2024年06月01日
理想の管理釣り場11【管釣り業界に生きるということ】
おはようございます。
読まれてますねえ〜(笑)。
前回は、新たに見解を加えてことが良かったのでしょうか。
私も、一時期、釣り業界に進出したろかい、と思ったことがありましたが、、、。
そうしなくて良かったと、心から思っております(笑)。
釣り業界にいる方。
ご自分では、どう感じられているでしょうか?
もちろん、後悔してないですよね!?
大好きなことを、仕事に出来ているのですから!
釣哲人
昔、TACKLE BOX上の質問コーナーで、ZEALの柏木重孝さんが、「釣りを仕事にしたいのですが、どう思いますか?」と言う質問に対して。
「釣りが好きなら、仕事にしないのが一番。俺も、仕事にしてから、純粋に楽しめなくなった」と言ってました。
私の友人のM本は、この回答に感心してました。
私自身も、釣りを仕事にしようかと考えている時があり、その旨、裾野FPの場長である飯塚さんにお話しすると。
「あんまりオススメしません。自分が釣るのと、人に釣らせるのは違いますよ」との回答でした。
確かに。
野反湖や中禅寺湖に釣りに行く時には、1時には起きて現地へ向かい、暗い中、長時間車を走らせ、暗い中、急いで道具を準備して、暗いうちから釣りを始めます(野反湖は、日の出以降)。
そして、雨が降ろうが強風が吹こうが長い距離を歩いて、もちろんそれでも釣れないことがあります。
こんなのが週五日でも続くと思うと、、、、。
とてもやっていられません。
しかも、遊びなら嫌になったらやめればいいけど、仕事だと、そうもいきません。
遊びなら、ボウズでも笑って済ませられるけれど、仕事だったら、「結果」を求められます。
相当辛いぞ、これ。
しかも、釣り業界って、超絶ブラックじゃないですか?
給料は、どうなんでしょうか、、、、?
昔、相模原方面の釣具屋さんに勤めている人が、「釣りに行けるのはいいけど、給料が安くって、、、」と嘆いているのを聞いたことがあります。
経営者層になると違うかも知れませんが、社員さんレベルだと、、、、。
きついんじゃないですかね(想像)。
比較的儲かりやすいルアーだって、平均単価が千円(スプゥーンは、もっと安い)だとすると。
利益率が半分として、利益は500円。
2つ売って、やっとパートさんの時給をまかなえるレベルじゃないですか!?
ルアーの場合、オリカラに群がる放流直後のますみたいな人(私です)や、全色揃えるアホ(褒め言葉です)もいるので、いいかも知れないですが、、、。
上州屋みたいに、生エサを扱っている店舗は、どうすりゃあいいんですか!
生エサに、オリカラやカラーバリエーションは(多分)、ないですよね?
しかも、ルアーのように、保存が効かない(腐りやすい食べ物のように、だから魚にも効くのでしょうが)。
しかも釣り人は、我先(ゲームの性質上、そうなる)だし、ワガママだし、、、、(これは、私だけか?)。
話好き(釣り談義好き)も多いのかな?
バックオフィスでの仕事が山ほど溜まっているのに、そんなお客様に捕まった日には、、、、。
釣り業界に身を投じる人は、釣り好きの人が圧倒的に多く、釣具に囲まれて仕事ができるのは幸せなのかも知れないですが、、、。
毎日見ていたら、飽きるでしょ!(笑)。
もう釣りなんて嫌だ、釣り具も見たくない!という心境になってもおかしくないと思います。
管理釣り場の仕事だって。
釣り場のゴミ拾いから死魚の回収、釣り人のトラブル・クレーム対応から違反者の取り締まりまで、、、。
おまけに、自分が下手なのを棚に上げて、「この釣り場は釣れねえ」なんて言われた日には、、、。
自分には、とても勤まりそうにありません。
こういう人たちがいるから、私たちは思いっきり釣りを楽しめるんですね。
感謝の気持ちでいっぱいです。
だから、皆さんも、長話・クレームはほどほどに、トラブルは予防、違反はせず、「いい釣り人」であり続けましょう。
釣れないのを道具や釣り場のせいにするのは、もってのほかです!(笑)。
そして、釣り具をたくさん買って(できれば、高単価商品)、たくさん釣りに行って、入漁料を払いましょう!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


読まれてますねえ〜(笑)。
前回は、新たに見解を加えてことが良かったのでしょうか。
私も、一時期、釣り業界に進出したろかい、と思ったことがありましたが、、、。
そうしなくて良かったと、心から思っております(笑)。
釣り業界にいる方。
ご自分では、どう感じられているでしょうか?
もちろん、後悔してないですよね!?
大好きなことを、仕事に出来ているのですから!
釣哲人
昔、TACKLE BOX上の質問コーナーで、ZEALの柏木重孝さんが、「釣りを仕事にしたいのですが、どう思いますか?」と言う質問に対して。
「釣りが好きなら、仕事にしないのが一番。俺も、仕事にしてから、純粋に楽しめなくなった」と言ってました。
私の友人のM本は、この回答に感心してました。
私自身も、釣りを仕事にしようかと考えている時があり、その旨、裾野FPの場長である飯塚さんにお話しすると。
「あんまりオススメしません。自分が釣るのと、人に釣らせるのは違いますよ」との回答でした。
確かに。
野反湖や中禅寺湖に釣りに行く時には、1時には起きて現地へ向かい、暗い中、長時間車を走らせ、暗い中、急いで道具を準備して、暗いうちから釣りを始めます(野反湖は、日の出以降)。
そして、雨が降ろうが強風が吹こうが長い距離を歩いて、もちろんそれでも釣れないことがあります。
こんなのが週五日でも続くと思うと、、、、。
とてもやっていられません。
しかも、遊びなら嫌になったらやめればいいけど、仕事だと、そうもいきません。
遊びなら、ボウズでも笑って済ませられるけれど、仕事だったら、「結果」を求められます。
相当辛いぞ、これ。
しかも、釣り業界って、超絶ブラックじゃないですか?
給料は、どうなんでしょうか、、、、?
昔、相模原方面の釣具屋さんに勤めている人が、「釣りに行けるのはいいけど、給料が安くって、、、」と嘆いているのを聞いたことがあります。
経営者層になると違うかも知れませんが、社員さんレベルだと、、、、。
きついんじゃないですかね(想像)。
比較的儲かりやすいルアーだって、平均単価が千円(スプゥーンは、もっと安い)だとすると。
利益率が半分として、利益は500円。
2つ売って、やっとパートさんの時給をまかなえるレベルじゃないですか!?
ルアーの場合、オリカラに群がる放流直後のますみたいな人(私です)や、全色揃えるアホ(褒め言葉です)もいるので、いいかも知れないですが、、、。
上州屋みたいに、生エサを扱っている店舗は、どうすりゃあいいんですか!
生エサに、オリカラやカラーバリエーションは(多分)、ないですよね?
しかも、ルアーのように、保存が効かない(腐りやすい食べ物のように、だから魚にも効くのでしょうが)。
しかも釣り人は、我先(ゲームの性質上、そうなる)だし、ワガママだし、、、、(これは、私だけか?)。
話好き(釣り談義好き)も多いのかな?
バックオフィスでの仕事が山ほど溜まっているのに、そんなお客様に捕まった日には、、、、。
釣り業界に身を投じる人は、釣り好きの人が圧倒的に多く、釣具に囲まれて仕事ができるのは幸せなのかも知れないですが、、、。
毎日見ていたら、飽きるでしょ!(笑)。
もう釣りなんて嫌だ、釣り具も見たくない!という心境になってもおかしくないと思います。
管理釣り場の仕事だって。
釣り場のゴミ拾いから死魚の回収、釣り人のトラブル・クレーム対応から違反者の取り締まりまで、、、。
おまけに、自分が下手なのを棚に上げて、「この釣り場は釣れねえ」なんて言われた日には、、、。
自分には、とても勤まりそうにありません。
こういう人たちがいるから、私たちは思いっきり釣りを楽しめるんですね。
感謝の気持ちでいっぱいです。
だから、皆さんも、長話・クレームはほどほどに、トラブルは予防、違反はせず、「いい釣り人」であり続けましょう。
釣れないのを道具や釣り場のせいにするのは、もってのほかです!(笑)。
そして、釣り具をたくさん買って(できれば、高単価商品)、たくさん釣りに行って、入漁料を払いましょう!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
