ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2021年12月31日

管釣りの楽しさって何?その5:

この話をする前に、自分の仕事の話をせねばなるまい。

私が管釣りを本格的に始めたのは、予備校の仕事を離れ、不動産・建築の仕事に移り始めた時です。

予備校の仕事をしていた時は、空いた時間はほとんど予習で消えてましたから、のんびり釣りを楽しむ余裕なんてなかったです。

私のようなペーペーでも、時給六千円スタートで、90分の授業をやれば9千円から貰えたので、いい実入りでしたよ。

1日5コマこなせば、4万5千円。

実家暮らしをしていた時は、毎月50万円の貯金が出来ました。

毎授業毎授業が勝負なので、釣りをやる余裕は、とてもなかったですね。

しばらくして、仕事が忙し過ぎるので、当時住んでいた座間から予備校のある川崎に引っ越しました。

朝、川崎で朝から3コマやって、夕方、仙台へ移動。

もちろん、新幹線を待つ間も予習で、夜、ホテルでも予習。

翌日は、朝一から300人を超える教室で講義、夕方は、現役生の東大クラスの授業があるので、気が抜けません(講師室で寝ていることも多かったですが)。

夕方、授業を終えて新幹線と東海道線で川崎まで帰って、徹夜で予習して、次の日は朝一から町田で2コマ。

そこから移動して、サウナに入って仮眠して、夕方から、現役生の授業を2コマ。

授業中に気を失って、どこをやっていたのか分からなくなり、生徒に聞いたこともあります。

この頃通っていた鍼の先生には、「このまま仕事を続けていくと死ぬので、今すぐに仕事をやめなさい」と言われておりました。

そんな状況で、授業のクオリティを維持するのは難しく、翌年からコマも激減、他の仕事への道を考えるキッカケになりました。

結婚を意識し出したのもあったのですが。

予備校の仕事から不動産の仕事へ移行した時は、当然、下っ端の仕事から。

それまで300人以上の生徒を前に授業をしていた充実感から、正直、ちょっと情けない気持ちにもなりましたね。

それを打開する方策として、「釣り」が位置していました。

釣りは、全部自分の思い通りにできる。

そして、「自分自身の成長」を感じられる。

人間は、「成長」を追い求めるものですよ(特に私の場合は、そうです)。

私にとって「釣り」とは、「気晴らし」というよりもむしろ、「自分を鍛え、成長させる場」だったのです。

だから、ふざけ半分にやっている人をみると、頭に来ちゃう。

釣りに対する立ち位置も、人それぞれなので、ほっとけよ、という話なんですけどね。

私が管釣りを離れて、自然湖・自然河川に移行していったのも、そんな「成長」を求める気持ち・行動の一環です。

当時勤めていた会社では、営業になって1年で社内トップになり、大いに稼ぎ(といっても、サラリーマンの数倍程度ですが。億には届いてません)、借金も全部返済し、釣り具も買いたいだけ買えるようになりました。

普段、釣り具が欲しいと思ってもなかなか買えない人は、「いいなあ」と思うかもしれませんが、、、。

思ったものが何でも買える状況というのは、、、。

それほど楽しいものでもないですよ。


「買えない」状況があるから、「やっと買えた状況」を嬉しく思えるのです。

辛いことがあるから、嬉しいことがあった時、幸せが倍増するのと同じですよ。

釣れない時があるから、釣れた時の喜びが一層大きい。

禍福はあざなえる縄のごとし。

影があるから、光が一層輝きを増すのです。

何でも買えると、ちょっとした不満や不足で次を買うので、一つの道具を使いこなす暇がなくなります。

どんなにたくさん道具を持っていても、一度に使えるのは1種のみ。

道具が増えれば、管理も大変だし、運搬も大変。

魚や自然と向き合うよりも、道具と向き合うことに労力を使うことになります。

一つの道具をアレコレ工夫して使うことも少なくなりますし、一つの道具の多面的な側面を見失ってしまいます。

欲しい道具があれば、少し時間をおいて自分を焦らすか、ギリギリまで我慢した方が、喜びが大きくなると思います(全く説得力がないことは自覚しております)。

私の場合は、一つの経験としてよかったかな、とは思っております。

メルカリで安く出して、多くの方にも喜んでもらえたし。

管理釣り場→自然フィールドに移行していったのは、、、。

仕事に対して、行き詰まりを感じていたことと無縁ではないと思います。

ある程度稼いだら、満足してしまったんですね。

そうすると、昔のようなハングリーな気持ちはない。

そんなことよりも、社内の人との、だれた関係の方が気になってくる。

会社の体制も変わってきたし、、、(上場を目指し、管理体制が強化されてきた)。

これは、自分のエネルギー発散場所、成長を求める場所を、外に求めるしかないかな、という気持ちになってきました。

トーナメントは嫌だし、色んな管釣りに行って、色んなゲイム(主にスプゥーン)を楽しんできた。

もう、やることもあまりないかな、とも。

あ、そうそう。

行った釣り場、いくつかもれてましたね。

青森県八戸市のU.K.

ここはスゴイですよ。

数も釣れるし、大物もいる。

ハマれば、入れ食い。

100匹は当たり前。

慣れた人なら、200は行くでしょう。

小型ばかりではないんですよ。

夕刻、ミノーのトゥイッチで攻めると、50cmクラスがバンバン釣れる。

イトウ池を初めて攻めた時には、土管みたいなイトウがいきなり掛かって、杭に巻かれてアッサリ切られましたよ(悔しくて、その夜に、5lbのフロロを巻くためのヴァンキッシュ2500 HGSを買いました)。

ある日、イトウ池に、余ったレギュラ・サイズのニジマスを大量に放流しており、まさに入れ食い。

1時間で50匹ほど釣れました。

この時も、2chに「そんなに釣れる訳ねえだろ」と落書きしていた人がいましたが、U.K.を知っている人なら、無きにしも非ずということが理解できるでしょう(実際、そういうコメントもありました)。

私はU.K.に行く時には、いつも駅前のホテルに泊まり、レンタカーで行っておりました。

このホテルの近くにある居酒屋の刺身が、また美味い!

高いけどね。

途中にある温泉は、安価で良いですよ。

距離があるので、頻繁に行くのは難しいですが、管釣りをやる方は、一生に一度は行って欲しい。

「最高の管理釣り場だ!」と思うことでしょう。

魚も美味いそうです。

アルクスポンド宇都宮。

数はそんなに釣れないけれど、レギュラ・サイズが大きくて、スタッフがとにかく親切。

ヴァルケイン製品も多数揃っております。

子供を連れて行くなら、ここかな、という感じがします。


鬼怒川F.A.

大物エリアとして有名ですが、私はちょっと苦手です。

最初に行った時の印象が悪く。

行くとしたら、ボトムを徹底的に攻めるかな。

同じ大物エリアなら。

408club。

ここは一時期ハマりましたね。

何と言っても、その魚の大きさが。

難しいと言われますが、私、10回ほど行ってますけど、ボウズは一度もないですよ(フェザーやトルネード、豆は使ってません)。

加賀F.A.。

無難に楽しめる釣り場ですね。

以前の方が、レギュラ・サイズが大きく、大物も含めて色んな魚種が釣れるので、好きでした。

今は、普通のよく釣れる管釣りになっちゃったんですかね。

元田養鱒場。

コンクリートプールで、レギュレーションが厳しい。

放流を頻繁にしてくれるので、よく釣れます。

少人数しか入られず、料金はやや高め(4時間で3500円、8時間で6000円くらいだったかな?)。

その場で、塩焼き・唐揚げにしてくれるところがポイント高い。

子供を連れて行っても大丈夫なところ。

わが子供(長男)は、「また行きたい」と申しております。

ここに行った帰りに、父親の逝去を行ったんだよな、、、。

母親から、5回くらい不在通信が入っていました。

釣りに夢中になっていたんですね。

あれれ。

また長くなってしまいました。

今回は、管釣りを離れるキッカケになったのが、仕事での成長に限界を感じ、成長の場を釣りに求めた、ということがメインです。

次回(来年か?)は、自然フィールドにハマっ行く様子、できればトーナメントまで書きたいと思います。

本年も、ありがとうございます。


釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 12:10管理釣り場

2021年12月31日

感謝:

今年、出会った全ての魚に。

今年、釣り場で出会った全ての人に。

今年、釣り場、そして釣りの行き帰りで見た全ての光景に。

今年、新しく仲間入りした釣道具に。

そして、私の手を離れ、新たな地に旅立って行った道具に。

来年も、皆様の毎日が笑顔と愛と感謝に溢れておりますように。

来年も、感動の日々が待っていますように。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 20:47