ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2021年09月22日

ネイティヴ・フィールドでも効く管釣りルアー:

さて今回は、私の実体験に基づき、ネイティヴ・フィールドでもよく釣れる管釣り用のルアーを紹介したいと思います。

「そのフィールド、ネイティブじゃないだろ!」とか、「それ、管釣り用ルアーじゃないだろ!」という向きもあろうかと思いますが、あくまでも、独断と偏見で綴ってまいります。

私のように、管釣りからネイテイヴに出て行く人には、参考にしていただけるものと確信しております。

今回名前が挙がる釣り場は、中禅寺湖を除き、管釣りになれた人でも攻めやすい釣り場かとも思うので、その点でも参考にしてください。

1. マス玄人
これの2.0gと2.9gは、かつてのうらたんキラーとして、他の追随を許さぬ釣れっぷりでした。朝は、コレ一枚で、1時間に20匹以上釣れたものです。赤城 FFでも、加賀FAでも、大活躍。嵐の赤城FFでは、コレで入れ食いになったことも。かつての裾野FPでは、これの2.9gのプレッシャーインパクト(黄色/ピンク)がパイロットルアーでした。管釣りの中でも、ワイルドな北海道のビッグファイトでも活躍。辛口の管理人さんも大絶賛の逸品です。コレが、ネイティヴ・フィールドでも大活躍。東古屋湖で、岸からコレで挙げたこともあります。芦ノ湖でも、60cm、55cmを、コレで挙げております。梅田湖でも、マイレコードの63cmを、コレで挙げております。秋の芦ノ湖では、これのピンク/金で、婚姻色のヒメマスをかけたことも(惜しくも、ばらし)。
バランスが良く、飛距離も出ます。得意に、3.7gLDの飛距離の伸びは素晴らしい。

2. バックス
コレ、ナチュラル・フィールド用にも出ているので、「管釣り用じゃねーよ」といる方もいると思いますが、、、、。
東古屋湖でもよく釣れますし、当地のマイレコード54cmは、コレで釣っております(ちなみに、次点の53cmはベスパスプーン)。梅田湖の解禁でも、よく釣れたなあ。芦ノ湖でも、50cmクラスをいくつか釣っております。湯の湖でも、岸から45cmを挙げています。

3. ベスパスプーン
コレも、いろいろな重さのものが出ておりますので、管釣り用スプーンではないと思われる方がいるかもしれません。ちなみに、管釣りでも、マッディ・スペシャルはよく釣れます。あまりにも釣れるので、私は、0.7gはうらたん用に何枚も同じ色を持ってます。ホントに釣れる色は、5枚くらい持ってるかも(渓流は、移動が多く、無くしたりもする。根掛かりもあるし)。ネイティヴ・フィールドでは、60cmと55cmを同日に丸沼で挙げているし、初めて行った東古屋湖では、53cmを釣れてきてくれた。湯の湖では、岸から45cmが釣れたし、ボートでは、55cm以上のものが掛かりました(杭に巻かれたけど)。湯の湖では、「ご当地ルアー」のためか、特によく釣れると思います。特定のカラーが効きますが、それは私の釣行記をご覧ください。

4. クーガ F(茶色)
いわゆる「虫メソッド」で効く。中禅寺湖で、まだレインボーを挙げたことがなかった時に、コレを使って岸近くでレインボーがかかったのにはびっくりした(バラしてしまったけど)。
その他、湯の湖でも実績あり。
芦ノ湖の解禁でも、使えるかも。
もう少し、飛距離が出れば、、、。

5. ハイバースト3.6g
野反湖の解禁でも釣れたし、湯の湖でも釣れる。芦ノ湖解禁でも釣れたかな?その集魚効果と、他のルアーにもスレた魚を寄せるパワーは見事。
梅田湖で、これのピンク系がめちゃ釣れたことがある。

6. ノア2.6g~5.5g
飛距離も出るし、遠くから魚を寄せる力がある。
芦ノ湖で、コレでしか釣れない場面にも出くわした(バスクリン色)。
梅田湖でも強い(赤系)。

今、管釣りをやっていて、ネイティヴをかじってみたい人は、ハイバやノアの重いやつから始めてもいいかもしれない。

ダメでも、管釣りに戻ればO.K.でしょ(笑)。

場所は、北関東では東古屋湖(通年)、梅田湖(3~6月まで)、南関東では、芦ノ湖(3〜4月)などがいいのではないでしょうか。

野反湖は、そもそも湖自体が遠いし、広大でポイントが絞りづらいと思う(有名なニシブタワンドだけでは、キツイと思う)。

まずは、バラギ湖や、八千穂レイクなどで慣らしてから、野反湖へ出た方がいいと思います。

中禅寺湖は、慣れるまでがキツイですよ。

初めから、上手な人と一緒に行けば、なんとかなるかもしれませんが(個人的には、ミノーから入ることをお勧めします。スライドスプゥーンは、特殊な世界です)。

では、皆様のご活躍を期待しております。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 20:10fishing in native fields