釣りのセンス:

Mr. Intelligence

2022年10月21日 05:08

皆さんは、ご自分に「釣りのセンス」があると思いますか?

釣りは「お山の大将」が多いので、多くの人が、`Yes`というのかも知れません。

私ですか、、、、?

人と一緒に釣りに行って、「釣り負けた」ことがほとんどないんですよね、、、。

最初、父に連れられて相模川に毛ばりでオイカワを釣りに行ったときも。

最初、父が、「ホラ、こうやってやるんだよ」と手本を示してくれたのですが、父は一向に釣れませんでした。

で、私に変わった途端、連発ですよ。

その後、相模川の別の場所に父と行きましたが、やはり、釣れたのは私だけでした。

小学校から、地元で釣りクラブを結成し、時には会長になったりもしましたが、みんなで行って、唯一釣れたのが私だけとか、ありましたね。

人生で、人と何十回と釣りに行きましたけど、釣り負けたのは、記憶の限り2回だけですね。

1回目は、高校の時のフィッシング同好会の会長と一緒に行った時。

その人とは何度も一緒に釣りに行きましたが、いつも私の方が釣るので、荒れてイライラするので面倒でした。

私と出会うまでは、一度も釣り負けたことはないそうです。

高校時代は、他の人ともたくさん釣りに行きましたが、出だしは相手の方が調子よく、「今回はコーちゃん(私のあだ名)に勝てるかな」と言われたものですが、最終的な釣果は、常に私の方が勝っておりました。

釣りの神様に認められているのでしょう。

もう一回は、妻と一緒に柿田川3号池に行った時ですね。

半日で、妻は2匹大物をあげ、私はボウズです。

そんな妻も、あまりの私のクレイジーぶりに、釣りには付き合ってくれなくなりました。

大学に入ってからは、人から釣りに誘われても、一緒に行きたいとは思わなくなりましたね。

だって、釣り自体が楽しいんだから、雑味が混じるのは嫌でしょ。

私の息子(長男)。

私は、彼を「天才」と呼んでおります。

埼玉の「巻きの聖地(茨城はJか?)」、元田養鱒場で。

著名なロッドビルダーである安達さんをして、「使い手を選ぶ(上級者専用)」と言わしめた69XTを使い。

0グラム台のスプゥーンを使いこなして、周りの大人を尻目に連発ですよ。

周りの大人も、思わず苦笑いです。

場の奥様からは、「なかなか様になってるね」と言われました。

よくある、レジャー用のマス釣り場で。

周りの大人が、子供に釣らせるのに四苦八苦している中。

私は。

長男に、「釣りすぎるなよ」と言わなければなりませんでした。

放っておくと、あっという間に、人の分まで釣りまくってしまうからです。

さて、自慢はこのくらいにして。笑。

本題に入っていきます。

私、大学時代、ボクシング部だったのですよ。

これが、恐ろしいほどにセンスがない。

自分でも、それは分かっていました。

だから、ことあるごとに「もう辞める」と言っていたのですが、、、。

踏ん切りがつかなかったのですね。

実績はそれほどなかったのですが、人柄で(←自分で言うな。いや、でも、先輩には実際に、人柄で私を主将に推す声も多数あったと聞きました。後輩も、なんで私が主将じゃないんだ、とブーブー言っている声があったと聞きました)、副将になってしまったのですね。

それで、ますます辞めづらくなりました。

昔、「あいつ、部活やめたってさ」という記事を書いたことがありましたが。

まさにその通り。

辞めちゃえばよかったんですよ。

実際、副将になった後、部内でちょっとした揉め事があり。

監督が、「思っていることがあるなら、手紙に書いてくれ」と言ったので。

「単位も三年で全部取れそうだし、親に仕送りしてもらってまでボクシング部にいる意味があまりよくわからないので、やめようかと思っています」と書いたら。

「お願いだから、辞めないでくれ。技術的には、もう何も言う事はない。最後まで頑張って、みんなで旨い酒を飲もう」と言われました。

旨い酒、飲めなかったんですけどね。

で、色々考えて、ボクシングはやめず、4年間続けてしまったのですよ。

この事は、今、ものすごく後悔してます。

時間と労力の無駄だったと思います。

その時間と労力を、他のことに向けていれば、、、。

あの時の自分に声をかけることができるなら。

「お前はセンスがないんだから、人並み以上に頑張ったところで、知れている。他のことに時間とエネルギーを向けた方がいいぞ」とアドバイスします。

同様に。

釣りのセンスのない方には。

「お辞めになってはいかがでしょうか」と、衷心より告げたいと思います。

相手のことを思いやってです。

よく、「釣れないと、初心者は辞めちゃうよ」とか、「釣り人口の裾野を拡大する」なんて言葉を聞きますが。

そんな必要、ありますかね。

そんなことしなくても、やる人はやりますよ。

人には、「狩猟本能」が備わっているからです。

「やめろ」と言われてもやるでしょう(余計にやりたくなるか?)。

初心者(大して釣りが好きでない人)ばっかり増やしても、釣れてる人に必要以上に近づく、割り込みをする、リリースは乱暴、集団で来て騒ぐなど、ロクなことがない気がするぞ。

「いや、でも、初心者が増えないと、釣り業界が困るんだよ」と言う人がいるかもしれない。

初心者が買う低価格帯の道具よりも、マニアが買う高価格帯の方が、利益率は高いのでは?

安いものをたくさん捌いても、忙しくて大して儲からず、大好きな釣り(釣具屋さんは、だいたい釣りが大好きなはず)にも行けないじゃないですか。

「管理釣り場には、お金を払っているのだから、釣らせてくれ」などと寝言を言う人は、家でお布団敷いて寝てればいいのではないでしょうか。

釣りは、「選ばれし者のみがすべし」。

私は、この意見です。

あなたはいかがですか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 


にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村







関連記事