ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2018年03月21日

戦いを終えて。

おはようございます。

せっかく執筆を終えて、投稿したつもりが、なぜか消していて、仕事にも出動できず、また書き直しの禅門堂士でございます。


今確認したら、多分、「投稿する」ではなく、「記事を削除する」を押していたようです。

疲れてるな。

今回、トーナメントに参加してみて、「普段の釣りとトーナメントは別物である」ということを実感しました。

これは、お話しさせていただいた上手な方も、口を揃えて仰っておりました。

ということは、普段からトーナメントを意識した釣りをしないと、あまり役に立たない、ということになります。

一番いいのは、トーナメントに出続けることでしょう。

私は、去年から始めたネイティヴでの釣りも辞め難く、このままトーナメントにハマるということは無いと思います。

他の釣りも楽しみつつ、時々刺激をもらうためにトーナメントに出る、という形になろうかと思います。

今回のように、トーナメントのために沢山プラクティスすることも、もうないと思います。

やっぱり、トーナメント自体に出ないと、訓練にならないと思うから。

プラクティスは最小限で行き、他の釣りのための時間を確保したいと思います。

トーナメント中は、迷ったり、あれこれ試している時間はありません。

極限まで絞り込み、「これ!」と信じた道を進む強さが必要です。

今回、上位の方のインタビューを聞いて、皆さまそれぞれのスタイルを築き上げているな、と思いました。

私も、唯一無二の自分スタイルを築き上げたいと思います。

これは確か、ヴァルケイン のテーマでもあったはず。

昔、坂口憲二が、自分の父親のプロレスチームの応援でセカンドに入り、惜しくも負けてしまった時、試合後のインタビューで、「試合には負けましたが、自分たちのストロングスタイルでは負けてなかった」と言っていたのを思い出します。

私も、早くそう言えるよう、自分なりのオンリーワンのスタイルを築き上げたいと思います。

これからも、どこまでも男らしく、あくまでもmanlyに、自分の道を進んで参ります。

ではまた。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 10:28管理釣り場