害魚論、再び:

Mr. Intelligence

2023年11月17日 19:33

ちょろっとネットで見ただけですので、あまり詳しいことは分からないのですが、、、。

茨城県では、河川でのニジマスの体長制限などが解除されたとか。

今までは、「保護すべき」対象であったものが、むしろ、「減っても構わん、駆除すべき」という方に動いているのかもしれません。

そして、秋田県では、魚食性の高いブラウントラウトの食害が問題となり、駆除の対象になっているとか。

埼玉県民の私からすれば、身近な河でブラウントラウトが釣れるなんて、羨ましいとしか思わないんですが、、、。

ヤマメやイワナ、サクラマスといった在来魚が豊富にいる地域では、邪魔でしかないのかもしれないですね。

結局、「益魚」か「害魚」かって、場所によって変わり、人間が決めることなんですかね。

それをジャッジするのは、河川を管理している漁協?

そのことの是非は問いません。

我々釣り人は、与えられた条件下で、最大限楽しむしかないですよね。

※自分が釣りを楽しむためのゲリラ放流はやめましょう。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村




関連記事