2021年09月17日
サンペイフィッシング、、、閉鎖!?:
兄ブログで何度か、釣行記を上げました。
今でも、Googleで「サンペイフィッシング 釣行記」と検索すると、上位でヒットします。
私の釣行記を見て行った人もいるのではないでしょうか(何人かは、把握しております)。
「そんな、作業みたいな釣りして楽しいのか?」などと、板に落書きする輩もいました(多分、私のコメント欄の常連です。その人の学歴も職業も、私は知っています)。
ええ、もちろん、楽しいですけどね。
アベレージサイズが60cm以上の釣り場で、30~40匹以上釣れたら、そりゃあ、楽しいでしょ。
そんな経験、中々できませんから。
行けるうちに、行っておいて良かった。
私が、ブログに書いてしまったのも、よくなかったのでしょう。
行き始めてから、しばらくすると、管理人さんが、「たくさん人が来て、釣りづらくなった」と仰ってました。
確か、最後に行った年末は、寒くて途中で帰ったのもあるけど、10数匹だったかな、、、。
それから数年経った後のブログを読むと、レインボーを1匹ヒットさせるのも大変だったようで、、、。
ジャグアーは、比較的ヒットさせ易かったようですが、、、。
人気が出ると、そうなっちゃいますよね。
そこからが楽しい、とも言えますが、、、。
私は、混み合った釣り場が嫌いなので、混み出すと、行く気が失せてしまいます、、、。
管理釣り場で、「ブログに書くのを控えようかな」と思ったのは、ここと、「フィッシングエリアほのぼの」ですね。
「ほのぼの」は、大した工夫もせず、大物池でも楽しみながら、初回で100匹達成できましたから!
最近は混むようになって、少し難しくなっているようですが、、、。
裾野も、昔のようには釣れないんじゃないかな(ミックスポンド・川エリアは除く)。
管理釣り場は、このように、「人知れず、たくさん釣れる」→「だんだん人気が出て、人が増える」→「フィッシング・プレッシャにより釣れなくなる」のサイクルを辿るのかも知れませんね、、、。
サンペイフィッシングが、実際に閉鎖しているのかは分かりませんが、、、。
もし、閉鎖しているとしても、その理由は知る由もありませんが、、、。
ポンドが小さくて、水の動きもあまりないので、D.W.C ( the degree at which water is closed )が高いので、フィッシング・プレッシャの影響を、まともに受けてしまうんでしょうね、、、。
行けるうちに、行っておいて良かった。
昔、裾野でイブニングをやっている時、暗くなった水面を見つめながら、「いつまでこうして、この釣り場に来られるんだろう。死ぬまでに、あと何回、釣りにこれるんだろう」などど、メロウな気持ちで考えたものですが、、、。
全てのものは、有限。
行けるうちに、行っておいたほうがいいですよね。
サンペイフィッシングで、大物をたくさん釣った思い出は、自分の宝物です。
これからも、一回一回の釣りを大切に。
楽しんでいこう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


今でも、Googleで「サンペイフィッシング 釣行記」と検索すると、上位でヒットします。
私の釣行記を見て行った人もいるのではないでしょうか(何人かは、把握しております)。
「そんな、作業みたいな釣りして楽しいのか?」などと、板に落書きする輩もいました(多分、私のコメント欄の常連です。その人の学歴も職業も、私は知っています)。
ええ、もちろん、楽しいですけどね。
アベレージサイズが60cm以上の釣り場で、30~40匹以上釣れたら、そりゃあ、楽しいでしょ。
そんな経験、中々できませんから。
行けるうちに、行っておいて良かった。
私が、ブログに書いてしまったのも、よくなかったのでしょう。
行き始めてから、しばらくすると、管理人さんが、「たくさん人が来て、釣りづらくなった」と仰ってました。
確か、最後に行った年末は、寒くて途中で帰ったのもあるけど、10数匹だったかな、、、。
それから数年経った後のブログを読むと、レインボーを1匹ヒットさせるのも大変だったようで、、、。
ジャグアーは、比較的ヒットさせ易かったようですが、、、。
人気が出ると、そうなっちゃいますよね。
そこからが楽しい、とも言えますが、、、。
私は、混み合った釣り場が嫌いなので、混み出すと、行く気が失せてしまいます、、、。
管理釣り場で、「ブログに書くのを控えようかな」と思ったのは、ここと、「フィッシングエリアほのぼの」ですね。
「ほのぼの」は、大した工夫もせず、大物池でも楽しみながら、初回で100匹達成できましたから!
最近は混むようになって、少し難しくなっているようですが、、、。
裾野も、昔のようには釣れないんじゃないかな(ミックスポンド・川エリアは除く)。
管理釣り場は、このように、「人知れず、たくさん釣れる」→「だんだん人気が出て、人が増える」→「フィッシング・プレッシャにより釣れなくなる」のサイクルを辿るのかも知れませんね、、、。
サンペイフィッシングが、実際に閉鎖しているのかは分かりませんが、、、。
もし、閉鎖しているとしても、その理由は知る由もありませんが、、、。
ポンドが小さくて、水の動きもあまりないので、D.W.C ( the degree at which water is closed )が高いので、フィッシング・プレッシャの影響を、まともに受けてしまうんでしょうね、、、。
行けるうちに、行っておいて良かった。
昔、裾野でイブニングをやっている時、暗くなった水面を見つめながら、「いつまでこうして、この釣り場に来られるんだろう。死ぬまでに、あと何回、釣りにこれるんだろう」などど、メロウな気持ちで考えたものですが、、、。
全てのものは、有限。
行けるうちに、行っておいたほうがいいですよね。
サンペイフィッシングで、大物をたくさん釣った思い出は、自分の宝物です。
これからも、一回一回の釣りを大切に。
楽しんでいこう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
