ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2023年03月15日

事故に遭いました:

気がつくと、中年の女性が自転車と共に倒れていて。

道路には買ったばかりのキャベツなどが転がっている。

女性はとても足を痛がっており、ロクに声も出ない様子。

朝、これから出勤しようと、横断歩道で信号待ちをしている時に出くわした光景です。

気付くと、女性を轢いたであろう初老の女性(以下「加害者」。轢かれた方を「被害者」とします)は、なんと車に戻り、走り出す。

「コリャ、マズイ!!」と思い、横断歩道を急いで渡ると。

加害者女性は、横断歩道の辺りに車を停めて、被害者側に歩み寄る。

「大丈夫ですか?」と、まずは被害者側に声を掛けます。

「痛い、、、」とロクに話せない様子。

まずは、警察に電話です。

状況を説明し、質問を受けます。

「被害者の女性は、何才くらいですか?」

本人が聞いてる前で、そんなこと言えないよ!

「女性なので、言いづらいのですが、多分30〜40代ではないかと思います」と答える。

「今から現場に行きますので、あなたもそこにいてください」と。

これから、朝礼なんですけど、、、。

社内のグループラインに状況を説明し、往来の邪魔になっている車を、目の前のスーパーの駐車場に停めて来るように指示します。

逃げられないように、ナンバーの写メを撮ってね。

次に救急車を呼びます。

また同じ質問の繰り返し。

当然のことながら、「血が流れているか、骨折しているか」など、被害者の症状についての質問が多い。

そして、、、。

「あなたも、そこにいてくださいね」と。

そして、警察と救急車を待つ間。

被害者女性からは。

「あの車、一時停止で停まらなかったんですよ。それで驚いて、、、」と。

自転車のタイヤ(後輪?)はぐにゃりと曲がり、起こした自転車の荷台からは、買ったばかりの買い物袋から、悲しげに何かのおつゆが漏れて来ている。

加害者側は。

「ぶつかってないんですよね。自転車が歩道を走って来て、、、」と自分を擁護するような発言。

しばらくして、まずは救急車が到着。

私に向かって。

「あなたが轢いたんですか!?」と。

出たよ!!

昔、川崎の病院で。

ひったくりが現れたんですけど。

警備員のおっちゃん(初老)は。

「待てー!!」と言うだけで、捕まえる気が全くない(逮捕の権限がないので、仕方がないとも言えるが。でも、安全を守るのが仕事ですよね??)

仕方がないので。

私が(巨体を活かして?)。

通せんぼをして、ひったくり犯を捕まえましたよ。

そしたら、、、。

被害者?病院関係者の一人?(ここ、記憶が曖昧です。警察だったかも。20年くらい前だからね)。

「あなたも、犯人の仲間か?」だって。

こっちは、リスクを冒して犯人逮捕に協力しているのに。

話を戻して。

私は、救急隊員に。

「勘弁してくださいよ。私は通行人。待ってろと言われたから、朝礼を休んで待ってるんですけど」と言って、状況を説明。

かなり遅れて、警察が到着。

被害者は救急車の中で診察を受けているので、被害者の言い分は、私が伝えておきました。

救急隊の人も、警察も。

「ぶつかってなきゃ、自転車のタイヤ、あんなに曲がらないでしょ」と言う見解では一致してました。

被害者が救急車に入る前に、連絡先だけ聞いておきました(場合によっては、そのまま病院に直行かと思ったので)。

30分ほどで、現場検証は終わり、私は解放されました(当然、住所・名前・職業・電話番号を聞かれました。この時、「職業、ヤクザ」って答えたら、どうなるんですかね!?)。

その後、どうなったかは分かりません。

夜、被害者の女性から電話があり。

「ありがとうございました。助けてくださって」と言われました。

律儀ですね。

それにしても。

事故は起こさないよう、細心の注意が必要ですね。

釣りの行き帰りは、疲れているので、運転に気をつけましょう。

眠い時は、安全なところに車を停めて、仮眠をとりましょう。

帰るのが遅くなってしまいますが、事故を起こすよりはマシです。

事故は、起きてからでは遅いのです。

安全運転で行きましょう。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

Posted by Mr. Intelligence at 02:34人間観察