ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2020年04月24日

一歩先行く星人:

往往にして、時代の先端を行き過ぎる人は、周りには理解されないものです。

コロナが騒がれだした当初、みんなマスクの装着は始めたのですが、、、。

私は、かなり最初から、手袋もしていました。

その姿で家に入ってくると(その時、子供の友人たちが家に遊びに来てました。それくらい初期です)。

妻が「不審者だよ」と言いました。

「今になってどう思う?」と聞いたら、家庭不和の原因にもなりかねないので、あえて突っ込まずにいるのですが、、、。

今聞いたら、「正しかったね」となるのではないでしょうか。

ウチの妻は、いわゆる「常識人」です(少し変わっている、と言われることもあるようですが、私の比ではない)。

きっと、その当時の周りの「常識」を見ての判断だったのでしょう。

かなり昔。

10年以上前になるのでしょうか。

あるハウスメイカに勤めている時から、マスクとともに布製の手袋をしてました。

その頃から、周りに。

「マスクはいいけど、手袋はやめてくれ」

「パントマイムじゃないんだから」と言われてました。

なぜ?

その当時は、コロナウイルスは流行ってなかったし、今のようなパンデミックも起きてないけど、コロナ以上に危険なウイルスが浮遊しておりました。

そういうことに、思いを致さないのでしょうか。

目に見えるもの、周りで起こっていることが全て?

もっと、想像力と、洞察力を鍛えた方が良くないでしょうか?

ことが起きてから対処するのでは、遅いのです。

何年か経ってから、他社に転職した後。

ある会でそのハウスメイカに呼ばれた時も、手袋をしていきました。

そうしたら、ある女子に。

「なんで手袋なんかしてるの!?」と詰問されました。

実を言うと、ウイルス対策の他に、手を綺麗に保って、手の動きだけで契約を決めてやろうと目論んでもいたのですが、、、。

その辺り、説明するのがめんどくさいので。

「世の中の不浄なものに触れないためですよ(もちろん、この理由もある)」と答えておきました。

その当時は、「変な人」と思われたことでしょうが、今振り返ってみると、その先見の明に驚いているのではないでしょうか。

その時に起こっていること、目に見えるものだけでなく。

先を読み、物事の本質を見抜く。

このブログの読者の中にも、私の彗眼、洞察力に舌を巻いている人もいるものと思います(自分で言っちゃうところが面白いでしょ?)。

わからない人には、永遠にわからないと思いますが、、、。

いいんですよ。

わかる人だけにわかってもらえれば。

昨日、桐生のコンビニで、店員さんが手袋をしているのを見ました。

桐生は、昨日、2人感染者が出たそうですね。

コンビニでも、店員さんが、手袋をするのを見かけるようになりました。

遅い!遅いよ!!

なんでもっと、先を読まないのだろう。

ファミリーマートの本部にも電話して、「お金はトレーでの授受を指定しているのに、Tカードを手渡しで渡すのはなぜですか?」と聞いてみた。

なんでも、会社として、Tカードの渡し方までは指定してないと言う。

「トレーでの授受にすべきではないでしょうか」と伝えると。

「確かに、おっしゃる通りです」と。

と言うことで、今後、Tカードの授受がトレーになったら、私のおかげということで。

この辺りは、まあ、先を読める人間の義務、ノーブル・オブリージェとも言えるでしょう。

昨日、中禅寺湖の駐車場で。

自分が停めた車の横で、老夫婦が、マスクもせずに何やら探し物をしております。

「嫌だな」と思いながら、道具を片付けていると。

奥様の方から、「バッテリーのケーブルはないですか?」と聞かれたので、「ないです」と答えておきました。

なのに、、、。

そのあと、旦那の方が車から降りてきて。

「バッテリーのケーブルはないですか?近くで売っているところは知らないですか?」とマスクも無しに、近づきながら話しかけてきます。

「ないって!知りませんよ!!近づかないでください!!!」と言いました。

その後は、その老夫婦から離れたところに車を停めて、着替えて帰りました(脱いだものを帰ったらすぐに洗えるように)。

老父夫婦は、何やら2人で車を押してました。

JAFに電話すればいいのに。

入会してなくても、お金を払えば、助けてくれるよ。

って言うか、JAF、入っとけよな。

「先を読む力」が、圧倒的に足りていない。

1人での釣行を勧めるこのブログ。

「時代の先を行って」ないですかね。

「仲間ガー、仲間ガー。お前も仲間を作れー」と言う人もいますが。

時代に逆行してないですかね?

これから、 AIの時代が到来し、ますます機械化が進めば。

1人自然との対話を楽しむ趣味の価値が、ますます高まるような気がするのです。

1人で自然と対峙する人が増えますように。

静かに自然と語り合いましょう。

ではまた。

釣哲人

<Look!にんまり

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:45人間観察