思えば、長い付き合いです。
20年近くになるんじゃないかな?
初めて行ったのは、まだ、神奈川県の座間市に住んでいた時。
まず、赤城フィッシングフィールドに行って、次の日に、黒保根に行ったように記憶している。
確か、黒保根に泊まって行ったんじゃなかったかな。
大きいのは釣れなかったけど、魚が赤身で美味しかった記憶がある。
最初はなかなか大きいのが釣れなくて、「この釣り場とは、相性が悪いな」と思ったものです。
結構、トップでも出る釣り場だと感じた。
スミス?のトワディが大物に切られた時は、悔しかったな。
GOD HANDSの「ライガ」で、とんでもない大物が釣れたことも。
1匹すでにキープしていたので、リリースしてしまったけど。
当初はスプゥーンが1.5g未満禁止で、次に1g未満禁止、今は、g数の制限は撤廃されましたね。
吾輩の「MSM(マイクロ・スプゥーン・メソッド)」が炸裂するかな?
黒保根といえば、フライマンに絡まれたことも思い出深い。
自分が入りたかったポイントに私が入ったのが気に食わなかったのか、私が釣れると、糸を絡めてくるんですよ。
ええ、最後には、ぶっちぎってやりましたけどね(笑)。
ここは魚が美味いので、不法に持ち去るものも多く。
ビニルに入れて隠し持っていく軽トラのおっさんも見かけました。
あと、トイレが遠いので、立ちションする人もいるんですよね、、、、。
Googleのコメント欄に、「オーナーの態度(言葉遣い)が悪い」なんて落書きする人もいますが。
その人、何しに行ってるんですかね(笑)。
いい魚が釣れれば、それでいいじゃないですか。
どんなサービスを提供するのか、それは供給側に判断が委ねられております。
客側は、「行くか・行かないか」の選択肢しかありません。
サービスの仕方に、要望を出すのはいいですけど、決定権はおろか、口を出す権利もないですよ。
これは、ブログも同じね。
読者には、「読むか・読まないか」の判断しかできません。
「どんなブログを書くか」は、供給側に、完全に判断が委ねられております。
「こんなブログを書け」なんて言うことは、越権行為ですよ。
そんなこともわからない人がいるなんて、ちょっとした驚きです。
黒保根。
行きたいなあ。
ただ、Xでの予約がめんどくさいんですよね。
一度トライしたら、「有料プランに申込め」と出てきました。
無料で申し込む方法は、あるのでしょうか。
予約なしでも行けるようだけれど、そうすると、予約した人の後に回されるでしょ。
それはちょっと頭にくるなあ。
年に数回黒保根に行くために、イーロン・マスクに献金をすべきか否か、判断をしなければなりません。
難しいところです。
さすがに、3〜5月はフィールドが忙しいから、フィールドが落ち着く6月ごろに、行ってみようかな、、、(あるいは12月以降のオフ)。
タックルは、すでに考えてあります。
楽しみですね。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村