強いリーダシップを求めますか?:

Mr. Intelligence

2020年05月11日 08:40

大学時代のマネジャーで。

家が裕福な子がいて(当然、附属上がり)。

お父さんは、相撲のタニマチで。

そのご縁で、升席で相撲を観戦させていただいたことがあります。

察するに。

そのお父様は、かなり強権的な方で。

職場や家でもリーダシップを発揮していたのでしょう。

そのマネジャーも、リーダシップを発揮するよう、こちらに求めてきました。

兄弟関係でどの位置にいるかによっても、リーダシップの発揮具合は違いますよね。

長男、長女。

兄弟で上に位置する方は。

リーダシップを上手に発揮します。

それに対し、末っ子は。

のびのびやらせる傾向があります。

これは、上司になっても同じで。

その辺り、統計的に有為な差が出ているそうな。

それは、なんとなく感覚的に理解できますね。

件のマネジャーは、妹一人の長女。

ボクシング部の同期で、兄弟関係で上の人間は、最後まで続いた4人の中で一人だけ。

唯一、肩書きのなかった奴です。

彼は、誰とでもうまくやってたな。

本当は、彼が主将になるべきだったのかもしれない。

結局、私たちの代は、一番ボクシングが強い奴がなったが。

とにかく人望がない。

マネジャーとも仲が悪い。

私も責任回避的で、いい加減だったが。

それでもマネジャーは、私をあてにしていた節がある。

後輩も。

「なんで哲人さんが主将じゃないんだ!?」とブーイングの嵐だったらしい。

ボクシングが弱いからですよ。

仕方ない。

マネジャーの話。

自分自身の親がそうであったからか、長女だったからか。

とにかく強力なリーダシップを求めていた、という話です。

私は。

もうお分かりかと思いますが、、、。

母親が、今だに。

「甘やかし過ぎたわ」というほどに(それはそれで、いいところもある、と認めているが)。

自由奔放に育てられた末っ子です。

だから。

人に何か強制されたり、強制するのも、イヤ。

好きなようにやってくれ、と思います。

政治家にも。

強いリーダシップを求める人がいますよね。

今回のコロナの件でも。

「もっと強力に、リーダシップを発揮してほしい」と。

それは、言うことを聞かない人がいるから?

そんなに、他人に決めてもらいたいんですかね?

政治家がなんでも決めて、それを強制するのが「いい社会」か?

そうすると、、、。

今の中国なんて、すごくいい国ですね。笑。

武漢でコロナを告発した後に失踪した医師。

どこに行っちゃったんでしょうね?

ヒトラーが強力なリーダシップを取ってたドイツも、「いい社会」なのでしょうか?

あの時代、政府の意に反するような意見を言うことは、、、。

「非国民」どころではなく、命がけだったでしょう。

それでも、勇気を持って声を上げた人はいるはず。

武漢の医師然り、ヒトラー時代の非国民然り、色んな声が通る社会が「いい社会」だと、私は思います。

むしろ、政治家の影響が小さくなるほど、いい社会だと思います。

そのためには。

市民一人一人が、成熟していなければなりません。

市民の民度が高ければ、政治による支配は不要になるからです。

そんな社会になるよう、私もこうして毎日筆をとっているのです。

啓発とまでは言わなくても、何かに「気づいて」もらえるように。

新しい発見があるように。

だから、皆さんは貴重な時間を割いて、このブログをお読みいただいているのではないでしょうか。

堀江さんが。

「緊急事態宣言なんて、いらねえ。個人個人が気をつければ済む話だろう」と言ってました。

概ね、私も同意見です。

通勤ラッシュを乗り越えて会社に行かなければならない人には同情しますが(後でネタにします)、日本の皆んなが、私と同程度に気をつけていれば、、、。

こんなに感染は広がらなかったと思います。

別に、人に自分と同じであってほしいとは思いませんが。

認識が甘いがゆえに、感染拡大を引き起こし、その末に、「みんな我慢しろ」って、、、。

どうなんでしょうかね?

あまつさえ、「政治家に強力なリーダシップを発揮してほしい」とは、、、。

自分の首を絞めることになると、気づいていないのでしょうか。

そりゃあ、私だって、今だにマスクをしないで歩いている人を見かけると、「警察に捕まえてほしい(警察はかわいそうだけど)」と思いますよ。

それは、個人の意識が低くて、「うつされるリスク」だけでなく、「うつすリスク」にも気を配れない人が多すぎるから。

この辺り、成熟した人が多くなれば、みんなマスクをして、警察も危ない思いをすることなく、私たちも個人の自由が守られるのではないでしょうか。

一面だけでなく、色んな面から考えることの必要性を痛感しております。

このブログが、皆様の一助となれば幸いです。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


にほんブログ村


関連記事