マニアが釣り界を救う、これだけの理由:

Mr. Intelligence

2025年04月11日 21:03

こんばんは。

前回の続きです。

私は、「マニアが釣り界を救う」と思っております。

その理由を綴ってまいります。

第一に、単純に、マニアは、釣りに対する資本投下量が多い。

メイカだって、「利潤の追求」を目的としているので、一人当たり資本投下量の多い「マニア」は、大歓迎でしょう。

コスパのいいい商品を買う客ばかりだったら、(当たるかどうかわからない)研究開発費を、どこから出すのでしょうか。

初心者や資本投下量の少ない中間層がコスパの良い商品を享受できるのは、「マニアのおかげ」と言っても過言ではないでしょう。

第二に、マニアは、他の釣り人に夢を与えます。

釣り場にいる誰も釣れてなければ。

「ここに釣れる魚、いねんじゃね?」と言う気分にもなろうかと思うのですが。

一人でもちゃんと釣れている人がいれば。

「やり方次第で釣れるんだ」となりますよね?

(前向きな)初心者に、「いつか自分もああなりたい」という夢と希望を与えます。

第三に、マニアは、マナーが良い。

魚を大切に扱います。

中禅寺湖なら、岸にずり上げて、岸に直おき、堤防(ないけど)から水にドボン!とリリースする人は、あまりいません。

でも、芦ノ湖には、そんな人、(残念ながら)いっぱいいますよ。

中禅寺湖では、バーブ付きフックは禁止ですが、自分に自信がある人は、ちゃんとバーブレスフックを使っているでしょう。

「自分の腕で、なんとかするさ」と考えてね。

昔、中禅寺湖でガッツリバーブのついたルアーを拾ったあるルアーマン(ブロガー)が。

「SNSで自慢したい人が、こう言うのを使うんだろう」と言ってましたが。

偏見じゃないですかね(笑)。

中禅寺湖でバーブ付きフックを使う人は、自分に自信がない人、端的に言って「ヘタクソ」です。

第四に、マニアは、「釣り」を深く・深く愛しているので、釣り業界全体のことにも目を配ります。

釣り業界がなくなったら、悲しいのは自分なので。

だから、釣り場のこともよく考えます。

時々、釣り場に空き缶が落ちていることがありますが、あれはマニアの仕業ではない(と信じたい)。

この辺のことは、その人のライフスタイルや生き方にも関わってくることなので、難しいですが、マニアは、「自分に厳しい」人が多いので、変なことはしない(と信じたい)。

根掛かりや糸切られだって、初心者や下手くそよりは少ないでしょうから、より「魚や地球に優しい」と言えるのではないでしょうか。

第5に、マニアは、釣り技術の向上に貢献します。

マニアが、自ら開発した技をルアーや道具に反映させたり、そのノウハウや考え方をSNSなどで披露することにより、釣りの技術はさらに進歩するのではないでしょうか(それに伴い、魚も進化する←初心者やへたくそは釣りづらくなるでしょうが、それが悪いこととは思わない。どの世界にも、淘汰はあるものです)。

中禅寺湖が、駐車料金が課されるようになり、入漁料も上がりました。

私自身は、これでさらにマニアの集う湖になるのでは?と期待しております。

黒保根も、上がりましたね(1日券が、6600円→9350円に?詳しくは、HPをご覧ください)。

良いんじゃないですか。

「本当に好きな人」だけが行けば良いですよ。


安くて、イージーに釣れる場所は、他にいくらでもあります。

初心者や、へたくそさんは、そちらに行って貰えば。

釣り場、荒れるんだろうな、、、、。

「マニアと初心者の棲み分けが重要」って、「理想の管理釣り場」シリーズで書きましたよね?

それが今後、進んでいくのではないでしょうか。

私自身は、良い傾向だと思いますよ。

あなたは、どう考えますか?

MR. Intelligence


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村





関連記事