ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2021年11月15日

釣りが「芸術」であることの証左。

この人を知っていますか。



1995年に、東洋人で初めて、ヴェネツィア・ビエンナーレ絵画部門名誉賞を受賞した、芸術の世界の大家です。

知性が滲み出ていて、カッコいいですよね。

この本の前書きから、引用します。

<以下引用>

 この人間という複雑で混沌とした存在が、何とか人や自然との関係を良くしようとして、生み出したものが「芸術」です。つまり、芸術とは、イマジネーションのコミュニケーションに他なりません。私たちは、時として伝達不可能と思える、心や頭の奥底からのイマジネーションが生じます。これを、人や自然と理解しあって生きていくために、あらゆる表現手段を駆使して伝えていこうとする時に生まれる熱量の産物、それを「芸術」というのです。

<以上引用>

ボクらは、自然を理解しようとして、そして魚を中心とした自然との関係を持とうと、フィールドへ出ていく。そして、イマジネーションをフル回転させ、魚の動き、自然の営みを理解し、自然と一体になろうとする。その営み、そしてそれに向かっていく熱量を「釣り」と呼ぶのではないでしょうか。

ボクらが釣りに向かう熱量。

それはどのように表現されているのだろうか。

その表現の仕方は、人それぞれ。

心の中に描いた「絵」を具現化するために、僕らは今日も進む。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 20:32管理釣り場トラウト