準備→実践→投資のサイクル:

Mr. Intelligence

2024年12月15日 20:33

釣りも、仕事と同様、「PDCA」を回していくことが肝要です。

そのことは、このブログで、何度も述べてきました。

今回は、少し違った観点で。

釣りをある程度やりこんでいる人なら、「準備の大切さ」をよく知っていることと思います。

準備が不十分であれば、快適な釣りなど望むべくもなく、最悪、釣り場に着いてから道具が足りないことに気づき、釣りもせずに帰らなければならないこともあるでしょう。

そこまで行かなくても、「あ!あれ持ってくれば良かった!!」と思うことは、多々あるのではないでしょうか。

今回は、そんな「準備の究極の姿」、つまり、「今回の釣りの間に、次回の釣りを想定した動きをする」、いわば「投資」について語ります。

当該の釣りが思わしくなくても、次回の釣りへの布石を打っておくことです。

例えば、「ポイント調査」。

その日の釣果が思わしくなくても、次回攻める予定のポイントを見ておいたり、スプゥーンカウントダウンさせて深さを調べたり、水中の障害物を調べたり、入水ポイントをチョエックしておくなど、、、。

コレを積み重ねていけば、その釣り場のポイントをどんどん把握できて、釣りに行く度に自分が責められる範囲が広がり、「解像度」も上がっていくと思うのです。

だから、「同じ釣り場に通う人」は技術が向上しやすい(色んな釣り場に応用できる力もつく)のではないでしょうか。

もう一つ。

次の釣りに備えた「買い物」です。

皆さんはご存知かと思いますが、これは、私は得意です(笑)。



北海道の、「ビッグファイト松本」に行った時、おばちゃんに、「ドーナはこのベージュ(カラーNo.108?)が一番釣れるんだよ」と教えてくれました。

ならばバックスも?



以前はもっと、色が薄かったような気がするのですが、種類がいろいろあるのでしょうか?



このウラの黒がキク!!

今回も、秘策をバラしてしまった。

また、釣れなくなるのかな!?(泣)。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村




関連記事