2024年06月30日
理想の管理釣り場17【最終編:今後の私】
おはようございます。
少し間が開いてしまいましたが、シリーズ最終編です。
この後は何をやろうか、、、考えてます。
何かと忙しくてね。
それでは皆の衆、ご機嫌よう。
釣哲人
超長期に渡るこのシリーズも、これが最終章です。
お腹いっぱいの人もいるでしょう(笑)。
私も、この問題を早く終わらせたく、余勢をかって、一気に書き上げちゃいます。
ここまで、私の「釣り(主にルアー釣り)」にまつわる思いを、思いの丈述べてきました。
これまで、当ブログや兄ブログで細切れで述べてきたことも多いですが、ここにきて、初めて一つの形にまとめることができました。
私の方は、言いたいことを言い切れて、スッキリした気持ちです(笑)。
今まで、私が言っていることがよくわからなかった人も、今回のこのシリーズで、「初めて順を追って理解できた」という人もいるのではないでしょうか。
「相変わらず、全然、分からん」という人も、当然いると思います(笑)。
いいんですよ、焦らず、何度も読み返してください。
私の方は、アイデアが湧いてくるスピードに執筆が追いつかず、しばらくは当ブログの執筆を最優先する始末でした。
そんな日々も、今日で終わりです。
「アイツが、管釣りカテゴリでもトラウトカテゴリでもout順1位を独占するから、俺の順位が落ちるじゃないか」という、ブログ村登録者もいるかもしれませんね。
これ、なんかに似てませんか?
そう。
「上級者がいるから、初心者が釣れなくなる」という、アレですね。
頑張って、上級者になってください(笑)。
さて、このシリーズを書きながら、読者様の反応も知りたかったので、PVの推移なども見てきました。
そこで、感じたことがあります。
私は、この一連の記事の執筆に、相当な熱を注いできましたし、その結果、本の一冊でも書けそうな、ちょっとしたものが出来上がったと感じております。
それに対して、、、。
読者の反応が、比較的薄いんですね。
人数もそうですが、内容的にも、読者の人生にインパクトを与えられるものかどうかと考えると、怪しいものです。
であれば。
私のこの「熱」を、他のものに注いだ方がいいのではないか。
そのほうが、社会的なインパクトも高く、喜んでくれる人も増え、私自身も達成感を感じ、幸せになれるのではないかと。
そんなことを、昨日、操車場のバイト(相当、ヒマです)をしながら考えました。
新しい道へと、旅立つ時ではないか、と。
今はまだ明かせませんが、もっとオヤジをカッコ良く、日本を元気にできるのではないかと、ある企画をしております。
ある程度形になってきたら、こちらで告知するかもしれません。
こちらのブログは、徐々に投稿数が減り、OUT順も落ちてくるでしょう(良かったですね?)。
釣行記は、原則、兄ブログでやって行きます。
こちらのブログは、気まぐれ的に、日々の徒然を綴っていこうと思います(閉鎖は今のところ、考えておりません)。
ただ、そんなことを考え始めたのは、明らかに今回の企画です。
お読みいただいた皆様には、感謝しております
昔、フルコミッションの仲介不動産屋さんで働いていた時には、課長に「哲人くんは、頭いいんだから、医者になれば良かったのに(医者は抜群に、融資の評価が高いです)」と言われました。
私が患者だったら、私に内臓を見られたり、頭蓋骨を開けて脳味噌を見られたくはないな(私も、見たくない)。
なるなら、精神科医ですかね。
でも、患者さんに同調して、私も気が狂いそう(元々か?)。
予備校講師として働いていた頃、父親には「哲は、パイロットになれば良かったのに」と言われました。
いや、自分の操縦する飛行機には、乗りたくないな、、、。
実は、パイロットになったボクシング部の先輩(JALではなく、ANAでした。訂正します)には、「お前もパイロット、受けてみろよ」と言われました。
でも、、、。
たとえ高給でも。
パイロットには、魅力を感じません。
空の上を飛ぶよりも、地べたを這いずり回って、いろんな人と交流した方が、楽しいです。
世間的には、前者の方が、ずっと評価が高いんでしょうがね。
ちょっとしたことがあって、パイロットになった先輩の家を訪問し、お母様とお話しする機会がありましたが、「本当に色んなところに連れて行ってもらった。立教を、付属から行かせるのは大変だったけど、頑張って良かった」とおっしゃっていました。
良かった。
で、私が何をするか、ですが。
私、自分の息子には、京大でも、慶應でも、英語で合格点を取らせるだけの指導ができる自信がありますよ。
ってことは、やっぱり、その世界で生きるべきではないかと。
学歴の価値は落ちてきてますが、価値がゼロになるということは、ないと思うんです(特に、難関大学は)。
むしろ、今後は、2極化(結果として、収入も2極化)するんじゃないでしょうか。
子供にいい学歴を付けたい、と思っている親御さんは、結構いるのではないでしょうか。
そのためなら、かなりの投資をしても構わない、と。
しかし、なんで、学歴を付けたいんでしょうかね。
「その方が、いい仕事に就けて(いい会社に入れて)、収入が伸びるから?」
私みたいに、子供に高学歴を望む理由が、「学問の奥深さに触れてほしい。思考を抽象化して、真理の探究に勤しんでほしい」と思う親は、少数派なのでしょうか?
まあ、いいや。
あと、元気でカッコ良くて人生楽しんでいるオヤジが増えて欲しいですね。
そのために何をすべきが、が段々とクリアになってきましたよ。
今後の私に期待してください!
それでは。
皆様も、良い人生を。
ごきげんよう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


少し間が開いてしまいましたが、シリーズ最終編です。
この後は何をやろうか、、、考えてます。
何かと忙しくてね。
それでは皆の衆、ご機嫌よう。
釣哲人
超長期に渡るこのシリーズも、これが最終章です。
お腹いっぱいの人もいるでしょう(笑)。
私も、この問題を早く終わらせたく、余勢をかって、一気に書き上げちゃいます。
ここまで、私の「釣り(主にルアー釣り)」にまつわる思いを、思いの丈述べてきました。
これまで、当ブログや兄ブログで細切れで述べてきたことも多いですが、ここにきて、初めて一つの形にまとめることができました。
私の方は、言いたいことを言い切れて、スッキリした気持ちです(笑)。
今まで、私が言っていることがよくわからなかった人も、今回のこのシリーズで、「初めて順を追って理解できた」という人もいるのではないでしょうか。
「相変わらず、全然、分からん」という人も、当然いると思います(笑)。
いいんですよ、焦らず、何度も読み返してください。
私の方は、アイデアが湧いてくるスピードに執筆が追いつかず、しばらくは当ブログの執筆を最優先する始末でした。
そんな日々も、今日で終わりです。
「アイツが、管釣りカテゴリでもトラウトカテゴリでもout順1位を独占するから、俺の順位が落ちるじゃないか」という、ブログ村登録者もいるかもしれませんね。
これ、なんかに似てませんか?
そう。
「上級者がいるから、初心者が釣れなくなる」という、アレですね。
頑張って、上級者になってください(笑)。
さて、このシリーズを書きながら、読者様の反応も知りたかったので、PVの推移なども見てきました。
そこで、感じたことがあります。
私は、この一連の記事の執筆に、相当な熱を注いできましたし、その結果、本の一冊でも書けそうな、ちょっとしたものが出来上がったと感じております。
それに対して、、、。
読者の反応が、比較的薄いんですね。
人数もそうですが、内容的にも、読者の人生にインパクトを与えられるものかどうかと考えると、怪しいものです。
であれば。
私のこの「熱」を、他のものに注いだ方がいいのではないか。
そのほうが、社会的なインパクトも高く、喜んでくれる人も増え、私自身も達成感を感じ、幸せになれるのではないかと。
そんなことを、昨日、操車場のバイト(相当、ヒマです)をしながら考えました。
新しい道へと、旅立つ時ではないか、と。
今はまだ明かせませんが、もっとオヤジをカッコ良く、日本を元気にできるのではないかと、ある企画をしております。
ある程度形になってきたら、こちらで告知するかもしれません。
こちらのブログは、徐々に投稿数が減り、OUT順も落ちてくるでしょう(良かったですね?)。
釣行記は、原則、兄ブログでやって行きます。
こちらのブログは、気まぐれ的に、日々の徒然を綴っていこうと思います(閉鎖は今のところ、考えておりません)。
ただ、そんなことを考え始めたのは、明らかに今回の企画です。
お読みいただいた皆様には、感謝しております
昔、フルコミッションの仲介不動産屋さんで働いていた時には、課長に「哲人くんは、頭いいんだから、医者になれば良かったのに(医者は抜群に、融資の評価が高いです)」と言われました。
私が患者だったら、私に内臓を見られたり、頭蓋骨を開けて脳味噌を見られたくはないな(私も、見たくない)。
なるなら、精神科医ですかね。
でも、患者さんに同調して、私も気が狂いそう(元々か?)。
予備校講師として働いていた頃、父親には「哲は、パイロットになれば良かったのに」と言われました。
いや、自分の操縦する飛行機には、乗りたくないな、、、。
実は、パイロットになったボクシング部の先輩(JALではなく、ANAでした。訂正します)には、「お前もパイロット、受けてみろよ」と言われました。
でも、、、。
たとえ高給でも。
パイロットには、魅力を感じません。
空の上を飛ぶよりも、地べたを這いずり回って、いろんな人と交流した方が、楽しいです。
世間的には、前者の方が、ずっと評価が高いんでしょうがね。
ちょっとしたことがあって、パイロットになった先輩の家を訪問し、お母様とお話しする機会がありましたが、「本当に色んなところに連れて行ってもらった。立教を、付属から行かせるのは大変だったけど、頑張って良かった」とおっしゃっていました。
良かった。
で、私が何をするか、ですが。
私、自分の息子には、京大でも、慶應でも、英語で合格点を取らせるだけの指導ができる自信がありますよ。
ってことは、やっぱり、その世界で生きるべきではないかと。
学歴の価値は落ちてきてますが、価値がゼロになるということは、ないと思うんです(特に、難関大学は)。
むしろ、今後は、2極化(結果として、収入も2極化)するんじゃないでしょうか。
子供にいい学歴を付けたい、と思っている親御さんは、結構いるのではないでしょうか。
そのためなら、かなりの投資をしても構わない、と。
しかし、なんで、学歴を付けたいんでしょうかね。
「その方が、いい仕事に就けて(いい会社に入れて)、収入が伸びるから?」
私みたいに、子供に高学歴を望む理由が、「学問の奥深さに触れてほしい。思考を抽象化して、真理の探究に勤しんでほしい」と思う親は、少数派なのでしょうか?
まあ、いいや。
あと、元気でカッコ良くて人生楽しんでいるオヤジが増えて欲しいですね。
そのために何をすべきが、が段々とクリアになってきましたよ。
今後の私に期待してください!
それでは。
皆様も、良い人生を。
ごきげんよう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年06月30日
頑張れ!河野玄斗!!(敬称略)
有名ですよね。
受験界最難関、泣く子も黙る「東大理III」に合格後、大学在学中に弁護士資格を取り、医師免許はもちろん取得、そして公認会計士まで取ってしまうと言う、、、。
そのうち一つでも、取るのに四苦八苦している人がいあると言うのに、、、。
そして今は、You Tuberとして活躍する他、テレビタレントや塾経営などにも携わってますね。
そんな河野氏の活躍ぶりを見て。
「税金(1億以上?)を使って医学部を卒業したのだから、医者になって社会に還元するのが筋」と言う旨の論がネットを賑わせております。
取った資格をどう使うおうが、使うまいが、本人の自由では?
自慢じゃないですが、私は、国内のハウスメイカや不動産業者で働くとき、'TOEIC910点'の実力は発揮しませんでしたよ。
話のネタにはなりましたけど(笑)。
「税金が、、、」と言う人がいますが、医学部、国立、私立に関わらず、各種学校法人には、税金が使われてます。
って言うか、義務教育は、ほとんど税金で賄われてます。
日本に住んでいる人、ほとんどの人が、義務教育を修めてますよね?
税金で賄われているその期間、みんながみんな、一生懸命に勉強したのでしょうか。
そして、その成果を、社会に還元しているのでしょうか?
「学校の勉強なんて、役に立たねーよ!」なんて罰当たりなこと、言ってないですよね?
人のことを批判するのは簡単。
人の欠点は、よく見えるものです。
まずは、自分の足元から。
今からでも遅くはありません。
勉強、はじめてみませんか??
人生、意識すれば、毎日が「学び」の連続ですよ。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


受験界最難関、泣く子も黙る「東大理III」に合格後、大学在学中に弁護士資格を取り、医師免許はもちろん取得、そして公認会計士まで取ってしまうと言う、、、。
そのうち一つでも、取るのに四苦八苦している人がいあると言うのに、、、。
そして今は、You Tuberとして活躍する他、テレビタレントや塾経営などにも携わってますね。
そんな河野氏の活躍ぶりを見て。
「税金(1億以上?)を使って医学部を卒業したのだから、医者になって社会に還元するのが筋」と言う旨の論がネットを賑わせております。
取った資格をどう使うおうが、使うまいが、本人の自由では?
自慢じゃないですが、私は、国内のハウスメイカや不動産業者で働くとき、'TOEIC910点'の実力は発揮しませんでしたよ。
話のネタにはなりましたけど(笑)。
「税金が、、、」と言う人がいますが、医学部、国立、私立に関わらず、各種学校法人には、税金が使われてます。
って言うか、義務教育は、ほとんど税金で賄われてます。
日本に住んでいる人、ほとんどの人が、義務教育を修めてますよね?
税金で賄われているその期間、みんながみんな、一生懸命に勉強したのでしょうか。
そして、その成果を、社会に還元しているのでしょうか?
「学校の勉強なんて、役に立たねーよ!」なんて罰当たりなこと、言ってないですよね?
人のことを批判するのは簡単。
人の欠点は、よく見えるものです。
まずは、自分の足元から。
今からでも遅くはありません。
勉強、はじめてみませんか??
人生、意識すれば、毎日が「学び」の連続ですよ。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
