライドスプゥーンが流行ってるから、しょうがないんですかね。
水面の魚が、散ってしまうような気がするのですが。
フェザリングなり、サミングなりして、着水音を抑えるのが良くはないですかね?
私は、同じ仲間のルアーマンなので許容できるとしても、フライマンは、心中穏やかでない気がします。
「フライマンも、ラインで水面を叩いて、音、出してるじゃねえか」という人も、いるかも知れません。
まあ、意見はそれぞれですよね。
どの意見が正しいのか。
それは、魚に聞いてみるしかありません。
人間の立場から見ると。
「釣る人が正しい」ということになるのでしょうか。
あなたは、どう思いますか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2時頃には目が覚めていたのに、道具の整理をしていたら、あっという間に時間が過ぎて、ウオーキングの時間が刻々と近づいてきました。
ウオーキングをすれば、脳はよく働くし、一日快適に過ごせる。
釣りに行った際の移動するための体力の養成にもなる。
良いことづくめです。
だから、できるだけ、サボらないように。
さて、表題の件。
ご存知の方も多いとは思いますが、中禅寺湖は、平日は朝3時(休日は、確か2時)に発券されます。
釣りは「キチ」の人が多いので、3時前には、発券所に行列ができることになります。
そして、発券後は、皆、思い思いのポイントに散っていくわけですが。
ポイントによっては、釣り開始の4時まで時間があるんですね。
その間、ずっとヘッドライトを点けっぱなしの人がいるんですよ。
なんのため?
それどころか。
今、明るくなるのが5時過ぎですよね。
それまでず〜っと、点けてるんですよ。
何の為に?
道具の準備ですか?
魚は、照度で時間を感じる、とも言われてます。
岸に明かりが灯っていたら、気づくのではないでしょうか。
私に、中禅寺湖について、「水面をライトで照らすのはN.G.です」と教えてくれた人もいます。
私も、気をつけています。
ちなみに、私のライトは、生物を警戒させにくいオレンジ色のライトにすることもできます。
それでも、水辺で道具を準備するとき(またはルアーを交換するとき)は、湖に背を向けて行います。
魚を警戒させたくないからですよ。
暗くても(場合によっては、月明かりがある)、目が慣れてくれば、ガレ場を歩くことくらいは出来ます。
それなのに、、、。
この前、釣りに行ったとき、私からちょっと離れたところ(おそらく、150mくらい)にいる人は、、、。
明るくなるまで、ほぼず〜っと、ライトを点けてましたよ。
何の為に???(3度目)。
そんなに暗いのが嫌なら、明るくなってから来れば良いのに。
しかも、一方向ではなく、ライトを点けたまま、四方八方を向くので、こちらにライトを向けられた時は、眩しい。
思わず、「まぶしいよ!」と言ってしまった。
相手に聞こえているかどうか、知らんけど。
仕事その他で疲れているのに、早起きして、眠いのを我慢して運転して、ウネウネのいろは坂を超えてくるのは、何の為でしょうか?
「釣る為」ですよね??
それなのに、魚を追い払って、自分で釣れなくして、どうするんですか????
私はその日、割と短時間に2匹あげましたが、その人は、(おそらく)1匹も釣っていません。
見てなくても、釣れば、魚があげる水しぶきの音で気づくはずです。
その人は、私が釣るのを見て、思ったかもしれません。
「そうか。あっちのポイントがいいのか。次回は、あのポイントに入ろう」と。
でも、同じことをやったら、結果は同じじゃないですかね?
問題は、ポイントではないと思いますよ。
ルアーをスナップにつける(この時は、湖を背にすべき)、釣れた魚の針を外す時などは、止むを得ないでしょう。
でも、それ以外で、ライトで照らす意味、あるのか?
私には、分かりません。
「いや、ライトで照らした方が、釣れるんだよ」という人。
ぜひ、それを証明してください。
ライトで照らしまくって、それでも釣り上げたら。
あなたは、釣れてハッピー。
私は自分の誤りを認識し、知見を新たにできる。
みんなハッピーではないですか。
ぜひ、頑張ってください。
でも、難しいと思うので、まずは、ライトで照らすのをやめた方がいいと思いますよ。
ついでに。
中禅寺湖は、朝からでっかい着水音で、ドッカン・ドッカンやる人もいますが、、、、。
あれ、どうなんでしょうね?
スライドスプゥーンが流行ってるから、しょうがないんですかね。
水面の魚が、散ってしまうような気がするのですが。
フェザリングなり、サミングなりして、着水音を抑えるのが良くはないですかね?
私は、同じ仲間のルアーマンなので許容できるとしても、フライマンは、心中穏やかでない気がします。
「フライマンも、ラインで水面を叩いて、音、出してるじゃねえか」という人も、いるかも知れません。
まあ、意見はそれぞれですよね。
どの意見が正しいのか。
それは、魚に聞いてみるしかありません。
人間の立場から見ると。
「釣る人が正しい」ということになるのでしょうか。
あなたは、どう思いますか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年04月08日
ブログ村に、反映されないんですよ。
こっちのブログだけ、なぜだか、、、。
毎回、ブログ村事務局にメールして、修正してもらうのだけど、今日は多分、事務局お休み。
なんてこったい、オリーブ(by ポパイ)。
せっかく朝忙しい時間を割いて記事を二つも書いたのに。
頼むよ、日本ブログ村。
釣哲人
毎回、ブログ村事務局にメールして、修正してもらうのだけど、今日は多分、事務局お休み。
なんてこったい、オリーブ(by ポパイ)。
せっかく朝忙しい時間を割いて記事を二つも書いたのに。
頼むよ、日本ブログ村。
釣哲人
Posted by Mr. Intelligence at
12:53