ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2018年01月26日

使い手を選ぶ竿。

10年ほど前に買った、ufmウエダのTuned Back Water Tournament Custom 69XT ですが、確か「使い手を選ぶ」と書いてあったような、、、。

確かに、私も、最初は「なんて使いたづらい竿なんだ、、、」と思いました。

慣れてくるうちに、手放せないほどに、しっかりしてきましたが、、、。

しかし。

ウチの息子は、最初から使いこなしているぞ。

いや、地面に擦ったりしているので、使いこなしているとは言えないかもしれないが、少なくとももう少し使いやすいであろう56Tよりは上手く使っていた。

そして、そんなに簡単とは言えない元田養鱒場で、しっかりと結果を出していた。

ひょっとして、天才か?(親バカ)。

69XTが使い手を選ぶ竿とすれば、ウチの息子は選ばれし釣り師なのだろうか?

いや、しかし、クセのある竿って、楽しいですね。

トーナメントドライブも、そうなのかな?

早く使いこなしまーす!

ではまた。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 09:06管理釣り場

2018年01月27日

ARD-60T- DTRXと元田養鱒場

おはようございます。

途中まで書いた記事を消してしまい、ショックの禅門堂士でございます。

大好評の、タックルネタでございます。

今回の釣行で、元田養鱒場に5種類のタックルを持ち込んだ訳ですが、色々と試してみて、ある程度方向性が見えて来ました。

一番長く、万能に使えそうなのが、上記の竿にリールはヴァンキッシュ FW1000SH、ラインはクレハシーガーR18-LTD-1.5lbを合わせたものです。

キャスティングでは、0.3g〜0.6gの超軽量スプゥーンを投げ、軽さもあって微細なアタリも確実に手元まで届け、ちょっとした大物がかかっても、1.5lbの太さがあれば、周りにそれほど迷惑を掛けずに取り込める。

自重の重たいフロロなので、沈みが早くてマスの泳層に合わせやすく、細いので、飛距離をそれほど妨げない。

0.3gのスプゥーンで半分よりちょっと向こう、0.6gであれば対岸際まで飛ばせます。

PEタックルに比べれば、アタックを弾きづらいし、バラシづらさでは、さすがにエアースティックには劣るけど、かなりいける線ではあると思う。

一つしかタックルを持ち込めないのであれば、コレだね。

買ったばかりの竿ではありますが、早くも私の手に吸い付きつつあります。

驚きの自重39g、超高感度、合わせも竿でビシッ!と決まります。

ただ、こちらの釣り場では、引き込むアタリが多いので、赤城FFの時のように、違和感を感じてビシ!と言うのとはちょっと違う気がします。

PEタックルを使うと弾いてしまうようなアタリも拾ってくれる気がします。

今後、益々活躍の場を広げそうなこの竿、この先の展開が楽しみです。

それでは、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:21管理釣り場

2018年01月28日

ムカイ エアースティックAS-1511 Sure- Super-Light

おはようございます。

寒いですね〜。

本日も、タックルネタです。

今回の釣行で大活躍した、ムカイのエアースティックAS-1511 Sure- Super-Lightでございます。

この竿、非常に柔らかくて繊細で、記事にもしましたが、竿袋に入れるときに穂先を折ったこともあります。

持った瞬間、「なんだかの軽さは!」と、驚く軽さです。

自重は40gですが、体感的には、それ以上に軽く感じます。

バランスが良いから?

しかし、40gって、、、。

デカシャッドラップよりも軽いやんけ!

当然、リールも軽いものを合わせます。

そして、ゆっくりと巻けるように、ローギアを合わせます。

ヴァンキッシュ 1000PGSです。

自重が155gですので、ロッドとリールを合わせても、200g以下!

驚異の軽さです。

これはもともと、早戸川のトロ場で、他のルアーには反応しなくなったマスに、ルシファーの0.5gフラットチューンで誘いをかけるために準備したタックルです。

期待に背かず、複数人が入った区画で、他の人たちが沈黙する中連発し、周りを驚かせました。

私の記憶では、神奈川県相模原市の相模屋と、埼玉県さいたま市岩槻区のキャスティングで陳列されておりました。

よろしかったら、手にとって、その軽さを体感してみてください。

目的がはっきりしているのであれば、手にせずとも、通販で買って後悔することは無いと思います。

デザインも白でオシャレです。

大物を掛けて曲がると、カッコいいですよ。

それでは、また。

禅門堂士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Posted by Mr. Intelligence at 09:38管理釣り場

2018年01月29日

ワリットをなくしたよ!

おはようございます。

先週の元田養鱒場での釣行後、忘れ物なきよう充分きを付けたのですが、、、。

どうやら、バッグの口が開いていて、ワリットが落ちてしまったらしいです。

落としたワリットは、ノリーズのモスグリーンのやつです。

よく釣れたウィーパーや、買ったばかりのルシファーが入っております。
もし、拾った方がいたら、ご連絡いただければ幸いです。

iihitodake@gmail.com

または、元田養鱒場の受付まで落し物として届けていただければ幸甚です。

ご連絡先を教えてくださった方には、1割の御礼をします。

中に入ってるルアーから、一割に相当する分を差し上げます。

ご連絡をお待ちしております。

では。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:56管理釣り場

2018年01月30日

ありました、、、ワリット。

おはようござます。

ありました、、、ワリット。

大変お騒がせいたしました。

バッグをひっくり返し、車の中を漁っても出て来なかったものが、、、。

部屋のラックの中にありました。

部屋が雑然とし過ぎてて、、、。

気づかなかったのですね。

これはきっと、「片付けろよ」という、神様の思し召しでしょう。

断捨離を始め、スッキリした頭でことに当たろう。

せっかく見つかったワリット&ルアーだから、大切にしよう。

そして、移動の際は、面倒でも、2度チェックをして、カバンのチャックは、必ず閉めよう。

この経験を、プラスに変えないとね。

では、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:52管理釣り場

2018年01月31日

トーナメントのタックル

おはようございます。

こっちに買い物記を書こうと思ったのだけど、ナチュログは、画像のアップが大変。

買い物記は後にして、こちらは文字だけで済むもので行きます。

トーナメントに持ち込むタックルですが。

参加場所にもよりますが、トーナメントドライブが中心になる予定です。

まるで、「プロゴルファー猿」のように、ワンタックルだけで参加するのも面白いとは思いますが、現実的には、何タックルか持ち込むようになるのでしょう。

ラインは、フロロが中心になるのかな?

PEやナイロンも、補助的に使うかもしれません。

エスタラインの再導入も、検討の余地あり、ですね。

フックも、もっと多くの種類を検討するべきですね。

トーナメントの参加を考えたら、またやることが沢山出てきました、、、。

飽きなくて、いいですね。

乞うご期待。

では。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:00管理釣り場