釣りと交通事故のリスク:

Mr. Intelligence

2020年01月02日 10:39

釣りへは、車で行く人がほとんどではないかと思います。

道具もたくさん積めるし、楽。

釣り場って、交通が不便なところが多いですからね。

ただ、、、。

釣行すべきかどうかを判断する際に。

「交通事故のリスク」の問題は避けて通れません。

「俺は運転好きだし。事故起こさないから」と思っている人がいるかも知れません。

釣りの行き帰りに、大事故を起こした人も、自分が事故を起こすまでは、そう思っていたと思いますよ。

多少の個人差はあるものの、一定の確率で事故は起こるものだと考えていた方が、現実的ではないでしょうか。

アメリカのことわざにもあります。

'Accidents will happen.「事故は起こるものだ」'と。

ちなみに、このwillは、<習性>のwillで、慶應大学で出題されたこともあります。

釣りの時は、睡眠も不足していて、特に帰りは疲労も溜まっているので、普段よりも事故のリスクは高いと言えましょう。

釣りに行かなければ、釣りにまつわる事故は0にできるわけですが、我々釣り人にとって、それは現実的な問題解決法とは言えません。

では、どうすればいいか。

まず一つは、「公共交通機関でいける釣り場に絞る」ということが挙げられます。

交通機関とて、事故ゼロではありませんが、個人が運転する車に比べれば、ほぼゼロと言ってもいいくらいの確率でしょう。

公共交通機関でいける釣り場は、そうする。

ただ、持ち運べる釣具に制限が出ますので、釣果も制限される可能性があります。

ここは、リスクとリターンのバランスで考えなければならないでしょう。

ただ、公共交通機関内では、読書ができる、疲れたら寝てもいい。

寝ている間に目的に着く、という捨て難い魅力があります(自分の車ではそうは行きません)。

いっそのこと、釣りは単なるレジャーの一角と位置付けて、釣果は二の次にしてしまうのもいいかも知れませんね。

釣り人にとっては、厳しい仕打ちですが、、、。

ただ、人生全体に及ぼす影響、自分だけではなく、家族全体の人生に及ぼす影響まで考えると、、、。

ありえない選択ではありません。

なんか、釣りに行くのは、「車が当たり前」という前提がある気もするのですが、このように、一見「当たり前」と思っていることも、一つ一つ疑ってみることから、新しい展望が見えてくるのではないでしょうか。

新年、明けて間もないです。

この機会に、自分の釣り、そして自分の人生を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村


にほんブログ村


関連記事