ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2018年01月07日

ニレ池の思い出。

こんばんは。

今回は、メモリーシリーズです。

今回の思い出の場所は、長野県は白馬にある「ニレ池」です。

初めて行ったのが、今から10年ほど前、ハウスメイカに入った最初の年でした。

契約を取ったら、休みをくれ、と店長に言って、確か同期の中で一番はじめに契約を取って、釣りに行きました。

安曇野、鹿島槍、ニレ池と転戦しました。

その中で、一番思い出深かったのが、ニレ池です。

釣り始めから、活性のいいマスがスプゥーンにアタックをして来て、少しすると、ザッガーミノーの赤金で、大型のブラウンが釣れました。

夕方には、大型のヤマメも釣れました。

100円くらい払うと、その場で塩焼きにしてくれ、とても美味しかった記憶があります。

とても印象が良かったので、翌年はニレ池だけに2泊3日で行きました。

前年とは違う傾向でしたが、ミノウで良く釣れました。

ツインクルがよく活躍したな。

また、ワンダーのでっかいやつで釣れたのにはびっくりしました。

2日目は、雨がちな天気で、入れ食いでした。

トップ主体で釣りをして、100匹を超えました。

3日目は、流石にペースは落ちたものの、使うルアーに工夫をして、早目に上がったけど、50匹は釣りました。

その翌年だったかな、すごく暑くて、日陰が良く釣れました。

アイビーラインのテスターをしているという方とお会いして、私の69XTをご覧になって、「いい道具使ってますね」とお褒めいただきました。

この時は、オーバーハングしている木から木の実が湖に落ちていて、それに似たルアーを投げると良く釣れるという、不思議な現象がありました。

それ以来、ニレ池はいってないかな。

鹿島槍も、行っていません。

安曇野は、オールリリースになってから、一度電車で行きました。

目の前の「ごほーてん」に泊まって。

ごほーてん、オススメですよ。

野菜が美味しい。

安曇野は、2日目もやるつもりだったのですが、仕事でトラブルが発生し、キャンセルして帰りました。

暖かくなったら、また長野に行きたいな。

長野は、水も空気も美味しくて、景色も綺麗で大好きです。

そういえば、安曇野に行く途中、松本駅のベンチでお弁当を食べていたら、地元の女子高生に、「いいな、お弁当。美味しそう」と言われました。

こんなこと、都会じゃなかなか言われないですよね。

こんな旅情があるところも、電車の旅の素晴らしいところです。

あずさに乗って、また行こう。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 21:23fishing in charged ponds

2018年01月08日

仕事始めに。

おはようございます。

今日から仕事始めです。

仕事始めに、販路拡大に御利益があると言う大黒天様にお参りをして来ました。



鶯谷にあります。



さすがに御神体は撮れませんので。



入り口だけね。

では、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:51fishing in charged ponds

2018年01月09日

お風呂カフェに来ております。

こんばんは。

出掛けていて、投稿が遅くなり、申し訳ございません。

ここに来ております。




熊谷のバイパスと17号を結ぶ根本辺りにあるのですが、安くて快適ですよ。

2時間で680円。お風呂に入り、コーヒー飲み放題、書籍を自由に読めます。

マッサージチェアも使い放題。

この記事の前半、マッサージチェアの上で書きました。

途中から、気持ち良くなって、マッサージに集中しましたが。

食事もなかなか(別料金)。




今度は、1日コース1380円で来てもいいな。

タオルと室内着が付くし。

皆さまも、よろしければ。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 19:15fishing in charged ponds

2018年01月10日

赤城フィッシングフィールドの状況。

こんばんは。

管理人さんに「シブい」と言われてしまった、赤城フィッシングフィールドの状況です。

まず、サクラマスはキツイと思いましたます。

岸辺に縦列駐車してしまい、口を使おうと言いません。

こいつらに口を使わせるのは、フライのミッジでも厳しいと思います。

状況が好転するまで、ニジマス狙いに徹した方が賢明かとぞんじます。

ルアー・フライとも、タナは深めに、動きはスロウに。

色は、どちらかといえば地味目がいいでしょう。

ルアーは、遠投用のスプゥーン少しに、1g前後のやつを多めに持っていくとよろしいかと思います。

Deepクランク、ボトム用ルアーもご準備を。

ラインは、フロロかPEまたはエステルがいいと思います。

遠投狙いよりも、軽快なタックルで、どんどんスポットを撃ち、ビシビシ合わせて行くのがよろしいかと存じます。

それでは、健闘を祈ります。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ

a href="//www.blogmura.com/point/01024643.html?type=image">PVアクセスランキング にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 19:34fishing in charged ponds

2018年03月08日

送別会にて。

おはようございます。

送別会ネタを。

結論から申し上げますと、今回の送別会は、今まで催してもらったどの送別会よりも、心に残るものとなりました。

一次会では、社長の横に座らせていただき、色んな思い出話しに花を咲かせました。

そして、二次会では、後輩が、スマップのオレンジを、私のために、と言って歌ってくれました。

ジーンときましたよ。

色々な人が話しかけてくれて、まずはゆっくり休んで、いつでもまた戻ってこい、と言ってくれました。

二次会のカラオケも、大いに盛り上がり、多くの方と握手やハグをしました。

愛されてるんだな、と思いました。

感謝です。

この会社に在籍させてもらった誇りを胸に、今後も、正々堂々、自分の道を歩みたいと思います。

みんな、本当にありがとう。

いつまでも忘れないよ。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 04:52fishing in charged ponds

2018年04月10日

Cafe timeにてモーニング。

おはようございます。

以前ご紹介したカフェの名前が判明しました。

' Cafe time'です。

熊谷近辺の方は、行ってみてください。

朝8時から営業しております。

本日はここでモーニングを食べ、本を読み、執筆活動をしております。




コーヒーはタップリと。



100円で分厚いトーストセットが付きます。

昨日は、赤羽で以前の会社の人間と飲みでした。

サラリーマンとは、ますます話が合わなくなっている自分を感じます。

またサラリーマンにならなくても済みますように、、、。

って、なっちゃうのかな。

嫌だな。

なったらなったで考えるけど、そうならないように、色々策を講じよう。

あなたは、サラリーマン生活が好きですか?

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 10:10トラウトfishing in charged ponds

2018年04月12日

コッテリしてます。

熊谷のラーメン屋。

「大」だったかな?




全部のせ。

身体に良くないね。




これは、足柄SAにて。

ホントは時間外なのに、おばちゃんが特別に作ってくれた。

ありがとう。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 03:59fishing in charged ponds

2018年04月16日

秩父のあのお店に。

こんにちは。

オリカラで有名なあのお店に行って来ました。

クーガSとオリカラ購入、情報収集のために。



クーガSのボックスを持って、持っていない色を補充。



東山湖で好調だった、クーガのHFを補充。



久々のパニクラ、オリカラを購入。



自宅の近くの川で、戻りヤマメが釣れるという。

せっかく近くに住んでるのだから、一度はトライしたい。

何とか時間を作って、、、。

そのためのスプーン。

川底を攻めます。



もうちょい軽いものも。

さらに近くの川では、スモールマウスも釣れるみたい。

やってみようかな(笑。

シャッドラップやクーガで釣れますかね?



これは大河のサクラマス用。



これもね。

マス族には、赤系は必須ですよね。

以上。

獅子舞。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 17:35トラウトfishing in charged ponds

2018年04月18日

福井に来てます!

おはようございます。

私儀、再び福井に来ております。

はい、九頭竜川を攻める為です。

ホテルに泊まってます。

外食ばかりだと、野菜が不足しがちになりますので、包丁とまな板を持ち込み、地元のスーパーで野菜を買って、サラダを作りました。

長旅と釣りで疲れていたのか、狭いところで無理矢理作ったからか、誤って親指をサクッと切ってしまいました。

流血の惨事。

フロントでバンドエイドをもらいました。

ジンジン痛みましたが、なんとか血は止まりました。

片手で作った力作です。



ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 04:06トラウトfishing in charged ponds

2018年04月21日

FF:九頭竜川釣行記1日目。

こんばんは。

お待ちかねの釣行記です。

朝ごはんを自宅で食べ、ゆっくりと出発します。

出発時点での現地到着予想時刻は、14:30頃た。

ゆっくりと休憩、仮眠をとりながら、現地に着いたのは、15:30くらいだったかと思います。

聴き放題の契約をしているaudibleを聴きながら、のんびりと移動しました。

現地に着き、まずは以前と同じ場所で釣りを始めます。

前回から少し時間がたっておりますので、下流域に属する当該ポイントはそれほど人気がなくなっているようで、人が少ない。

買ったばかりのベンダールにカルカッタコンクエスト51DCを装着して、移動しつつ釣りをします。

ちょっとだけ、雨が降っています。

ベイトタックルは、スピニングと比べるとやや距離は落ちるものの、快適に飛ばすことができ、実用に問題はなさそうです。

ただ、無駄に力んだり、フォロースイングが早くなってしまうと、バックラッシュの原因となります。

分厚い流れをもつ九頭竜川でバックラッシュを直していると、ルアーはどんどん流されてしまいます。

これが中禅寺湖なら、流されることはないのですが。

でも、思ったよりも実用性が高く、単なるファッションで終わることはなさそうなので、ホッしました。

ベイトがスピニングよりも優れている点があります。

一つは、今までも述べて来ましたが、リールとの接面が大きいので、ボトムを把握しやすい。

もう一つは、これは河川での釣りには決定的な要因となるのですが、ラインメンディングがしやすい。

私は右投げ左巻きを採用してますが、スピニングだとベールを起こすのに左手を添えなければなりませんが、ベイトだと、ロッドをもつ右手で、そのままクラッチを切ることが出来ます。

流石に現時点では、キャストの優位性はスピニングにありますが、その点のみ克服すれば、ベイトを常用する理由は大いにあります。

もう一点。

これはある程度経験を積まないと分かりませんが、恐らく、大物とのファイトもベイトの方がしやすいはずです。

近くまで来てからの急な突進も、クラッチを切ることで対応出来るはず。

これはほんの少しですが、経験済みです。

予約制の釣り場の、サンペイフィッシングで。

あの釣り場での体験は、色んなところで役に立っております。

また行きたいな。

余裕ができたらね。

基本はノンバックラッシュ、時々軽微なバックラッシュ、ごくたまに重度のバックラッシュがありますが、根気よくほどけば、なんとか治ります。

しばらくそこで釣りをしましたが、ひと流ししたところで、もう少し上流に移動します。

いわゆる有名ポイントです。

駐車場所は、すでに車がいっぱいで、少し離れたところに停めます。

小さくなって釣りをしていると、しばらくすると人が減りましたので、移動しつつ釣ります。

バックラッシュを直している間に、すぐ近くに人が来ていることに気づいた時もありました、、、。

この釣り場は、全国的に有名なこともあり、ひっきりなしに釣り人が訪れます。

サクラマスも大変だ、、、。

そのポイントでは、ルアーはなくすは、再起不能のバックラッシュを喰らうわで、散々な目に遭いましたが、それでも最初のポイントよりも「いそう」な気がして、翌朝はそこからスタートしようと決めます。

根掛かりを外したルアーのフックか伸びてしまったので、上州屋で替えフックとルアーを一つ買い、となりのすき家でトロロ鉄火丼を食べ、ホテルへ帰って大風呂に入り、サラダを作って晩酌して寝ました。

すき家の店員さんといい、ホテルのフロントといい、福井は色白の美人が多い。

男性諸君、お楽しみですぞ。

男は硬派、釣りに集中しましょう。

とはいえ、せっかく遠くまで来ているのだから、旅情も味合わないとね。

続きはまた、後日。

では。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 21:18トラウトfishing in charged ponds

2018年04月22日

某プラグを買ったよ!

おはようございます。

買い物記です。

東山湖でベイトで釣りをして、「ああ、アレがあればなぁ」と思ったプラグです。

自宅にすでに、いくつかはあるのですが、、、。

思い立ったが吉日で、即行動です!

某店、アカキンでセールをやっていたのでね。



昔、あのハンクルで有名な泉和摩さんが、釣れる必殺技として雑誌で紹介していたものです。

このプラグの、この色を、ギリギリ沈まないスピードで引く。

沈ませてしまってはダメ、だそうです。

今の人、ハンクルとか知ってるんですかね。

ザッガーミノーで知っているのかな?

ハンクルは、半分狂っている、つまり「半狂」から来ているそうです。

ネーミングも秀逸ですね。

ハンクルは、泉さんがラパラの7cmだったかな?で、津久井湖でバスを入れ食ったのが開発のキッカケなったんですよね。

「似てれば釣れるのか」と。

私がバス少年だった小6の頃から、今でもご活躍なのだから、35年以上。

すごいですね。

バスを初めて釣ったのは、中2の時のシマノの池原ダムツアーでしたから、3年ほど掛かっている訳ですね。

その時のインストラクターは、下野さんでした。

今でもガイドで活躍されてますよね。

それもスゴイ。




裏王。



フローティングとシンキング両方ね。



シンキングは大丈夫そうだが、フローティングも、ベイトでキャスト可能だろうか。

インテにBFSで。



この色は釣れそう!



ベイトにトライしておいて良かった。

周りに何を言われようと、自分の信じた道を行くのが良いですよね。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 06:25fishing in charged ponds

2018年04月23日

九頭竜川釣行記2日目。

おはようございます。

釣行記の2日目です。



実は、いつ撮ったものか定かではないのですが、朝方にいつものポイントから撮ったものだと思います。

2日目は、すき家で朝定食を食べた後、有名ポイントへ向かいます。

前日、駐車スペースがなくなっていた有名ポイントへ。

すでに一人来ておりますが、流石にポイントは空いております。

ベイトタックルのバックラッシュを直していなかったので、スピニングタックルで攻めます。

やっぱり、キャストは楽ですね。

しばらくそこで粘りたいと思っていたのですが、大の方を催してしまい、小一時間で撤退、コンビニに駆け込みます。

そしていつものポイントへ。

こちらは、誰もおりません。

これだけ人気の河川で、誰もいないと、逆に不安になります。

「ここに魚はいないの?」って。

早いテンポで広く探りますが、やはりアタリなし。

早目に川から上がり、休憩をします。

ビリオン珈琲へ。



ノンビリしてしまい、結局、昼食もそこで食べることになりました。

その後は、かなり上流までポイントの探索をしました。

良さげな場所を見つけたものの、人が多いので、翌日朝一番からそこに入ろうと決めます。

良さげな宿泊施設も見つけました。



下流部では、「エースイン福井」を利用しておりましたが、上流部は、ここが近くて良さそう。

パンフレットをもらいたかったのだけど、、、。



行くときには電話して聞いてみよう。

ホントポイントからは近いです。

空いているところを見つけてキャストしてみるものの、狙える範囲が少なかったりで、すぐに終わってしまいます。

結局、最後はいつもの下流部のポイントへ戻り、そこで粘ります。

すぐ近くで、別の方がずっと粘っていたので、まだここでも釣れるのかもしれません。

しかし、アタリなし。

少しでも生体反応があれば、俄然やる気は出るのですが、、、。

しかし、2日目は移動で消耗してないので、疲れは1日目と比べてグッと少ないです。

夜は、ホテルへ帰る途中にある県民生協に寄って買い物。


道を隔てたところにあるここで、晩御飯を食べます。





2日連続で、唐揚げ定食を。

タレが旨い!

漫画も常備しており、2日連続で、「課長 島耕作」を4冊読みました。

ホテルへ帰ってからは、大風呂に入り、サラダを作ります。



そして写真奥に見える、ワインで晩酌。

自分の身体には、ビールよりワインが合っているようです。

昨日の反省を元に、窓を閉めて寝ますが、暑い。

結局、夜中に起きてしまい、窓を開けて寝ることになりました。

前日とは一転して、暖かい夜だったので、それで問題なく寝られました。

いやしかし、アタリのない釣りというのは、なかなか辛いですなぁ、、、。

翌日も頑張ります。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:45トラウトfishing in charged ponds

2018年04月24日

箒川へ行ってきました。

こんにちは。

まだ、2日分、九頭竜川の釣行記を残しておりますが、、、。

取り急ぎ。

4/21土に、放流があったので。

上流部です。

タックルです。

ROD レイズ オルタ60MLM-T
REEL アブ カーディナル33 ディスプラウトチューン
LINE バリバス旧VEPライン蛍光グリーン5lb

それでは釣行記をお楽しみに!

忙しいのよ!

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 19:01トラウトfishing in charged ponds

2018年04月25日

昨日のお昼ご飯。


昨日食べたお昼ご飯。

ある山頂にて。

寒いね。


これ食べながら、昨日は記事を書きました。
  

Posted by Mr. Intelligence at 01:25fishing in charged ponds

2018年04月25日

九頭竜川釣行記3日目。

前日に決めたポイントへ向かいます。

すき家で朝定食を食べてから。

ホテルから少し距離がありますので、それなりに時間がかかります。

すき家の朝定食は、5時からですし。

しかし、キチンと朝ごはんを食べたいので、他の人にポイントを先行されてしまうリスクを冒しても、朝ごはんを食べて行きます。

ちゃんと味噌汁は豚汁に変更して。

ポイントに着く頃には、すっかり明るくなってしまってましたが、無事一番乗りでした。

釣り始めてすぐに、二人組が後から来ました。

あぶねー!

その二人組は、すぐ近くのポイントに入りましたが、同じ距離感で釣りをするにしても、最初からいるのと、後から来たのでは、心理的負担が違う。

釣り始めてすぐ。

何かが当たった感触が。

上げてみると。



こっこれは、、、?

もしやと思って、後で人に聞いてみると、コイかニゴイのウロコではないかと。

サクラマスのウロコは、もっと小さい、と、ネットに付いた実物を見せてもらいました。

はじめての生体反応でしたので、少しやる気が出ます。

フローティングミノー、ディープダイバー、シンキングミノー、スプーンの全てを試します。

しかし、、、。

アタリなし。

ご年配の方に話しかけられ、流し方からファイトの仕方まで教えていただきます。

釣った魚の画像も見せてもらいました。

その方は、年に数回九頭竜川に来て、それが終わると納竿してしまうそうです。

徹底してますね。

道具立て、ルアーチョイスもシンプルで、カッコいい。


とても参考になりました。

ちなみに、ラインはナイロン派だそうです。


これは、試してみる価値がありますね。


その方は、私がやっている辺りを、魚はいそうだけど、口をつかうかなぁ、、、。

とのことでした。

その方は、いつも上流部で釣りをしているけど、やはり釣れるのは下流部ではないか、とのことでした。

なぜ下流部に行かないのだろう、、、とも思いましたが、どうやら混み合うのが嫌なようです。

飄々とした中にもコダワリがあり、いづれはこんな釣り人になりたいと思わせるような方でした。

この方とは、翌日も会います。

昼を過ぎてもアタリがないので、一旦撤収します。







ここで鮎のフルコースと、サクラマスのお刺身をいただきました。

これは記事にしましたね。

ご主人と少し話しましたが、ご主人は、これからの時期は上流部の方がいいだろう、とおっしゃっていました。

釣り場へ戻ると、ちょうどフライマンが準備していたので、しばらく様子を見ます。

どんな感じで攻めるかを聞いて、しばらく待っていようかとも思いましたが、時間がかかりそうでしたので、一旦他のポインを攻めるべく移動します。

さらに上流へ。

しかし、ルアーをロストしただけで、水も冷たく、腰が痛くなって来たので、やはり元のポイントに戻ります。

すると、フライマンは早々に切り上げるようで、「やって良いですよ」とのことでした。

しばらく話をすると、今年は遡上が少なく、厳しいのではないか、とのことでした。

それでも、フライよりはルアーの方が釣りやすいのではないか、と。

夕方まで、ポイントを休めつつひたすら粘ります。



夕陽がとてもキレイ。

今日も異常なし。

昨日と同じくブタヤロウに行き、唐揚げ定食を食べ、課長島耕作を4冊分読み、ホテルに帰ってサラダを作って、ビールで晩酌して寝ました。

それでは。

獅子舞。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 01:53トラウトfishing in charged ponds

2018年04月25日

中禅寺湖に行ってきました。

こんにちは。

私儀、中禅寺湖へ行って参りました。

箒川を午前中で切り上げ、山道を越え、峠の上でご飯を食べ、中禅寺湖に着き次第、釣りを始めました。

そして越後屋さんに泊まり、朝3時から時間以上掛けて雨の山を歩き、夕方3時まで釣りです。

我ながらクレイジーです。

でも、やる時にはやらないとね。

あ、でも、ちゃんと身体に気を付けて休み休み釣りしているからね。

御心配なく。

今回のタックルです。

1. ベイト
ROD Fishman BRIST 89M ベンダール
REEL シマノカルカッタ コンクエスト51DC
LINE Air Braid 0.8号 + クレハ シーガーMAX3.5 or 4 号

補足
今回は、これのお試し投げがメインイベント。
十分実用性に足りる飛距離が出せる。
ボトムも取りやすく、ファイトも楽にこなせる、はず。
糸が細いのは、巡り合わせで、今回の釣行で、もっと太くないと、できれば1.5号は欲しいと痛感。
もともとロッドのキャパにラインが合ってない。

2. スピニング
ROD ツララ グリッサンド90
REEL シマノ ステラ3000HGS
LINE Air Braid1.2号 + クレハシーガーMAX 4号

補足
改めて、このロッドのポテンシャルに驚き!
1..のロッドと合うかな、と思って準備したのですが、思った以上の活躍!
軽いルアーは穂先で飛ばせるし、重いルアーはバットに乗せて遠投できる。
PEの結び目が絡まることが少なく、ルアーも操作しやすく、ボトムマテリアルも把握しやすい。
あとは食い込みだな。
ちょっと硬めなので、、、。

剛力彩芽とか、山口達也とか、芸能界が騒がしいですね。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 17:07トラウトfishing in charged ponds

2018年04月25日

お風呂に入る前に。

最近、共同の大風呂に入る機会がありました。

色んな人を見ていると、、、。

湯船に浸かる前に。

1. 身体を洗う人。

2. お湯をかぶるだけの人。

3. それすらしない人。

がいます。

あなたは、どれですか?

私は、1.です。

共同のお湯なので、出来れば石鹸、乃至はボディーソープで身体をしっかり洗ってから湯船に浸かって欲しいと思いますが、、、。

あなたは、どのタイプですか?

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 17:33トラウトfishing in charged ponds

2018年04月26日

九頭竜川釣行記四日目。

おはようございます。

九頭竜川釣行最終日です。

最終日は、午前中のみの釣行となります。

前日と同じポイントに入る計画です。

前日は、すき家で朝定食を食べてから出発して、ギリギリセーフだったため、この日は朝ごはんはコンビニでおにぎりを買って、早めにポイントに向かいます。

まだ暗いのに、すでにいくつかのポイントには車が停まっておりました。

私が目当てとしているポイントは、まだ誰もきておりませんでした。

少しずつ、空が明るくなってきます。

ベイトタックルは、バックラッシュで再起不能となっておりますので、スピニングタックルのみを準備します。

もう対岸にも人がいます。

みんな熱心だな。

朝がチャンスとばかりにキャストを繰り返しますがら、アタリなし。

それでも飽きずにキャストを繰り返します。

これはいい修行になるわ。

前日に、私よりも少し遅れてきた人が、また来ます。

「今日もここで粘るんですか?」という感じでした。

曰く、このポイントは、以前は魚が溜まっており、良く釣れたものだが、今は浅くなってしまい、サクラマスの通過点となってしまった。

自分も対岸で小さいのを少し前に釣ったが、今は厳しいと思う、とのことでした。

朝型誰かしらが上げたのであれば、粘る価値はあると思うが、、、とのこと。

とはいえ、今さらポイントを移動するつもりもないので、そこで粘ります。

少し遅れて、昨日親切に色々と教えてくださった方も来ます。

寝坊してしまったそうです。

前日、さぎり屋のご主人様から伺ったのですが、ここは車中泊をする人が多く、この方もそうだったのかもしれません。


漁協の方が券のチェックに来たので、ついでに聞いてみると、鮎のさぎり漁のために河川工事をして、やはり一帯は浅くなってしまったようです。

自然の川を利用しているのでやむを得ない、と。

また、朝方下流で上げた人がいると聞きました。

前日より、数は少なかったですが、、、。

午前中一杯やっても良かったのですが、区切りが良くなったので、10:30頃上がることにします。

ということで、3泊4日の釣りは、アタリも無しの完全ボウズで終わりました。

厳しい、厳しいですなぁ。

永平寺方面に行き、おみやげ屋さんで家族へのお土産に羽二重餅と五月ヶ瀬を買い、自分のお茶漬け用にへしこを2本買い、「禅」Tシャツを追加購入し、永平寺の門の前まで行って入らず(入ると拝観料500円が掛かる)、山の麓の蕎麦屋さんで食事をして帰りました。



2色蕎麦と。



蕎麦団子をね。

合わせて、2000円くらいだったかな?

お店には、道元さんにまつわる歴史的文献や骨董品が置いてあり、なかなか興味深かったです。

お店の名前は忘れてしまいましたが、永平寺からの坂を下ったところに、「本物のそば」を強調した看板が立っているので、すぐに分かると思います。

ご興味がある方は、行ってみてください。

帰りは、疲れたので、ちょくちょくSAで休んで仮眠を取りながら行きました。

道は長いな。

それでは、また。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 03:52トラウトfishing in charged ponds

2018年04月27日

EF:箒川釣行記。

こんにちは。

釣行記が溜まっておりますので、スキマでドンドン書き進めて参ります。

当日、二時半頃目が覚めて、もともと目覚ましをセットしていた三時半頃には出発出来ました。

ところが、どうにも眠たく、途中のSAで仮眠しつつ進みます。

すると、予定の時間よりも1時間近く遅れて現地に着きました。

放流直後ということもあり、結構人も入っているようです。

とりあえず、上流部から狙います。

トリコロール45S赤金にて、バラシのあと。

ツインクル55Sの黒金にて1匹目をあげます。

ただし、カメラを車の中に忘れてしまい、写真はなしです。

現地は、雨が降っておりました。

同上にて、またアタックがあるもかからず。

同上にて、チビニジが掛かるも、またバラシ!

よく見ると、フックがクランク用になってます。

ミノーフックがない時につけて、そのままになってるんだな。

そういえば、スペアのフックも車の中に忘れて来た。

ツインクル45Sのオレ金に変えます。

うん、こちらの方が見やすい。

8:40、2匹目。



ガッチリフッキングしてまっせ。

次々投同上にて。



3匹目。

解禁時よりも、ファイトがいい!

水温が上がり、活性が上がっているのだろうか。

それにしても、駐車場に車が何台か停まっていたので、もう数人のエサ師が流しているのかも知れない。

解禁直後(C&Rでルアーフライのみ。オールリリース)と比べて、魚が簡単に食いついてくれません。

「いかにも」というところよりは、ポイントをよく見て、エサ師が見落としそうなところを狙っていくとヒットします。

瀬でバラシ。

ま、シングルバーブレスフックだからね。

ええ、言い訳です。



流れにミノーを送り込んでヒット。

その後、瀬でまたバラシ、堰堤下の白泡の中にダイワのクリークシャッドSバーブレスシングルフック仕様にて掛からず。

今度は瀬の脇をバイラ50H赤金で攻めます。



5匹目。

9:28。

この後、このバイラ50H赤金を痛恨の根掛かりロスト!

重いから、気をつけないと、、、。

ツインクルオレ金、最初はリーダーなしで。

ヒットがないので、リーダーを付けます。

浅瀬にてヒット。



6匹目。

10:40。

その後、近距離で予期せぬヒットがありますが、合わせが決まらず抜けてしまいます。



もう1匹。メモからは漏れていましたが、ヒットさせてました。

7匹目。

午後からは、中禅寺湖へ移動したいため、昼までに上がりたいと思っていたのですが、その最後の最後で、堰堤下で快心のヒットをさせるも、ネットですくおうとしゃがんだ瞬間にバラしてしまいます!

キリがいいので、11:45に上がりとし、中禅寺湖へ向かいます。



最寄りの食堂で食べてから峠を越えたかったのですが、あいにくそちらが定休日で、峠の上にある食堂で山菜うどん温泉卵入りを食べました。

950円也。

アレ!?この画像、アップしてましたっけ?

ま、いっか。

では、また。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 15:34トラウトfishing in charged ponds

2018年04月28日

箒川につき、アップ忘れの写真。

おはようございます。

一部写真のアップを忘れてしまいました。

前の記事にアップし直すよりも、記事を新しく立ち上げた方がいいかと思いまして。



上流部にある宿の看板。

いくつかあるようです。

泊まってみたいな、と思い、撮っておきました。



近くの田園風景です。

のどかです。

歩いているだけで、癒されます。



近くで見た桜。



天気は、こんな感じでした。

では、またねー。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 03:00トラウトfishing in charged ponds